『茨城県のこの地雑木庭園でササユリが咲きます』
ササユリというのは大変にデリケイトなもので、栽培が最も難しいといわれている、暑さに弱く病気にもかかりやすい。
我が庭には三角地帯に2玉、急造の盛り土に2玉、鉢に1玉有りますが、三角地帯は咲いたのが1本、咲かないでひょろひょろなのが1本盛り土には1本咲かないのが出ました。鉢植えの球根は葉が出てきません。
そもそもが関東方面は自生地はないと思う。北陸方面のユリなんでしょうな。奈良か京都あたりでもあるのかな、山になっているところで保護されて沢山生えているようだ。良く調べると伊豆から西方面に自生しているとか、大阪の近くの山にも沢山咲いている。
三角地帯と呼ぶ場所に咲きます、私が他の草を抜いたりしているときにうっかり痛めて茎を折ったりするので、なかなか2本目が大きくなりません、今年は鉢の球根をここに埋めようと思います、又盛り土の球根も移動しようと思う、ここで集中して咲いてくれたら楽しいだろうな。
本当に魅力的なササユリ。
https://www.youtube.com/watch?v=zcnwGMbxplw ササユリの動画
三角地帯に生えてるもう1本のササユリ、栄養やって来年は咲かせたい。
三角地帯で2014年2本咲いたが今年は全く出なかった。今年咲いたのはどこで仕入れたのかわからないくらい昔の球根。
去年盛り土山で立派に咲いたが今年は、小さくなってかろうじて出てきた。2本生えていたが1本だけ出てきた。
左のしなびているのが西部デパートで仕入れた球根、西部では4本買ってきたもう1本は鉢に植えてあるが、日当たりのいいところに置いてあるのが悪く出てきません、何しろ自生しているところの一つは茅場の茅の生えてる間から出てくるという事は、根っこの方は日陰で涼しく花が咲くときは日が当たった方が良いようです。この盛り土のところは日が当たって乾燥がきついかもしれない、もちろんそんなに長い時間当たるわけではないのだが、したがってもっと下草をやや背の高くなるものの方が良いようだ、シダやギボウシがいいかな。
コキンバイでは役不足だなホタルブクロも生えてきているのでだんだん涼しくなると思うが。もっと広い場所にした方がいいと思うのだがもう少し努力してみる。