【カシノキラン】
春にです美野里の山野草売り場でアオネカズラを買った時についていた3株。
カシノキランこのころはまだ蕾これが咲くと下の画像の様に華やかな感じになります。
見事に咲きました。2015-8-25
同じころボウランを取り付けたがこれは枯れてしまった、下に置いておいたのはまだ元気です。寒さに弱いボウランですから冬を越せればいいのですが。
ムギ欄…入手は容易と言われているが根ずくまでは苦労するらしい。寒さにも強いので路地植えOK。1850円で購入
うっそうとした森林の樹幹に上手くすればびっしり着生する。日当たりのいい岩場に育ったものはすがた形が好ましい状態になる。
ヨウラク欄…増えたら樹木に植え付けることにする。寒さにも強い。1200円で購入
花穂の姿が球をつないで作った首飾りのようなのでその名がついた。花は日本の野生欄の中で1番小さいという。
栽培はやさしいが入手葉やや難しいといわれていたが、美野里で売っていた。
花期は5月。
ユウコク欄
通販で購入、昨年霜げてしまったが元気に出てきたスズムシ草系なのかな咲いてくれたら嬉しい。








全部で18個



住所 〒300-0501茨城県稲敷市鳩崎881-1
TEL 029-892-6481
虫の天敵その1…日高草
日高草は北海道日高のアポイ岳にだけ自生している。栽培は上手くゆくかは不明だがそれにもましてハエと捕まえてしまうとは驚きであった、植物全集にはせつめいはされていない。はえを食べるのかは、まだわからない。ハエを食べることはなかったがこれから3日くらいで花は枯れてきた、蕾は後から出てくる。
淀川つつじ
花が咲くがくにはべたべたネバネバがあり何故かつつじを食うルリチュウレンジやバラにつくニホンチュウレンジを退治してくれる。勝手に集まってくるようだ。4月から5月にかけて発生するつつじの害虫、しらないうちに葉を全部食べられてしまい翌年は花を持たない。山つつじや久留米などの細かい葉っぱを食べる、発生する前にアースジェットなどでちょこちょこかけて予防する、来年は淀川の威力に頼ってみようと思う。但し淀川を上手く咲かせることが重要だよ。
このことは植木屋も知らないよ。
他には良く知られている花は虫取りナデシコ、虫取りスミレもある。もうせんゴケもそうかな。
雑木庭園は着生場所が豊富です
幸いひも欄が手に入った、これは絶滅危惧種のうちのCRに属するもので割と暖かい方面に自生する種。
池の水は井戸水なので少しは暖かさに貢献している。湿気はそこそこ発生している。
偶然人の横顔になっている可愛い女の子だよ。
これは椎木に着生しようとしているところです、ノキしのぶはよく生えてきます、見込みはあると思う。
桜の木に着生しようとしています。2015-7-13木に付けたボウランは皆枯れてしまった、残ったのは枯れ木に付けた
ボウランだけだったそれは花も付けた。
セッコクは何年も前から石に付けていますがさっぱり増えないしどうも場所が合わないようだ。
富貴欄も桜の木に着生させているが増える様子はない、花は咲くが。
これから植え付けたい着生欄はフウラン、ナゴラン、ムカデ欄、ヨウラクラン、マメヅタラン、などかな。
富貴欄 西部デパートで購入してもう15年も経つかな始めはミズゴケに付けたまま取り付けたのでさっぱり木に着生出来ないでいた桜の幹にしゅろ縄で取り付けたのでやっと着生した、毎年咲いていますががぞうを撮っていないので、今年は見逃さない様にしたい。右の画像は種類は忘れてしまった。
ロックガーデンの大きな岩に着生させて十数年経つが大して増えもせずかろうじて生き残っている、始めは岩がらみのツルに押さえさせてセットした、
乾燥が激しく岩は暑くなるので厳しいですな、本物の大自然ならばまだ上がはるかに続き湿気も降りてくるし霧も降りるが、この場所は上部は椎木の葉っぱでおおわれるので夜露も余り下りない、そこでさいじょうぶになるべく土を盛り上げつつじ(山の光)をさらに載せ周りはどろが崩れない様に大葉じゃの髭、で囲った、岩がらみは茂りすぎるので適当に刈り込んでいる。右の画像は岩の中央の高さに土を何とか定着させ、セッコクのアカバナを植え付けたこの方が元気がある、今年咲いてくれるといいのだが、何しろ着生に関しては適当にしか考えてなかったのでまだ見るべきものでもないが、この前美野里の花卉センターでセッコクの上物を2種類、と普通のセッコクを購入して3か所に植え付けました。
ミニ盆栽の通販でフウランやなぎ蘭、ナゴランを購入した。こんな寒い時に着生させるのはかわいそうな気がするが何とか暖かいばしょを選んでやってみることにしています。
美野里で購入したちょっと高級なセッコク 椎木の又に、
同じく銀雪、サンシュウにくっつけた。
ひも欄のおまけについていたセッコク、以上3点とも茎が太くて花が咲くと思う、楽しみです。
青根蔓という面白いシダの一種が手に入った、関東南部に自生しているらしい、寒さには弱いらしく本に依ると5度が限度とか、この地は2月20で夜10時ごろ0.5度朝方はもっと低いだろうな。椎木の下なら大丈夫と思うが、一かご5800円、3割引きで4060円、簡単にダメにするわけにはいきません。