goo blog サービス終了のお知らせ 

mola_circus モラを楽しむ

パナマのクナ族が着ているモラ(ブラウス)は、模様がまるで絵画のようです。いっしょにモラを楽しみませんか。

ARTMARKET vol.39

2022-03-06 | 手芸品
アートプラザで開催された
アートマーケットへ行って来ました。





表の看板です。

とても綺麗な看板でした。

背景に、
今回参加された椎原由紀子さんの布の鳥が飛んでいます。

スワイプしてみて下さいね。




会場ではこのように飾られていました。

私は魚が好きなのでまずこれを一番に撮ってしまいました。

もちろん撮影の許可はいただいて、




魅力的な布のオブジェがいっぱいです。





テキスタイル作家の椎原さんは、

独自のデザインを布に表現し、
それを布オブジェとして形作り、
空間演出を展開しています。

薄く優しい色合いの絹のオブジェが
空間で静かに揺れています。








会場には他にも
色んな物作りの作家さんがいました。

もちろんこんな時勢なので、
いつもよりは出展者も少なく抑えているようで
私もゆったりと見て回りました。






小さな針山を若い作家さんから買っただけでしたが、
おまけにラベンダーの香りまでつけていただいて、
なんだか悪いようなうれしいような、、

アートマーケットも開催できただけでも
よしなのかもしれないけど、
いつものような賑わいに戻って欲しいと思いました。


この後、
城址公園が目の前なので散歩しました。






そのことはまた明日に




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またですが、

2022-02-24 | 手芸品
寒い朝でした。





きょうは暖かくなりますように!



「またですが、」
というのはこれです。





またまたスマホスタンドを作ってしまいました。

もう終了と言ったのですが、

前回のものはSNS上のレシピを見て作ったもので、サイズ的には大きくて、
なんだかなーと思ってしまいました。

場所を取らずに使えるよう自分なりにサイズを変えて作った結果がこれです。




横幅10㎝、高さもまあそれ近くあります。

私的にはこれで落ち着きました。

「えー、こんなもの必要なの」
なんてことは言わないでくださいね。

私は使いますので😁

これにて一件落着です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホスタンド②

2022-02-22 | 手芸品
きのうに引き続きまたスマホスタンドです。





今度は木綿の布で作りました。

最初に作ったストライプの生地は、
とても薄い生地で、縫いやすかったのですが、
わたを上手く詰める自信がなくて、
ペレットを入れました。

だから底の方でストライプに歪みが来てしまいました。(気にはいってるんですけど)

お手本はわたを詰めるようになっているので、
今回はそうしました。





このスマホスタンドは、
縫うのも簡単で、テレビを見ながらでも出来るのですが、
綿の加減がいります。

何しろスマホが落っこちたら何にもなりません。





ラミーを乗っけてみたりして(^-^)v

最初、写真を見た時は大きさが分からず
もっと可愛らしいサイズと思ったのですが、

17㎝×30㎝の布から作って、
仕上がりは横幅14㎝高さもそれ近くあります。

結構場所もとるので
作るのはこれで終了です。





道端でいつも摘んでくるミントですが、
冬の葉は硬く色も濃いですが、
香りがとても好きでつい寄り道します。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホスタンド

2022-02-21 | 手芸品
今朝の空です。

きのうのお天気にはびっくりしました。

「雨水」で、これからは雪が雨に替わる日だったはずが、
ここでは滅多に降ったこともない雪がチラチラ舞って、
寒い一日になりました。





きょうはどんなでしょう。

寒さが和らぐといいけどな。



ところで、





最近こんな形のものをSNSでよく見ませんか。


スマホスタンドとかスマホクッションとか
言われるものです。

作れそうだなと思ったので、
作り方を見つけて、使ってみました。

ちょっと不恰好なのは改善の余地があるのですが、






とりあえず、こんな形でスマホが立ちます。

縫い物をしながら、スマホを見るにはいい形かも、
早速使ってみます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓮の花托

2022-02-06 | 手芸品
先日のお散歩で、
港の花屋さんに花托が置いてあるのを見つけました。





これです。

パッチワークの作品展に行くと、
これに布を詰めているのを見たりします。

そういえば私も持っていたと出してきました。






布も詰められていたのですが、作り替えたいと取り除きました。

布はボンドで留められてなくて幸いでした。
深さもあるので必要なかったのでしょう。

花托の中をマジマジと見るのは初めてですが、
この中に種をつけるのですが、
丸い穴の奥は繋がってなくて一室ごとに分かれています。

一つ種が残っていました。

ポジャギ用の布を使うとどうかなと思ってのことです。





布を詰めてみると面白くて、
もっと作りたくなり、買ってきました。





種類が違うのか、こちらは穴の奥までがよく見えています。

茎も長く、花托までの高さは90㌢程でした。

どちらからと尋ねると北海道からだと、

以前、棉の花を置いていて、真っ直ぐな綺麗な形をしていましたが、それは海外からの仕入れだと言っていたのを思い出したからです。

5本の花托に布が入るのはまだ先のことになりそうですが、
一つ一つ楽しんで作りたいと思います。






港の花屋さん「peace garden」は
バンクシアなど珍しい花があったりするので
たまに行くのですが、花揃えもとてもいいので
本当はしょっ中行ってみたいのですが、
買うことが少ないので、、
悪いですよね。






好きな花を買って自由に飾っていられる生活に憧れても、でも現実はなかなか、、

せめて野の花と思っても、
それも暖かくなるまではおあずけです。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする