@KUSOLAB空想科学研究所さんのツイート
今日は1月7日。『宇宙戦艦ヤマト』では西暦2200年の今日、ガミラス星のドメル将軍とヤマトが初めて相見えた。第15話のラストでドメル将軍が「1月7日、ヤマトに遭遇。あなどりがたし!」と日記を書くのだ。マメな人と思われるが、内容は実に簡素。(所長)@kyojitsurekishi
返信先: @KUSOLABさん
ドメル将軍はタイプライターで日記を書いていますね。1974~75年当時の日本では最先端の筆記用具だったんでしょうが2200年ごろでワープ航法やデスラー砲まで作るガミラス星人がタイプライターとは古風です。ところでドメル将軍の作戦失敗の原因も「科学読本」にありますね
空想科学研究所さんのツイート
文房具とか筆記用具にこだわるタイプだったのかも。
RT @kyojitsurekishi: @KUSOLAB ドメル将軍はタイプライターで日記を書いていますね。1974~75年当時の日本では最先端の筆記用具だったんでしょうが2200年ごろでワープ航法やデスラー砲まで作るガミラス星
「空想科学読本」に関連してドメル将軍のタイプライターの話を呟いたら「昭和40年男」の表紙が沖田艦長。これは奇遇だ。ちなみに柳田理科雄氏は昭和36年男。
posted at 01:04:17
1:04 - 2013年1月9日
tweet(1)/TWEET(2)
前後一覧
2019年10月(T-CupBlog)
関連語句
タイプライター(T-CupBlog)
参照
T-CupBlog>『ラジオ空想科学研究所
tweet(1)/TWEET(2)
前後一覧
2019年10月(T-CupBlog)
関連語句
タイプライター(T-CupBlog)
参照
T-CupBlog>『ラジオ空想科学研究所
T-CupBlog>「咲」をシナ語でどう読むか
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます