goo blog サービス終了のお知らせ 

mola_circus モラを楽しむ

パナマのクナ族が着ているモラ(ブラウス)は、模様がまるで絵画のようです。いっしょにモラを楽しみませんか。

テッセン

2016-11-20 | 雑記  花
テッセンの花が咲きました。



え?
この時期に咲くなんて。

毎日11月末とは思えぬ暖かさですし、
きのうの早朝などはたいへんな雷で目が覚めたほどです。
なんか変ですね。

追記
きょう11月23日、
蕾が開き大輪の白い花が咲きました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミュシャ展

2016-11-19 | 美術館
大分市美術館で開催中の「ミュシャ展」へ行ってきました。



ポスターなどでお馴染みのミュシャの絵ですか、
本物を見るのは初めてです。

会場にはそれはたくさんの作品が並べられていました。

ポスターはじめ、カレンダー、本の表紙、切手、お札、有価証券まで、
缶やお菓子のパッケージなど、あらゆる仕事をされていたことがわかります。



ロビーに展示されているものは、ミュシャの絵を元に、のちに作られたものです。






こちらは立て看板です。

もう早くからはじまっていたのに、行こう行こうと思いながらきのうになってしまいました。

ところが驚いたことに、私たちが観客一万人目ということで、記念品をいただき、今朝の新聞(大分合同新聞)に載りました。

こんなこともあるのですね。

きのうは美術館のはしごで「OPAM」にも行きました。



絵付け師
「森 奈保美 陶画展」の作品を見てきました。
絵付けという仕事もたいへんな作業のもののようです。

ハガキ右は小さな器「香合」です。

市美術館ではミュシャが用いたリトグラフの手法を、芸短の学生たちが実演してくださっていましたが、同じものを何枚も刷られるからといって決して生易しいことではないことがわかりました。

手仕事というのは今も昔も手間のかかることです。

ミュシャの絵も実物は線が柔らかく、時を経た色の落ち着きもとてもよかったです。



市美術館のこの景色。
これが見たさで行くところもあるかも。
いつ見て緑が綺麗です。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇帝ダリア

2016-11-18 | 雑記  花
花が咲くといつも待ちきれずに早く撮ってしまいます。



皇帝ダリアの花がたくさん咲きました。
青空に映えてきれいです。
たった4日でこんなに花が一気に増えています。

かんたん港園のコキアも色づいたかと、きのう行ってみました。



一部は枯れ、期待した紅葉も思ったほどではありませんでした。
ずーと暖かい日が続いているので仕方ないかな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラリンドウ

2016-11-17 | 雑記  花
クラリンドウの花が咲きました。

何年か前に買って、冬を越して、枯れずにいてくれて、
少ないけれど花を咲かせます。



可愛い💕



葉っぱも艶々です。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸い花

2016-11-16 | 雑記  花
丸い花って、、

花屋さんで売っている、なまえもついた花ですが、
可愛いけれどドンドン増えて最後は厄介になってしまう花です。





花畑では抜かれてしまうけど、
こうして石垣ででも繁殖して花を咲かせます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする