暑い毎日です。


こちらが、西門、表参道から見た住吉神社です。





強い日差しを避けて、夕方に買い物に出かけます。
スーパーへは近くの住吉神社を抜けて行くと速いと言うのでそうしました。

「あれっ」最初、目を疑いました。
なんでこんなところに鷺がいるの?
日差しを避けてか、私たちと同じように境内を通り抜ける人たちもいるのですが、
鷺は動じる様子もなく、近づいても逃げることもなく歩きまわっています。
まさかこんなところで鷺に出会うとは!ね。
住吉神社ですが、

こちらが、西門、表参道から見た住吉神社です。
筑前國一之宮であるこの神社の歴史は古く、1800年も前に遡るそうです。
境内も広く、木々が覆い、
博多駅も近い場所ですのにとても静かな佇まいです。

この奥が本殿です。



全国に2200社近くあるある住吉神社の中でも一番歴史が古く「住吉本社」と古書にも記載されているそうです。
車の行き交う通りのすぐ側にこんな静かな場所があるのですね。
それと、

ありました。池です。
鯉も泳いでいました。
これで鷺がいるのも納得です。
お参りというよりも、通り抜けに利用してしまって🙇♀️申し訳ありません。
本来なら人も多いのでしょうが、
コロナ対策で手水舎には水が張ってなくて、
どこもコロナの影響は免れません。