goo blog サービス終了のお知らせ 

mola_circus モラを楽しむ

パナマのクナ族が着ているモラ(ブラウス)は、模様がまるで絵画のようです。いっしょにモラを楽しみませんか。

お雛様

2022-03-03 | 雑記
きょうは
三月三日のひな祭りです。

チクチクとキルティングをしていた
お雛様のタペストリーができ、飾っています。




亀甲模様のキルティングにしました。




お雛様はこんな顔姿です。

段飾りを出す気力はなく、
これでよしとしましょう。




きのうの散歩で菜の花を摘んできました。

菜の花を飾ってのおめざです。




土鈴の小さなお雛様は、
もう何十年来手元にある物ですが、
年に一度出して振るとカラカラと音がします。

音を出して、手のひらに置いて眺め、
何日かしたら仕舞います。

そうしてまた次の一年を待ちます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カエンボク

2022-03-02 | 雑記  花
河津桜を見た後、
バスで鉄輪に向かい、
海地獄の近くにある「県農林水産研究センター
花きグループ」の温室を訪ねました。

ここに世界三大花木の一つである
カエンボクが咲いていると教えていただいたからです。





カエンボクです。
火焔木とも書きます。
朱色の炎のようにも見える花です。





また、形から
アフリカンチューリップツリーとも言われるそうです。

本来10m以上の大きな木になりますが、
ここでは3メートルほどに選定しています。
植えて5年目のおととしから花(合弁花)が咲くようになったそうです。

行った時は三房咲いていました。





アフリカ原産の木なので、
沖縄以外では温室でしか育たないそうです。

初めて知った花でしたので、
この目で見てこられてよかったです。

温室にはこの他にもたくさんの熱帯の植物が植えられていました。

ここへは以前、
ギョイコウ(桜)を見に行ったことがあるのですが、
温室に入るのは今回が初めてでした。





これはオオミノトケイソウです。

こんな大きなトケイソウは
これも初めてで、咲いたら見てみたいものです。

色々物好きで呆れますでしょうか。😁

その他の熱帯植物はまたの機会に、

温室以外にも見たいと言ったところ、
職員の方が親切にも園内を案内してくださいました。

今は椿の木が種類多く植えられていました。

色々見てきましたので、
それもまたの機会に紹介できたらと思います。







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河津桜

2022-03-01 | 雑記  花
河津桜が咲いたと知っても、
津久見の四浦半島までは足がなく行くことが出来ません。

思い立って別府の南立石公園へ行きました。

ここには一本だけ河津桜があります。




満開でした。

まだ散ってもいません。












あるのはこの一本だけです。

この木の近くに陣取った、
立派なカメラを抱えた先客がいました。

私と同じように
「四浦までは行けないけど、こんな満開できれいなのを見られて、」とお友達と話しながら、
長い時間動かずにいました。






年に一度の花は
この歳になると見逃したくはないです。





枝垂れ梅です。

これは若樹ですが、

公園の一番の古株は、
よく知られた枝垂れですが、
私などが初めて見た時に比べると、
年々寂しい姿になってしまいました。





河津桜は一本ですが、
その辺り一体は寒緋桜がたくさん植っています。

まだ蕾で、咲くのはこれからです。




この場所で、鶴見岳を眺めてから帰ります。

いつもは仲間と来ていた公園なので、
やむを得ず一人で来ましたが、
なんだかつまらなくて、
一緒に来た時の事を思い出しながら
園内を巡りました。

別府公園には徒歩で行けますが、
南立石公園は山側にあるのでバスに乗ります。


バス待ち時間が長いので、
どうせ待つならばと、駅に戻らず鉄輪に行くことにしました。

せっかくの春みたいな陽気ですからね、
もう一箇所花見見物といたしましょう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする