goo blog サービス終了のお知らせ 

MMの BBカードで英語のLESSON

画期的な英語教材・BBカードを使っている英語教室のレッスンの様子を記録しています。カテゴリーから講座のご案内も

ブログをお休みします

2008年01月20日 15時23分25秒 | その他もろもろ
2週間ほど忙しいのでブログの更新をお休みします。
って、宣言するほどのスバラシイ内容書いてるもんでも
ないのでおこがましいんですが。。。

僭越ですがその間コメント欄もcloseさせていただきます。

また来月再開いたしますのでよろしくお願いします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

準2級の勉強方法

2008年01月19日 22時50分52秒 | その他もろもろ
ご質問をいただいたのでこちらで私の指導法を書かせていただきます。
私の英検指導は、基本的にBBカードを使ったり
絵本の一斉読みをして英語の基礎のようなものをつけての
英検受験という形をとっていますが「英検受験指導のみ」という個人の
生徒さんもいます。

そういう方にはBBカードは使っていません。
目的が「英検合格」だからです。
タイトルは準2級としていますが、4~2級まで同じ方法で指導しています。
5級はそういう希望者がいないので指導したことないですが。

用意するもの
英検全問題集とCD
これだけです。

まず勉強を開始する前にリスニング1回分を通しでやってみる。
合格点は42点前後なので一応43点-リスニングの得点を出し
「筆記」でとるべき点数を出す。

リスニングの点数が高いほど筆記はラクということになる。

次に筆記の1回分を通しで時間を測ってやる。
このとき(いつでも)大問1(1)~(20)は8分くらいでやる。
つまりわからない問題をいつまでも考えていてはだめということ。
「捨てる」訓練をする。

通しでやって得点を出し、合格点まで何点足りないかを把握する。
また自分はどこが弱いか、また強いかを自覚する。

受験日までに6回分必ずすべてやる。
どの回も1回目は時間を測って通しでやる。
すべてやってからではなく、オーバーラップしつつ、終わった回の
問題を解答を見ながら理解していく。
わからなかった単語・フレーズは解答にハイライトしたり、赤で
書き込んだりしながら「解答」が参考書になるように作り上げる。

できればすべての問題を音読(1度では足りない。)する。
特に長文は学年が低いとかなり難しいので、問題は正解しないだろうけど
やった後、音読しつつわからない単語に線を引く→解答の日本語訳を
よく読む。→日本語訳からわからない単語の意味を抜き出しハイライト
(解答に)したりその単語を余白に書いたりする。

意味をよく理解した上で最低3回は音読。

音読を重ねるとリスニング力も伸びてきますが、リスニングの勉強法と
しては、問題をやった後ただ答え合わせをするだけでなく、何故間違えたか
何が聴き取れなかったのかをこちらも解答を見ながら確認し、その上で
また聴くということの繰り返しでかなり合格のための力はつきます。

ホントはいろいろ易しい英語の本をたくさん読んだり、ラジオ講座も
聴いたりすればいいのですが、イマドキの中学生でちゃんとそれらを
やってくれたのは15年やっていて2~3人です。

なのであまり生徒に期待せず「全問題集」だけを徹底的にやるという
方法をとっています。

上記の方法をある程度頑張ってやっている生徒さんは全員合格してます。
無理しなくていいんですがたとえ5分でも必ず毎日ちょっとだけでも
問題解いたり、リスニング聴いたり(1問でもいいから)するのが
近道じゃないかと思います。

かくいう私も毎日必ずお風呂の中で音読やってますよ!

「近所はゼッタイ迷惑して」るって夫は言いますが…

もうすぐ試験ですね!頑張りましょう~~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Po-Po録音

2008年01月17日 22時24分03秒 | Skylark(小6)
POPOをICレコーダーに録音。
今日は2人分。
POPOは短いから録音もラク。
残りの生徒も「次は自分だ」と思うのか
家でも一生懸命練習している様子。

チャンツでポン!リピート

BBカード
スペード 文字12・絵4でビンゴ
     混ぜてBreak the T
     合体ありでいいよと言ったが皆あまりやろうとしなかった。

     仲良し1.2.3

全マーク 五目並べ

Time for Writing

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月のBBカード入門講座のお知らせ

2008年01月16日 21時38分50秒 | 次回入門講座のご案内
明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いもうしあげます。


1月のBBカード入門講座のお知らせです。


「BBカードって何?」という方、
    自己流で使っては見たもののいまひとつという方、
    ゲームをたくさん知りたい方、 参加をお待ちしています。


*********************************************
「BBカード」はゲームを通して英語のリズム・文法・
フォニックス・作文・会話の指導ができて、自分の言いたいことを
英語で表現する力をつける画期的な英語教材です。

この講座ではゲームで遊びながら英語の音やリズムを
体得し、自然に文構造を理解する「BBカードメソッド」の
理論と実践を学びます。

セルム各講座に参加された方もいろいろなゲームを紹介させていただきますので
この機会にリフレッシュされてはいかがですか?

内容:実際にゲームをしながら、「BBカード」のコンセプトや使い方を
   紹介します。
  「BBカード」を通してセルムの考え方に触れます。
   
生徒の立場になって、語学学習にとって不可欠な反復練習の量や
    遊んで楽しくわかる英語を体感します。


場所:上野会場(JR 山手線鶯谷駅)*詳細は後ほどお知らせします。

日時:1月26日(土)13:00~16:00

       
お問い合わせ
お申し込み : rokoroko@mtj.biglobe.ne.jp 三浦(BBカード認定講師)

受講費:5000円(セルム会員は4500円)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英検の勉強は??

2008年01月16日 21時15分12秒 | Dolphin(中2)
前のクラスの自転車事件をひきずってのレッスン。
急に自転車の施錠を確認したり、庭の奥まで自転車を移動させたり。。。

グラマーカード ダイヤ ビンゴ

BBカード
ダイヤ 現在形ビンゴ
全マーク フレーズ英語+フレーズ日本語で波乱万丈

Time for Phonics

う~ん、本読みや組み替えの作文もやりたいけど
やっぱり今は英検だなぁと思った時はあと20分くらいしか
残ってないじゃん!

各級別に対応。
4級 K君はリスニングのコツがつかめていないのでちょっと
一緒にやる。
5級 H君、だいぶ見えてはきたが自信がないのと勉強不足のため
もう一歩かなぁ。。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする