goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログ ものがたりの歴史 虚実歴史

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

神田川

2013-06-30 06:41:00 | 1970年代
歌の題名シリーズ[54]「神田川(かぐや姫)」 - 歌の題名シリーズ - エンゼル調剤薬局

川④神田川:Picture on the Wall:So-netブログ

神田川 ドコモ団塊倶楽部 2010年11月13日 ゲスト 喜多條忠

「神田川」(南こうせつとかぐや姫の歌) - Yahoo!ブログ

前後一覧
〔2013年(平成25年)6月

関連語句
神田川

神田川(twilog)

安倍昭恵さんは自民党に投票するんだろうか

2013-06-28 16:51:00 | 21世紀~未来
@asahi 安倍晋三氏は1954年生まれで、この年、第五福竜丸が被爆し、翌1955年に原子力基本法が成立したらしい。一方、昭恵さんが生まれたのは1962年。翌1963年に日本初の原子力発電が始まった。場所は茨城県東海村だったか。原発と縁浅からぬご夫婦である。
tweet
related tweet

安倍晋三氏が生まれた1954年は第五福竜丸が被爆した年。妻・昭恵さんが生まれたのは1962年で、岸内閣による1960年安保改定から1963年の国内原子力発電開始までの時期だった。何とも奇遇ではある。
tweet

「原発輸出に心が痛む 安倍昭恵首相夫人」2013-06-08(東京新聞)大友涼介です。
tweet

@kirajimusyo 初めまして。このニュースは御存じですか。
安倍昭恵さん、原発輸出に「心が痛む」 セミナーで発言 - 朝日新聞デジタル
tweet
related tweet

@sasakikensho 首相の奥さんの発言は批判されていないのでしょうか。
安倍昭恵さん、原発輸出に「心が痛む」 セミナーで発言 - 朝日新聞デジタル
related tweet(1) (2)

安倍晋三内閣は原発再稼働を進める方針のようだが、2012年の衆議院選挙で自民党が勝利した時点でそれはわかっており、未来の党や共産党や社民党に投票せず、自民党に投票した人は原発再稼働賛成と見ていいだろう。
都議選で自民党と公明党が勝利し、共産党も躍進した。
投票率が低いと公明党と共産党は組織票があるので有利とされるが、公明党と共産党の支持者は選挙のたびにちゃんと投票に行っているのだから有権者の自覚がある。逆に投票に行かなかった人たちは自公共のいずれかに白紙委任したのと同じである。
日本人は昔から自民党に投票しながら自民党の批判するという無責任さを持っていた。
ただ安倍昭恵さんのような自民党の政治家の妻や親族は個人的に原発に反対しても自民党に投票しないといけないだろう。

@amudo0524 投票率が低いので江戸時代の体制に戻っても大して変わらないでしょう。徳川吉宗の時代、行政のトップは世襲で後継者は千代田の城の中の協議で決まり、民の声は目安箱で集めていたわけです。今、投票に行かない人は政府や与党にメールで意見を送ればいいと思っているでしょう。
tweet
related tweet

前後一覧
2013年6月
2013年6/20(twilog)

関連語句
投票
twilog検索 安倍

『大岡越前』の「三方一両損」の元ネタはイソップか

2013-06-18 16:12:00 | 享保~寛政の改革、エカテリーナIIとアントワネット
虚実歴史研究家
@nhk_hensei 『歴史秘話ヒストリア』で大岡越前守忠相の特集(2011) - Yahoo!ブログ
二人の母が一人の子を奪い合う子争いは旧約聖書から、三方一両損はイソップの物語からの流用らしい。
tweet
related tweet

虚実歴史研究家
「大岡越前」の三方一両損の話。現代日本なら逆に落とし主と拾い主が両方、カネの所有権を主張して裁判になるだろう。
tweet

虚実歴史研究家
@zenisawa こういうHPがありました。
大岡越前の「名裁き」はフィクション
tweet
related tweet(1) (2)

関連語句
越前(新着順) 越前(投稿順)
越前(twilog)




朝日新聞出版『日本の歴史』

2013-06-18 15:45:00 | 書籍&網頁資料
朝日新聞出版「日本の歴史」では安土桃山時代の朝廷が織田信長を足利将軍の後継者と見ていたとあり、もし朝廷が信長に征夷大将軍の地位を与えていたら「織田幕府」ができていたはずだがそれは本能寺の変で幻に終わったとある。では源頼朝が征夷大将軍になる前に鎌倉幕府が成立していたという説をどう説明するのか。

虚実歴史研究家
朝日新聞出版「日本の歴史」では、もし安土桃山時代の朝廷が信長に征夷大将軍の地位を与えていたら、「織田幕府」ができていたはずだが、それは1582年の本能寺の変で幻に終わったとのこと。
では1192年に源頼朝が征夷大将軍になる前の1185年に鎌倉幕府が成立していたという説をどう説明するのか。
tweet

安土桃山時代に「幕府」がなかったとされる理由についてネットで調べました。
大阪(豊臣)幕府はなぜ生まれなかったのでしょうか?(1/2) okwave
徳川幕府とは言いますが、織田幕府や豊臣幕府とは言いません。なぜですか? 知恵袋_
織田信長が生きていたら安土桃山幕府はあったんでしょうか? 知恵袋_
tweet

related tweet

「語呂合わせによる年号の暗記」という学習方法の限界がそこにありますね。私は「1185年」という年号を直接暗記しました。>@clap_comix 最近の教科書では鎌倉幕府が1192年じゃなくて1185年になってるそうだが「いいくに作ろう鎌倉幕府」としか思い出せない
tweet

関連語句
1185 雑誌
日本の歴史 幕府(twilog)

柔道体罰問題

2013-06-14 00:54:00 | 21世紀~未来
柔道の体罰問題で、監督を女性にすれば体罰はなくなるとも思ったが、ドラマなどでは男が女を殴ってはいけないという不文律がある一方で、女同士では殴るシーンがあって、女には女を殴る権利があるように見えた。男は女を殴ってはいけないが、男が男を殴るのも女が女を殴るのも女が男を殴るのも許されるようだ。