笑っていいともみてて思いつきました。
BBカードを使う前もアルファベットとかでよくやってたゲームです。
いまでもカード並べながらアルファベットや月とかでやったりしますが。
用意するもの
BBカード 絵でも字でもフレーズでも
16~26枚くらいが適当。クラスサイズにより増減。
いろいろなパターンでできますが、
テーブルにパイルにする、または表にして並べる、裏にして並べるなど。
1人1~3枚まで取れます。
順番にまわしていって最後を取った人が負けです。
先生が入ると生徒はなんとか先生に最後を取らせようと必死になります。
まだ言えないクラスは先生のヘルプで取っていきますが
言えるクラス言わないといけないクラスは、自分の取るカードが
言えない時は一枚だけ(先生のヘルプで)しか取れないことにします。
このルールの時はテーブルにランダムに広げるのではなく
順番にしか取れないようにします。
自分の言えるのを選んで取る場合は全部を表にしておくとよいです。
(生徒が選ぶのでちょっと時間がかかります。)
BBカードを使う前もアルファベットとかでよくやってたゲームです。
いまでもカード並べながらアルファベットや月とかでやったりしますが。
用意するもの
BBカード 絵でも字でもフレーズでも
16~26枚くらいが適当。クラスサイズにより増減。
いろいろなパターンでできますが、
テーブルにパイルにする、または表にして並べる、裏にして並べるなど。
1人1~3枚まで取れます。
順番にまわしていって最後を取った人が負けです。
先生が入ると生徒はなんとか先生に最後を取らせようと必死になります。
まだ言えないクラスは先生のヘルプで取っていきますが
言えるクラス言わないといけないクラスは、自分の取るカードが
言えない時は一枚だけ(先生のヘルプで)しか取れないことにします。
このルールの時はテーブルにランダムに広げるのではなく
順番にしか取れないようにします。
自分の言えるのを選んで取る場合は全部を表にしておくとよいです。
(生徒が選ぶのでちょっと時間がかかります。)