gooブログ ものがたりの歴史 虚実歴史

天皇と元号(平成31年4月27 ~28日)


朝まで生テレビ 動画 4月27日


@namatahara #朝生 
竹田恒泰さんが「元号が無ければ応仁の乱が1467年の乱になっていた」「明治安田生命はどうか」「安室奈美恵さんは平成の歌姫」という元号の意味を主張しましたが、田原総一朗さんはこれらを元号無しでどう言うか答えず「1989年以降は元号では分からない」という私見・持論に話を移していました。
posted at 12:53:31 
12:53 - 2019年4月27日

スーの総て(フランケンシュタインの怪物)(
@susahadeth52623)さん Twitter
壬申の乱は元号使ってねえし、応仁の乱が起きた当時西暦は入ってきてねえんだから、元号がなければ当時使ってたなんらかの紀年法を使って歴史事績を名付けてたろうよ。日本国内だけならまだともかく国際的な流れの中では不便だって言ってんだよ
1:47 - 2019年4月27日 
 

返信先: @BergamotOrganicさん、@takenomaさん
今の日本人が元号を廃止したら「応仁の乱」を「1467年の乱」と言い換えるか、言い換えないかという問題があります。これに対し田原総一朗さんは回答できていないようで田原氏も含めて、朝生の出演(出席)者は「明治」「昭和」等の元号を平気で使っていました。
17:57 - 2019年4月28日 
 

 
返信先: さん、さん
「1467年の戦」と聞いて「応仁の乱」を連想できない人は「応仁の乱」が西暦1467年だということを学んでいない。これでは何年前かわかりづらいでしょう。明治(1868~)・大正(1912~)・昭和(1926~1989)の西暦への返還は日本の常識だと思いますが。
17:59 - 2019年4月28日 

スーの総て(フランケンシュタインの怪物)さん
言い換えないよ。今後の出来事を元号が無くなったらどうするかって話で、過去に元号を使用してたことを否定はしていない。ただ昔のように数年で改元してたのと違って何事もなければ平成同様令和も30年ぐらいは続くんだからある特定の事件を「令和の〜」って名付けるのは無くなるだろうという話。
18:05 - 2019年4月28日 

 
返信先: @BergamotOrganicさん、@takenomaさん
もし元号が廃止されても、廃止以降(例えば「令和」の後)のことが元号で表されなくなるだけで、過去の元号による表現は残るようです。そうなると例えば「応仁元年」や「昭和元年」が何年前かわからない人たちが「元号廃止」を望んでも、それは大して効果が無さそうです。
18:23 - 2019年(平成31年)4月28日 

前後一覧
2019年(令和元年)10月

参照
T-CupBlog>平成最後の『朝まで生テレビ』、元号、女性天皇 
T-CupBlog>元号、天皇、論議 
2019/4/25  19:50

 

 

 

 

 

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「歴史全般、元号」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事