ずいぶん間延びしましたが「国東半島史跡めぐり」の続きです。

「熊野磨崖仏」に行くには急な階段を上って行きます。
特に上のほうは石をランダムに積んだ、段差もばらばらな階段です。
慎重に登らないと転んでしまいそうです。
ふもとで竹の杖を借してくださるので、それを使ったほうがいいです。

こちらは不動明王、高さ8メートル

そして大日如来、6.8メートル
両方とも藤原末期の作と伝えられています。
国指定の重要文化財です。
高校を卒業したとき、恩師に誘われて国東半島をめぐって以来というほど
久しぶりのことですが(そのときは中学のときからの友人が一緒でした。)
この磨崖仏は忘れられない思い出があります。
こんな岩に彫られた仏様にびっくりしたこともありますが
へっぴり腰で、滑りそうな階段をくだる私を(このときは手すりなんてありませんでした。)
友に思いっきり笑われ、私もまた思いっきり笑ったことです。
もう何十年も経ってしまいましたが、きのうのように思い出されます。
誘ってくださったのは姫島に住む先生でしたが、
フェリーに乗ったことや、そのとき着ていた服まで、なぜか覚えています。
懐かしい場所への再訪でした。

「熊野磨崖仏」に行くには急な階段を上って行きます。
特に上のほうは石をランダムに積んだ、段差もばらばらな階段です。
慎重に登らないと転んでしまいそうです。
ふもとで竹の杖を借してくださるので、それを使ったほうがいいです。

こちらは不動明王、高さ8メートル

そして大日如来、6.8メートル
両方とも藤原末期の作と伝えられています。
国指定の重要文化財です。
高校を卒業したとき、恩師に誘われて国東半島をめぐって以来というほど
久しぶりのことですが(そのときは中学のときからの友人が一緒でした。)
この磨崖仏は忘れられない思い出があります。
こんな岩に彫られた仏様にびっくりしたこともありますが
へっぴり腰で、滑りそうな階段をくだる私を(このときは手すりなんてありませんでした。)
友に思いっきり笑われ、私もまた思いっきり笑ったことです。
もう何十年も経ってしまいましたが、きのうのように思い出されます。
誘ってくださったのは姫島に住む先生でしたが、
フェリーに乗ったことや、そのとき着ていた服まで、なぜか覚えています。
懐かしい場所への再訪でした。
登る階段がものすごく大変そうに見えます。
私だと息切れがしちゃって上に着く前に
へばりそうです。。。
それにしても素晴らしい不動明王さまと仏さま
ですね。
昔の思い出の地を巡ると時間が昔に戻り
ますよね。
chiyoeさん、今年はいろいろ素敵な
時間を過ごされた1年だったのでは
ないでしょうか
人との出会いのあった一年でしたので、いろんなことがありました。
それでも時間があっという間に過ぎてしまったと感じます。
来年は「フルール」も満二歳を迎え、三年目に入りますので、新たな出会いを求めてガンバリマス。