いかの塩辛 が大好きです 
加島屋さんのようにはいかなくても
作ってみよう
と、
思い立った時期には刺身用で店頭にあるのは真いかばかりで、
冷凍のするめいか(寄生虫アニサキスは-20℃で死滅する為、
生より冷凍の方がいいそうです
)も探しましたが見つからず、
仕方なく真いかを購入。

いろんなレシピを参考にさせて頂き
初めての塩辛作りです 

わたが少ないような気もしましたが、日を置くごとに
いかの風味が増してきて、おいしかった
です。
身もやわらかくて食べ易かった。
こんなに簡単に出来ちゃうなんて感激でした。
そして後日、やっと新鮮な松いかにめぐり会えました
真いかもじゅうぶん満足なおいしさでしたが、一般的には
するめいかのわたの方がおいしいと推奨されているので
違いが楽しみでした

足を引っ張って念願のわたとご対面~
さすが、真いかよりご立派
真いかの時は極力簡単な作り方、いわゆる『塩漬け』でしたが、
今度はわたと身を別々に、一晩塩漬けにして水を出してから
切って和えることにしました。冷蔵庫で一晩寝かすと
大量の水が出ていました
ここで半日ほど干して乾かすとよいそうですが、それは省きました。
なんとなく身がかたくなっちゃいそうな気がするので
洗って、切って、和えて、塩(お醤油やみりんやお酒やハチミツなど
バリエーションはありますが、私は塩のみ!)をして冷蔵庫へ・・・。
もうワクワク
待ち切れなくて1切れパクリ。
あ~いかちゃん、おいしいよ~
このままでもいいわ~
いえいえ
塩辛、塩辛。ガマン、ガマン。

漬け込み1日目

漬け込み3日目
そして1週間後が一番上の画像です。
やっぱり日をおうごとに味に深みが増してきておいしいです
塩加減も自分で調節できるし、添加物もなし。
塩分摂取量さえ気をつければ(全然気にしてないけど
)
簡単・旨い・安上りで言うことなしよ!のいかの塩辛です
これはくせになっちゃいましたね


冷蔵庫から姿が消えるとすぐ作りたくなります


加島屋さんのようにはいかなくても


思い立った時期には刺身用で店頭にあるのは真いかばかりで、
冷凍のするめいか(寄生虫アニサキスは-20℃で死滅する為、
生より冷凍の方がいいそうです

仕方なく真いかを購入。

いろんなレシピを参考にさせて頂き



わたが少ないような気もしましたが、日を置くごとに
いかの風味が増してきて、おいしかった

身もやわらかくて食べ易かった。
こんなに簡単に出来ちゃうなんて感激でした。

そして後日、やっと新鮮な松いかにめぐり会えました

真いかもじゅうぶん満足なおいしさでしたが、一般的には
するめいかのわたの方がおいしいと推奨されているので
違いが楽しみでした


足を引っ張って念願のわたとご対面~

さすが、真いかよりご立派

真いかの時は極力簡単な作り方、いわゆる『塩漬け』でしたが、
今度はわたと身を別々に、一晩塩漬けにして水を出してから
切って和えることにしました。冷蔵庫で一晩寝かすと
大量の水が出ていました

ここで半日ほど干して乾かすとよいそうですが、それは省きました。
なんとなく身がかたくなっちゃいそうな気がするので

洗って、切って、和えて、塩(お醤油やみりんやお酒やハチミツなど
バリエーションはありますが、私は塩のみ!)をして冷蔵庫へ・・・。

もうワクワク

あ~いかちゃん、おいしいよ~
このままでもいいわ~

塩辛、塩辛。ガマン、ガマン。

漬け込み1日目

漬け込み3日目
そして1週間後が一番上の画像です。
やっぱり日をおうごとに味に深みが増してきておいしいです

塩加減も自分で調節できるし、添加物もなし。
塩分摂取量さえ気をつければ(全然気にしてないけど

簡単・旨い・安上りで言うことなしよ!のいかの塩辛です

これはくせになっちゃいましたね



冷蔵庫から姿が消えるとすぐ作りたくなります


これをしなきゃ秋が始まらないし、終わらない 
大好きな栗のおいしい季節、
大好きな渋皮煮~
今年も甘ーく、おいしくできました~
使用した栗はもちろん、
愛媛県産中山栗!!
ほくほくしてて、おいしいの~♪

1日目
栗を買いにGO!
2Lサイズがベストだけどちょっと
高値…
それでもなるべく大きなものを選びに選んで
たくさん食べたいのと虫食い栗を考慮して
2kg購入~!
一晩水に漬けて、鬼皮をやわらかくします。
2日目
さあ、やる気マンマン
気合を入れて鬼皮をむきむき~
とってもめんどくさくて集中力の要る(渋皮まで剥いてしまわないよう
虫に出くわさないよう願いを込めながらの)楽しい作業です
これが出来るのも秋だけ!と思えば、へっちゃらですわ~

思いのほか虫がいなくてホッ
途中、1kgにしとけばよかった・・・と
挫けそうになりながらも、なんとか完了~
心地よい達成感に浸る間も惜しんで、次の作業へ
灰汁抜きのため、ひたひたの水と重曹で茹でます。
20分ほど茹でたら、火からおろして
なべに直接水道水を入れて汚い水を追い出します。
乾燥しないよう常に水に浸しながら、歯ブラシと楊枝で、
栗を1個1個お掃除していきます。
再び、水と重曹で灰汁抜きのため、茹でます。

2回目でも、まだこんなに・・・!
重曹入れるから鍋の中は洗濯機状態です
とにかく、スゴイ灰汁です。1回目の灰汁抜きで、コンロに
吹きこぼしたときは、マジで泣きたくなりました
そりゃもう、ゴトクも汁受け皿も見事なほどの小豆色さ
もう一度同じ作業を繰り返します。
灰汁が抜けて栗が柔らかくなったら、やっとのこと
煮ます~♪
今年は 白砂糖・三温糖・水あめ で甘みをつけました。
好みの甘さ・・・っつっても出来上がらなきゃ分からない~
ま、一般的には栗の重量の80%の砂糖だそうなので
このくらいかな~って感じの量を投入。
いつも曖昧&適当ですが、過去の経験から、入れすぎかしら?
ってくらい入れないと理想的な甘みがつきません
モチも悪くなるので遠慮したりケチったりせず、思い切って
ぐつぐつとろとろ煮ます。
普通鍋なら蓋をせずに1時間半以上は気長にゆっくりと・・・
この日は仕事が終わって帰宅後の作業だったので、
圧力鍋のお世話になっちゃいました~♪
鍋のまま、一晩置きます。
3日目
もう一度、火にかけて、ぐらっとなったら火を止めます。
煮沸消毒したビンなどに詰めて保存です~

これは自分用
2kg分も作れば
おすそ分け用にもたくさん出来ましたよ~
煮崩れた栗はお菓子作りで使えるので冷凍しときます
手間ひまはかかるけど、
その分とってもとってもおいしい~
栗 さ ん、
今 年 も あ り が と う ~!!


星3つです~
( 自画自賛!
)

大好きな栗のおいしい季節、
大好きな渋皮煮~

今年も甘ーく、おいしくできました~

使用した栗はもちろん、
愛媛県産中山栗!!
ほくほくしてて、おいしいの~♪


1日目
栗を買いにGO!

2Lサイズがベストだけどちょっと


それでもなるべく大きなものを選びに選んで
たくさん食べたいのと虫食い栗を考慮して
2kg購入~!
一晩水に漬けて、鬼皮をやわらかくします。
2日目
さあ、やる気マンマン

気合を入れて鬼皮をむきむき~

とってもめんどくさくて集中力の要る(渋皮まで剥いてしまわないよう
虫に出くわさないよう願いを込めながらの)楽しい作業です

これが出来るのも秋だけ!と思えば、へっちゃらですわ~


思いのほか虫がいなくてホッ

途中、1kgにしとけばよかった・・・と
挫けそうになりながらも、なんとか完了~

心地よい達成感に浸る間も惜しんで、次の作業へ

灰汁抜きのため、ひたひたの水と重曹で茹でます。
20分ほど茹でたら、火からおろして
なべに直接水道水を入れて汚い水を追い出します。
乾燥しないよう常に水に浸しながら、歯ブラシと楊枝で、
栗を1個1個お掃除していきます。
再び、水と重曹で灰汁抜きのため、茹でます。

