goo blog サービス終了のお知らせ 

料理とフォト散歩のつれづれ日記

古い町や下町の散歩、渚ウォーク、里山や野山のワンダリングなどアウトドアとアート観賞、料理などのフォト日記です。

にわか観戦

2020年01月29日 | 日記

1月26日

にわかにラグビートップリーグを観戦に

ニッパツ三ツ沢球技場へ

 

スポーツ観戦なんて久しぶりだぁ

いままで観戦したスポーツと言えば

甲子園球場での高校野球大会

花園での高校ラグビー大会

それと大相撲位と数えるほど

 

出身高校がかっては全国大会で優勝したこともある

名門校だったので

体育の授業でもラグビーがあって

元々好きで花園行ったり

大学が強いころは選手権をよくTVでみていたものだが

社会人チームが強くなってから段々遠ざかっていたのが

昨年のワールドカップで

改めて昔を思い出して火がつきましたデス

 

この日の対戦は

キャノン対NEC

結構はいっておりますね

キャノンの先発メンバには

田中選手と田村選手がはいっておりました

試合前にファンへラグビーボールの投げ入れ

いよいよキックオフ

最初のスクラム

SHは田中選手

初めてのスポーツ撮影

中々難しいっす!

トライシーン撮れなくてビデオ再生で・・・

10番はSOの田村選手

ゴールキック

この日の入場者は10,617人

対面のスタンドも観客で埋まり概ね満席

この日は前半キャノンが押して

その勢いで38体2で勝利

この日のマンオブザマッチには田村選手

本日の観戦は

結構ミーハーでございました

でもJRFUメンバーになってしもうたです


2019年の活動記録

2020年01月15日 | 日記

2019年一年で訪れた場所

北は裏磐梯 西は岡山

2019年のアクティビティ総括

 

電車・車・バスでの移動距離は5,352km

自転車では10km

これは琵琶湖周遊の旅の時のものじゃな

 

徒歩では454km

一日にすると1kmちょっと・・・

そんなに歩いておらんということ???

歩かな過ぎの一年だった【下欄追記参照】

 

 

2019 年の合計移動距離は 5,816 km

地球一周の15%とか

 

以上

これはグーグルに

すべてワタクシめの行動は

逐一掴まれているということでありましたァー!

 

なお昨年写真撮影に出た日は34日

ひと月平均3回ほどでまずまずというところかな・・・

因みにカメラ女子の姪っ子は60日だったそうな

今年は100日が目標とか

ウムム・・・

まあ今年は行きたいところが結構あるので

少しは日数は増えて歩行距離も伸びるかもデス

 

【追記】

よくよく考えてみると年間の歩行距離が454kmというのは少なすぎる

歩数計を大体持参して動いているので

そのデータを参考にすると

昨年1年は概ね一日当たり5000歩は歩いている

歩幅75cmとすると

5000歩×365日×0.75m=1369km/年

上記データはグーグルデータの凡そ3倍

 

2019年1月に訪れた吾妻山や馬の背洞門なども

訪問地に記録されているから

グーグルデータに漏れもないとは思うが・・・

いずれにしても1000km以上は歩いているでしょ!!


びっくりのハチの巣退治奮闘記

2019年08月31日 | 日記

8月18日

子と孫が来るというので

近くの駅まで車でお迎えに

 

 自宅についてトランクルームから荷物を降ろそうとすると

蜂がぶんぶんと来たので追っ払つたところ

ナ、ナント ハッチバックの内側にハチの巣が・・・

ガビーン~

 

巣の大きさは10cm位と結構大きい

そういえば最近車に乗っていなかったが・・・

それにしても駅から自宅までの間

蜂に刺されなかったのは幸いだった!

アップ写真

とにかくハチの巣を子が叩き落としてくれたので安心して

その後また暫く車に乗ることもなく

中を改めて点検することもなく過ごしていたが

1週間ほどして子から

その後ハチはどうなったかとのフォローがあり

改めてハッチバック開くと

巣を除去すればOKかと思いきや・・・

ナ、ナントまだハチ様が生息しておった

 

体長3cmくらいとそこそこ大きいが動きはそれ程敏捷ではなく

即追い出す

こんな車の中にどうして入り込んで巣など作れるものかと思っていたら

ナ、ナント追い出したハチが戻ってきて

車の中に入り込む衝撃の現場を目撃!

よく見ると確かにハッチバックとボディの間は結構隙間が空いていた

子が手配してくれた

アースジェット製の「ハチアブマグナムジェット 蜂駆除スプレー 」

これを早速散布

 本日でスプレー駆除後2日目

もうハチは取りあえずは寄り付かなくなった次第

 

いや~ それにしてもビックリボン・ポンの

蜂騒動だった

疲れましたァ~!


ある春の日突然に・・・

2019年06月04日 | 日記

 5月23日午後

パソコンを立ち上げると画面がナント真っ白黒け

ガビーン・・・

午前中は問題なく使えたのに・・・

なんちゅうこっちゃ!

メーカのT社に電話相談してあれこれ処置するも

結局故障修理が必要となり

修理すると約4万円ほどとのこと

部品生産は今年8月で終わりとか

 

購入して約6年ほどでそろそろ買い替え時かと考え

新しいPCを買うことにして

写真やファイルなどだけは取り出したいと

業者に尋ねると費用的には2万円ほど

大型家電量販店に尋ねるともっと費用がかかるようで

 

最初に尋ねた業者にHDDだけでも送ればいいということで

それじや取り出してみるかと考えているうちに

取り出したHDDにケースつけて

新たに購入するPCに外付けHDDとしてつなげれば

自分でもできるじゃんとの考えに至り

ケース購入に約2千円弱と費用が激減

 

ノートPCの裏蓋のネジ2本外せはHDDが取り外しでき

さらにHDDが取り付けられているシャシーのネジ4本を外せば

HDD本体が取り出せました

そのHDD本体を別途購入したケースに取り付ければ

作業完了とごく簡単でございました

でもそれから悪戦苦闘すること約1週間・・・

まず最初に外付けHDDとして新PCに接続して

ユーザホルダーを開けようとすると下記のようなメッセージが表示され

ウムム・・・ そう言えばログインにパスワード掛けていた・・・

でも強引に「続行」ボタンを押すも直ぐには開けず

 

こりゃダメかもと一旦断念するも

やはりあきらめきれず再度挑戦

他のPC設定の作業を進めているうちに

ある時フォルダーが開けた~

 

それにしてもパスワードかけていても

こんなに簡単に誰でも開けられるのでは

パスワードかけている意味がないような・・・

 

以下は覚書デス

 

使っているブラウザのchromeやGメール、iTunesは

ウエブ上にお気に入りや過去のメール、楽曲が保存されているので

同じアカウントでログインさえすればデータは即復元

 

一方写真の閲覧やレタッチに使っているソフトなどは

過去のデータ復元に色々と手間がかかりました

 

写真の閲覧ソフトとして重宝している

Picasa3とXnview

これは写真の分類や選択してアルバムやカタログデータとして作成しているが

前者は以前に2,3度隠しフォルダーからデータ取り出して

復元したことがあるので問題なく済んだが

後者はPicasa3がもう更新しなくなったため

今年から使い始めたのでやり方が最初わからず苦労しましたデス

 

カタログに収納しているファイルはピクチャフォルダーに保存されている写真と

絶対パスで関連付けられているようであることが分かったものの

アカウントのユーザホルダー名が

当初PC立ち上げ時にMicrosoftアカウントを使ったため

ホルダー名が以前使っていたホルダー名と異なり

その変更にえらい手間どったものの無事変更してデータも復元

 

一方レタッチソフトとして重宝していたPhotshop elements(PSE)11は

新しいWindows10では動作せずPSE14移行が必要とかでこれは困りました

 

既に作成済みのpsdファイルは上記閲覧ソフトで見られるのだが

フォトアルバム用に作りかけていたレイヤー構造のpsdファイルが扱えず

手っ取り早くフリーソフトを探して使い勝手見るも

GIMPやブラウザ上で操作するPhotopea などは

曲がりになりに使えるとはいうものの使い勝手が悪く

取りあえず使用期間30日の体験版のPSE15をインストールして

その場しのぎデス

いずれは購入しないといけないかも・・・

 

あとは登山やハイキングなどによく使い重宝しているカシミール3Dや歩数計データ

登山したルート軌跡として過去にとったGPSログデータを書き込んでいたりしたので

データ取り出したりと結局PCと格闘すると5日半

初期のデータ完全復元できて無事完了デス!

  

ようやく復旧してお休みしていたブログもまた再開です