gooブログ ものがたりの歴史 虚実歴史

明治・大正・昭和・戦後・平成・令和、換算表

-------- AUTHOR: kyojitsurekishi TITLE: 「明治」「大正」「昭和」「戦後」「平成」「令和」換算表 DATE: 04/03/2019 05:28:00 PRIMARY CATEGORY: 歴史全般、元号 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 ALLOW PINGS: 1 CONVERT BREAKS: 1 CF50_USERNAME:navy.ap.teacup.com/monogatarekishi/ ----- BODY: 

平成30年tw
Y!Blog

新元号をXとすると「平成35年」は「X5年」に当たる。平成31年に改元だから換算しやすいはずだが、元号を西暦に換算することばかり考えている人は、元号同士の換算に慣れていないのだろう。
昭和天皇が終戦の年を最後に退位すべきだったと考えた人は多いだろう。裕仁天皇が戦後も皇位に度止まり(→訂正:留まり)、戦後43年以上も「昭和」が続いた。これが異例だったのだろう。
昭和が終わった当時の報道を再確認すると、平成の世の中が戦争の無い時代になることを望むとともに、「昭和の戦争」の記憶が風化するのではないかと心配する人たちの意見が印象的だった。
昭和の末期、多く(?)の日本人は、戦後も「昭和」が続いていたたので昭和の戦争の悲劇を記憶していたと考え、「平成」の時代になって「昭和」が過去のものになることを恐れていたらしく、「終戦で改元(または元号廃止)しない方がよかった」と考えていたようだ。
昭和末期の日本人は、沖縄戦や原爆による悲劇が「昭和」だったから記憶していたらしいが、そうなると、昭和の日本人は慶応~明治初期の戊辰戦争、明治後期の日清戦争や日露戦争、大正時代の関東大震災や第一次世界大戦を「昭和と違う過去の時代の出来事」と認識していたのか?
 
平成31年tw

「平成35年」は「令和5年」に当たる。平成31年に改元だから換算しやすいはずだが、元号を西暦に換算することばかり考えている人は、元号同士の換算に慣れていないのだろう。 もっとも、一々、元号同士の換算をやっていたら却って大変である。例えば(続く)

 
Y!Blog>tweet
T-CupBlog>tweet
GooBlog>/X→BLOG/

前後一覧
2019年(平成31年)4月
2019年4月3日(新着順) 4月3日(投稿順)
2023年(令和5年)12月(Goo Blog)

参照
2018-09-24 07:19:54



【元号】「大正」「昭和」平成」「令和(新元号)」を「明治」に換算
「昭和20~64年」と「平成」と「令和(新元号)」を「戦後」に換算
西暦との対照表 

//


 ----- --------
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「歴史全般、元号」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事