料理とフォト散歩のつれづれ日記

料理と写真について

鎌倉花火大会

2019年07月20日 | 花火

7月10日

前哨戦で鎌倉寺社の花めぐりをしたが

そもそものこの日のゴールというか目的は

鎌倉花火大会の撮影

 

ということで光明寺近くの

材木座海岸と逗子マリーナの中間あたりに

スタンバイして撮影することに

 

前方には

江ノ島、稲村ケ崎 手前には和賀江島

19時20分 いよいよ打ち上げ

残念ながらこの日のお天気は曇り空で

富士山は見えず

ここの花火の特徴は この水中花火

昨年はマニュアル露出で撮影したものの

花火の明るさがコロコロ変わるため

バルブの露光時間の設定変更が目まぐるしく

今回は絞り優先にして評価測光で画面全体の明るさを拾って

露出時間はカメラ任せ

ということで昨年よりは少しマシかも・・・

20時10分終了

露出時間はカメラ任せで昨年よりは多少楽であったが

花火の高さがかわるので

カメラを縦にしたり横にしたりと慌ただしい

花火撮影だった


よこすか開国祭花火大会

2018年08月08日 | 花火

猿島で1時間余り散策後三笠桟橋に戻り

夕食をとったあと

この日はよこすか開国祭花火大会が開催されるので再び三笠公園へ

先ほど訪れた猿島と右には花火が打ちあがるうみかぜ公園の方向

19時15分になり打上開始

露出補正かけるも同じところに上がるので露出オーバー気味で

露出時間短縮のため

絞り優先からシャッター速度優先に切り替えたり

露光中にカメラを振ってみたりするも

それでもオーバー気味のため 

さらにマイナス補正にしたり色々試行錯誤

 結局絞り優先もシャッター速度優先もあまり変わらず

後でレビューすると露出補正-3位がまあまあだったかな・・・

予定の30分ほどして最後に華々しく打ちあがったので

カメラや三脚撤収しかけたら

時間過ぎて再びフィナーレの打上で最後は撮れずじまいだった

 

メリハリつけてスケジュール通りやってほしい花火大会だった

 

7年前にも米軍基地内で撮ったことがあったが

打ちあがる花火があまり変化がなくて

もう多分2度と来ないかも・・・デス


鎌倉花火大会

2018年07月30日 | 花火

初めて見る鎌倉花火大会

19時20分開始

あいにく低空に雲があり

上空高く打ち上げられた花火は雲隠れして

音は聞こえど見えず

空全体が色づくオーロラもどき花火なり

鎌倉花火の見どころは

海上を移動する船から海中に投げ入れられる水中花火

花火の撮影は難しいっす!

うち上がる高さがコロコロ変わるし明るさもまちまちで

その度に露出を変えるも

当たるも八卦当たらぬも八卦デス

20時過ぎ花火は終了

帰り鎌倉駅は激込みと聞いていたので

逗子駅へ行くべくバス停へ

 

でも係員が来てこちら方面もバス渋滞と混んで乗れないかもとのことで

徒歩1km程の小坪での乗車をすすめられ歩くも

小坪のバス停も待つ人で一杯

 

やむを得ず逗子駅まで歩くことに

途中一度もバスにぬかされることもなく30分程で到着

次の鎌倉駅に着いた時には

さぞかし沢山の乗客が乗り込んでくるかと思いきや

なんとゆっくり皆さん座れる状態だった

 

花火が終わって1時間程だったが

これなら鎌倉駅までゆっくり歩いた方が近かった

 

でも初めて見る水中花火は中々よかったデス

来年もう一回来ようかなと思えた花火大会だった


八景島シーパラダイス「花火シンフォニア」

2018年05月14日 | 花火

称名寺でのライトアップを鑑賞した後

丁度この日は花火が打ち上げられるということで

近くの八景島シーパラダイスへ

 

シーパラ北側の金沢シーサイドライン沿いの

海辺の散歩道でスタンバイ

20時30分過ぎ始まりました

ゴールデンウィーク中の数日は打上げられるものの

わずか10分程のごく小規模な花火でございました

写真撮るためにはもう2度と来ないかもデス