2回目でも、まだこんなに・・・!
重曹入れるから鍋の中は洗濯機状態です

とにかく、スゴイ灰汁です。1回目の灰汁抜きで、コンロに
吹きこぼしたときは、マジで泣きたくなりました

そりゃもう、ゴトクも汁受け皿も見事なほどの小豆色さ

もう一度同じ作業を繰り返します。
灰汁が抜けて栗が柔らかくなったら、やっとのこと
煮ます~♪
今年は 白砂糖・三温糖・水あめ で甘みをつけました。
好みの甘さ・・・っつっても出来上がらなきゃ分からない~
ま、一般的には栗の重量の80%の砂糖だそうなので
このくらいかな~って感じの量を投入。
いつも曖昧&適当ですが、過去の経験から、入れすぎかしら?
ってくらい入れないと理想的な甘みがつきません

モチも悪くなるので遠慮したりケチったりせず、思い切って

ぐつぐつとろとろ煮ます。
普通鍋なら蓋をせずに1時間半以上は気長にゆっくりと・・・

この日は仕事が終わって帰宅後の作業だったので、
圧力鍋のお世話になっちゃいました~♪

鍋のまま、一晩置きます。

3日目
もう一度、火にかけて、ぐらっとなったら火を止めます。
煮沸消毒したビンなどに詰めて保存です~


これは自分用

2kg分も作れば


煮崩れた栗はお菓子作りで使えるので冷凍しときます

手間ひまはかかるけど、
その分とってもとってもおいしい~









栗 さ ん、
今 年 も あ り が と う ~!!






ちょっと前に買った限定品、ハウスの
即席 ハウスカレー をやっと作ってみました

「学校給食の味がする」と聞いていたので
あえてゴロゴロ大きめ野菜にしてみましたの。

黄色いカレーは、確かに懐かしい雰囲気がするけど
味は・・・私の通ってた学校の給食の味では
なかったです
なんか・・・斬新なんだけど珍しくはなく
受け入れやすい味・・・かな
「おいしい」よりも「納得!
」「懐かしい」といった感想が
多いようですが・・・
私は気に入っちゃいました~
子供の頃はヒリヒリ
辛いカレーが好きだったけど
今は甘めの方が好みなので
その点でも
食べ易かった
もう2箱買ってあるので
不思議なレトロ味をまた楽しめちゃいます~
即席 ハウスカレー をやっと作ってみました


「学校給食の味がする」と聞いていたので
あえてゴロゴロ大きめ野菜にしてみましたの。


黄色いカレーは、確かに懐かしい雰囲気がするけど
味は・・・私の通ってた学校の給食の味では
なかったです

なんか・・・斬新なんだけど珍しくはなく
受け入れやすい味・・・かな

「おいしい」よりも「納得!

多いようですが・・・
私は気に入っちゃいました~

子供の頃はヒリヒリ

今は甘めの方が好みなので

食べ易かった

もう2箱買ってあるので
不思議なレトロ味をまた楽しめちゃいます~






私の常備菜


昔は瓶詰めをせっせと買ってたけど、
瓶が邪魔~

手作りするようになってからは
一切買いませーん!
なめたけを好きな人って
結構多いから
ちょこっとおすそわけなんかすると
喜ばれます



まとめて作っちゃいます。
美味しい、安全、断然お徳



1. えのきだけを長さ3等分にスパッと切る。
2.濃い口醤油・みりん・砂糖(私は三温糖)で煮る。
えのきだけの水分が出てくた~っとなったらOK!
更に佃煮のように煮詰めると尚美味しい!
3.さらっとしてても大丈夫!
一日置くと瓶詰めのようにとろりん固まります。味に
深みも出るので食べるのは翌日まではガマンガマン




