mola_circus モラを楽しむ

パナマのクナ族が着ているモラ(ブラウス)は、模様がまるで絵画のようです。いっしょにモラを楽しみませんか。

ロートレック 続き

2024-05-31 | 美術館
大分市美術館で開催中の、
「ロートレックとベルエポックの巴里ー1900年」

昨日の続きになります。

会場で一際目をい引いた、
このポスター




ジュール・シェレ 「虹」 1893年

ミュージックホール「フォリー・ベルジェール」の音楽劇の公演ポスターです。





会場のこれ以外の作品は、
どれも額装されたものばかりでした。

ここにきて、やっとポスターを見られた思いでした。

シュレは、色彩ポスターを普及させた作家で
「近代ポスターの父」と呼ばれたそうです。

上記の右隅に写っている写真に注目すると、
そこにロートレックの姿があります。

ただポスターは大きいので、
それらをコレクションする人たちが増えるにつれ、「エスタンブ・モデルヌ」のような、
色鮮やかで、サイズが小さく、文字も入っていない、装飾版画が喜ばれれるようになったようです。




ルイス・ジョン・リード 「ジェーン」
「エスタンブ・モデルヌ」1989年4月号



会場のもう一つの大きな作品は、




ラウル・デュフィ 「電気の精」1953年

この作品は、
デュフィがパリ万国博覧会(1937年)
「電気と光館」のために描いた巨大な油彩壁画を10/1に縮小した作品です。

色鮮やかさでも目を引きました。

10枚組、350部の限定版画作品です。




右端を撮ってみました。




こちらは左端

「人間と電気と生活の発展」という課題を表現しています。


最後に、
もう出口間近な所でしたが、







第2回パリオリンピック1900年の
銅メダル(復刻)が飾られていました。

形状は四角形で、
この時が唯一この形だったそうです。
彫られているのは勝利の女神ニケ

首からリボンで下げるスタイルが定着したのは
1960年のローマ大会からだそうです。

何にでも歴史はありますね。









この日はほんとに良いお天気だったので、

歩いて上野の森を抜け、街にもどりました。


今回は会場の写真撮影オッケーでしたので、
紹介も長くなりました。


300点もの作品を見るのは、
嬉しいけど、少々疲れも感じます。






外の緑が癒してくれます。

美術館は豊かな緑に囲まれています。


おやつは、




いつもの南蛮珈琲館で、




街の緑も優しいですよ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする