mt77のblog

信州松本からの投稿

送り盆

2015-08-16 | 松本の話題・情報

いよいよ今日でお盆も終了。
今日は送り盆です。

送り盆
仏壇の前でご先祖様をおんぶして、玄関前でカンバを焚き、墓地へとお送りします。
墓地に着いたら、おんぶしてきたご先祖様におりていただきます。
その後、カンバを焚き、お花をあげ、線香をあげ、手をあわせ、送り盆は終了です。

秋の雲
空を見上げると、青空に浮かんでいる雲はもう秋の雲です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本一本葱の植え替え

2015-08-16 | 農作業 記録
暑い中では有りましたが、松本一本葱の植え替え作業を実施しました。
何時ものように耕運機で畝をつくり、そこに鶏糞と化成肥料を蒔き、土を少しその上に被せてから植え付け作業です。

松本一本葱の植え替え
植え替え後の様子です。
これで雨が降ってくれれば早く活着してくれるのですが、さてどうなるでしょう。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諏訪湖祭湖上花火大会

2015-08-15 | 県内市町村
諏訪湖祭湖上花火大会に行ってきました。
以前から一度は行って見たいと思っていたのですが、なかなか機会が得られずでした。
今回、市民タイムスに掲載された広告を見て、ツアー参加に申込みし、行く事ができました。
松本市内を12:30にバスで出発、諏訪市内に14:30頃に到着、19:00からホテル屋上の桟敷席で花火観賞、交通規制の解かれる23:00に諏訪市内を出発し、24:00頃松本市内に到着というコースでした。
諏訪市の人口は約5万人との事ですが、花火大会当日の観覧者数は諏訪湖祭湖上花火大会で50万人も居るとの事でした。

諏訪湖祭湖上花火大会
夕方18時40分頃の会場の様子です。
屋台も沢山出ていました。

諏訪湖祭湖上花火大会
いよいよ花火が打ち上げられ、大きな花火と、振動と、音に酔いしれた120分の始まりです。
夢中で花火を撮りました。
ただ、あまり良い席に恵まれず、前の方の頭が写ってしまったり、湖上から上がる花火をなかなか撮るのが難しい状況でした。
それでも間近で上がる花火に満足した120分でした。


2015年諏訪湖祭湖上花火大会で見た花火(1) 赤い花火
2015年諏訪湖祭湖上花火大会で見た花火(2) 枝垂れる花火
2015年諏訪湖祭湖上花火大会で見た花火(3) 赤い打ち上げ花火
2015年諏訪湖祭湖上花火大会で見た花火(4) 重なり合う花火
2015年諏訪湖祭湖上花火大会で見た花火(5) 単発花火
2015年諏訪湖祭湖上花火大会で見た花火(6) 花火遠景
2015年諏訪湖祭湖上花火大会で見た花火(7) 千輪系
2015年諏訪湖祭湖上花火大会で見た花火(8) 同一花火を沢山
2015年諏訪湖祭湖上花火大会で見た花火(9) 上下競演
2015年諏訪湖祭湖上花火大会で見た花火(10) 交差する花火


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道の駅安曇野松川「寄って停まつかわ」のスズムシ(鈴虫)

2015-08-14 | 県内市町村
道の駅安曇野松川「寄って停まつかわ」
松川村にある『道の駅安曇野松川「寄って停まつかわ」』に寄る機会がありました。
「すずむしの里安曇野まつかわ村」
松川村は「すずむしの里安曇野まつかわ村」というキャッチフレーズが有るほどにスズムシが有名な村です。
「寄って停まつかわ」でスズムシが売られていました。
スズムシ


一籠1000円でした。


昔、5年程自宅でスズムシを飼育していました事があります。
数年経つと近親交配が重なり、アルビノが多く出たり奇形が目立ってきます。
そんな事があって結局飼育を止めてしまいました。
当たり前の事ですが、庭にスズムシの成虫を放したりしたのですが、翌年スズムシを見つける事はありませんでした。


スズムシ以外にも、カブトムシやクワガタも売られていました。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迎え盆

2015-08-13 | 松本の話題・情報
カンバ
今日は迎え盆です。
毎年の事ですが、我が家では墓地でお線香をあげ、その後カンバを焚き、主に子供の役目ですが、腕を背中で組み、ご先祖様をおぶって家までお連れします。
家に入る前に玄関の前でまたカンバを焚き、おぶってきたご先祖様を仏壇まで案内し、「さあ おりてください。」と言いながら背中で組んでいた腕をほどきます。

仏壇には天麩羅(サツマイモ、カボチャ、掻き揚げ)、米粉を練って作った団子、果物、亡くなった祖先が好きだったもの等をお供えします。
それと、きゅうりでつくった馬、茄子でつくった牛をかざります。
四日間、祖先の霊と一緒に暮らします。

迎え盆は早く、送り盆は遅くですので、今日は午後4時頃にお迎えに行ってきました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「セイジ・オザワ 松本フェスティバル(OMF)」歓迎吹奏楽パレード・合同演奏会に伴う交通規制

2015-08-12 | 松本の話題・情報
「セイジ・オザワ 松本フェスティバル(OMF)」歓迎吹奏楽パレード・合同演奏会に伴う交通規制

「セイジ・オザワ 松本フェスティバル(OMF)」歓迎吹奏楽パレード・合同演奏会に伴う交通規制

「セイジ・オザワ 松本フェスティバル(OMF)」歓迎吹奏楽パレード・合同演奏会に伴う交通規制の立て看板が市内に立てられていました。
今年は8月23日(日)の9:30〜パレード、 11:30〜合同演奏会 が予定されています。
パレードは伊勢町~松本城公園、合同演奏会は国宝松本城本丸庭園で開催されるようです。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新ジャガのサラダ

2015-08-12 | 食べ物
新ジャガのサラダ
収穫した新ジャガを使ってのサラダです。
今年はデストロイヤー、キタアカリ、ダンシャク、オオジロを植え付け収穫しましたが、今回用いた芋はデストロイヤー、キタアカリ、オオジロの三種類です。
(ちょっと黄色味の濃い芋がデストロイヤーになります。)
新ジャガですので瑞々しく、短冊切りにして茹で上げてつぶしてありませんので、サラダ自体が水っぽくなく、芋のシャキシャキ感を味わう事ができました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レッドオーレ

2015-08-11 | 我が家の植物
昨年購入したレッドオーレの苗に咲いた花に、別株のレッドオーレの花粉を受粉させ、秋口に種採りを実施し、乾燥させた後保管。
今年5月になってから種まきをした所、一週間で続々と発芽しました。

レッドオーレ

写真が種蒔きした株にできた実です。
ちょっと皮は硬い感じですが、味は当然のことながらレッドオーレと変わらずに甘みがあります。
やや皮の硬いのは、今年の暑さの影響もあるかもしれません。
今年の結果が満足ゆくものでしたので、今年も交配をして、種を採り、来春に種まきをしようと考えています。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズメバチ退治

2015-08-10 | 松本の話題・情報
8月7日のblogで、コガタスズメバチ(小型雀蜂)の巣の駆除を業者にお願いした事を書かせていただきました
これでめでたしめでたしと思っていましたら、なんともう一つのスズメバチの巣がある事が判明しました。
昨日の事ですが、迎え盆も間もなくとなりましたので、家の周りの蜘蛛の巣を除去しようと、竹ぼうきで蜘蛛の巣取りをし始めました。
クサツゲの生け垣の蜘蛛の巣を取り去ろうと竹ぼうきを振り下ろした瞬間に何やら大きな蜂が数匹飛び出してきました。
竹ぼうきをその場に捨てて、慌てて脱兎のごとく離れました。
前回業者に駆除していただいたコガタスズメバチの巣が有った近くでした。
暫く時間をおいてから、クサツゲの生け垣に恐るおそる近づき観察しましたら、何とスズメバチの巣があり、大きな蜂が数匹周りにいました。巣は直径15Cmほどでした。

スズメバチの巣

また、駆除業者に電話で依頼するか、それとも自分で駆除するか思案しましたが、今回は自分で駆除する事としました。
となれば、ハエや蚊退治用の殺虫剤では効果を発揮するかわかりませんので、蜂の駆除剤を購入しなければなりません。
行きつけのケーヨーデーツーに行きましたら、ハエや蚊退治用のエアーゾルの近くに、何種類かの蜂の駆除剤が置かれていました。
蜂の巣で困っている方が私以外にもある程度居る事が推察できました。
で、結局悩んで買った駆除剤が写真のものです。
住友化学園芸株式会社の「スズメバチエアゾール」

住友化学園芸株式会社の「スズメバチエアゾール」

この駆除剤は噴射力も強く、新しい蜂用の殺虫剤も入っているようで、効果てき面でした。
蜂の出入り口に向け薬剤を噴射、何匹かが巣の中から出ようと顔を出しましたが、噴射力に負け巣の中に押し戻されました。(巣から2m程の所から操作をしました。)
噴射時間約20秒、退治終了です。
この駆除剤を噴射する前の時間の方がとても長かったです。
スズメバチに刺されないようにと、上下に登山用のちょっと生地の厚いレインコートを着け、その上から明るい色のジャンバーを羽織り、頭にはバイク用のジェットヘルメットをかぶり、顎部分と首部分に隙間ができないよう、タオルを布ガムテープでジェットヘルに張り付け、足には長靴を履き完成です。
ヘルメット内は呼気の逃げる場所が無く、熱がこもりとても暑かったです。

スズメバチ退治に用いたLEDライト

ススメバチの巣の駆除は、当然のことながら日中はしませんので、写真のLEDライトも購入しました。
地面に置いて、照らしあげたい場所を確実に照らす事ができるライトです。
このライトを購入した事が駆除成功の一因であったと思います。

駆除後は炭ばさみで叩き落とした巣を、炭ばさみで挟み、松本市指定ゴミ袋を二重にしたものの中に入れて、駆除終了です。

スズメバチの駆除にかかった費用

以上、今回のスズメバチの駆除にかかった費用は2,576円でした。

お願いだからもう我が家に巣を作らないでいただきたいというのが正直な気持ちです。
薬剤はまだもう一回分は残っています。
若し我が家での営巣がまた確認されたら、次回はお金をかけずに駆除する事ができます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春菊の花

2015-08-09 | 我が家の植物
せんぜの春菊に花が沢山付くようになりました。

春菊の花

春菊の花


春菊の花

我が家で蒔いた春菊の種からは三種類の花が咲いています。
一つは舌状花がすべて黄色の物、舌状花の内側は黄色で外側はクリーム色の物、舌状花の内側は黄色で外側は白色の物です。
いつも思うのですが、野菜の花とは思えません。
綺麗です。




今日の松本市の最高気温は、15:16に観測した35.5度となりました。

8月6日はは辛うじて猛暑日にはなりませんでしたが、今日で8月も9日目となりますが、
8月 1日の最高気温35.9度
8月 2日の最高気温36.0度
8月 3日の最高気温35.7度
8月 4日の最高気温35.1度
8月 5日の最高気温36.7度
8月 6日の最高気温34.3度
8月 7日の最高気温36.6度
8月 8日の最高気温35.5度
8月 9日の最高気温35.5度

9日間の内の8日間が「猛暑日」となりました。
やはり異常ですね。


昨日は立秋でした。
夜、庭に出てみましたら、コオロギでしょうか鳴き声が聞こえました。
日中は暑い日が続いていますが、季節は徐々に秋に向かって進んでいるようです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田圃の中のヒマワリ(向日葵)

2015-08-08 | 松本の植物
田圃の中のヒマワリ(向日葵)
田圃が一面に広がる中に、向日葵が植えられていました。
夏と言えばヒマワリ(向日葵)ですね。




今の松本市で夏と言えば「猛暑日」になるかならないかが気になるところです。
今日の松本市の最高気温は、13:29に観測した35.5度となりました。

一昨日は辛うじて猛暑日にはなりませんでしたが、今日で8月も8日目となりますが、
8月 1日の最高気温35.9度
8月 2日の最高気温36.0度
8月 3日の最高気温35.7度
8月 4日の最高気温35.1度
8月 5日の最高気温36.7度
8月 6日の最高気温34.3度
8月 7日の最高気温36.6度
8月 8日の最高気温35.5度

8日間の内の7日間が「猛暑日」となりました。
やはり異常ですね。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 コオニユリ(小鬼百合)

2015-08-08 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 コオニユリ(小鬼百合)

コオニユリ(小鬼百合)
ユリ科 ユリ属
学名 : Lilium leichtlinii Hooker fil. var. maximowiczii (Regel) Baker

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コガタスズメバチ(小型雀蜂)の巣

2015-08-07 | 庭で見た昆虫
我が家の誰も気がついていませんでしたが、お隣さんから「スズメバチが巣を作っていて、徐々に大きくなってきているけど気がついていますか?」と情報をいただきました。

コガタスズメバチ(小型雀蜂)の巣

私はジェット噴射の殺虫剤を遠くから何回も吹きつけて処理しようと考えたのですが、刺されてショック症状(アナヒラキシーショック)による呼吸困難になっても困るとの事で、ネットと電話帳を頼りに、駆除してくれる業者の方を探しました。
調べている中で、駆除費も様々で、4万円台もあれば、1万円台もある設定でした。
最終的に電話帳で調べた業者の方にお願いをしました。
業者の方は、親蜂が帰巣している夜に駆除を実施すると言う事で、21時頃に来て駆除をしてくれました。
どうも昼間駆除すると、外出していた親蜂が戻ってきて、また巣を作ってしまう事もあるようです。
駆除は30分程で終了しましたが、料金は使用薬剤等も含めて14,000円でした。
高いとみるか、安いとみるかは、それぞれの方の金銭感覚によると思いますが、私は安く済んでよかったと考えています。

※お隣さんから情報をいただかなければ全く気が付いておらず、家族が刺されるという事故にもあったかも知れません。
お隣さんには感謝感謝です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 オミナエシ(女郎花)

2015-08-07 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 オミナエシ(女郎花)

オミナエシ(女郎花)、アワバナ(粟花)
オミナエシ科 オミナエシ属
学名 : Patrinia scabiosifolia Fisch. ex Trevir.


本当に久し振りに高ボッチ高原でオミナエシ(女郎花)を見る事ができました。





※異常な暑さについて
今日の松本市の最高気温は、14:19に観測した36.6度となりました。
昨日は辛うじて猛暑日にはなりませんでしたが、今日で8月も7日目となりますが、
8月 1日の最高気温35.9度
8月 2日の最高気温36.0度
8月 3日の最高気温35.7度
8月 4日の最高気温35.1度
8月 5日の最高気温36.7度
8月 6日の最高気温34.3度
8月 7日の最高気温36.6度
7日間の内の6日間が猛暑日となりました。
ちょっと異常ですね。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 

2015-08-07 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花

メタカラコウ(雌宝香)

メタカラコウ(雌宝香)
キク科 メタカラコウ属
学名 : Ligularia stenocephala (Maxim.) Matsum. et Koidz.


高ボッチのメタカラコウ(雌宝香)は絶滅したかと思っていましたが、人間の手による生息地破壊にもかかわらず、逞しく株数を増やしていました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする