goo blog サービス終了のお知らせ 

MMの BBカードで英語のLESSON

画期的な英語教材・BBカードを使っている英語教室のレッスンの様子を記録しています。カテゴリーから講座のご案内も

携帯電話

2007年12月30日 22時10分53秒 | その他もろもろ
今年のレッスンを振り返って反省なんかしちゃってるんですが。
1年皆頑張ってくれて、私もついガンガンモードで「英検」に
走りすぎた感があるな。

たまたま上の子が来ている(もしくは来ていた)という小学生が
多い現状なんでなんか「英検はいつ?」っていう雰囲気になって
しまったのかな。

来年は少しじっくりBBカードのレッスンをやらないと。
まあこれが結局英検に直結しちゃってるからまた「英検はいつ?」って
ことにはなってしまうんだけど。

でもって、タイトルですよ!
「携帯電話」!!

気がついてみたら今やほとんどの小学生が携帯電話を持っている。

そもそも「子ども」が携帯電話を持ち始める時期ってのはうちの長男(大3)の
時代は高校1年、早くて中3だったの。
次男で中1~3から。

今の中2くらいまでは「中学生」からもち始めていた気がする。

それが去年の段階では半分くらいの小学生が密かに携帯を持っていた。
そして今年は「持っている」のが普通になってた。

それで中学生は普通に携帯でブログとかやっていて、それで常に誰かを
ターゲットに悪口を言っている。(特に女子)
携帯のアド変のメールが私の携帯にもしょっちゅう来る。
(含む:小学生)

お休みや質問も全部メール。

それも普通にタメ口。これが微妙に頭にくる。
自分で勝手にレッスンを休んでおいて「お~い!振り替えはいつにするのぉ」
って。。。「ないですから」の一言レスですよ。私的には。

毎回の宿題も宿題帳には写さないで携帯カメラに撮ってるし。(頭いい!)

もういったいどうなってるんでしょう?

クラスでは当然携帯はオフなんだけどレッスン終了と同時に全員が携帯を
取り出してメールチェックだし。中学生はいい時間残って携帯いじってる。

だけどねぇ、なんかねぇ、携帯が普及し始めるのと「ゆとり教育」が
始まったのが一致しているせいもあるのかもしれないけど携帯って
脳の別の所を使っているような気がする。

うまく言えないけど「携帯いじってる時って頭使ってないような。。。」
そして「携帯」を常に気にしているということで「集中力」はさらに
低くなっている気がする。

いわゆる頭のいい子や親がしっかりしている子はそれでも問題なく過ごせて
いるけれどスローな子とかはかなり問題があるのではないかな??

だから学力の「差」がさらに大きくなってる気がするのよね。
以前ももちろん「差」はあったんだけど少なくとも自分の名前を
漢字で書くなんてことは低学年から全員できていた覚えが。。。

日本語がうまく書けないと英語にも影響はあるんじゃないかなと感じる。

うちの学区の中学校は中1、中2各学年で一クラスの約5人の不登校が
いるそうなんだけど、(学年にすると1クラス分!)
これって人間関係だけの問題じゃなくて純粋に授業についていかれない
って生徒もいる様子。

脳も使わないと退化しちゃうんじゃないかとちょっと怖い気がした1年
でもあった。







コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人脈

2007年12月29日 15時28分43秒 | MMのお薦め
レバレッジ人脈術
本田 直之
ダイヤモンド社

このアイテムの詳細を見る


ビジネス本というのはほとんど読まないし、この本も読んだわけじゃなくて
内容説明が気に入ったというだけなのですが…

********************************************
著者の考える人脈とは、お互い情報を交換したり、人を紹介したり、刺激し合ったりして、一緒に成長していけるようなマインドの高い仲間のこと。そういう仲間のネットワークの中にいると、その中の仲間が目標を達成していったりします。それは、たとえば会社の上場だったり、本の出版だったり、海外で生活をすることだったり。そんな達成する姿をみることによってより目標を達成することのイメージができるようになるのです。

何かをしてもらおうというのは、とてもパッシブな考え方。人脈をパッシブではなくて、アクティブに考えていくのが、レバレッジ人脈術なのです。頼むのではなく、相手に対して何ができるのかを考えていくということなのです。

仲間内に意識が伝染し、「難しい」と思っていたことが簡単になり、「できない」と思っていたことが可能になる。そういう相乗効果によって、全員が大きく成長できるわけです。

自分の価値観にあった仲間を見つけ、つながりを持ち、ともに高め合うことが、「レバレッジ人脈術」の大きな目的なのです。
******************************************

水曜日に英語の先生仲間とゲストもお招きして毎年恒例の忘年会を
したのだけれどそのすぐ後に見つけた本で、まさに自分が考えていた
のと同じだったので。

私達の英語の先生グループの勉強会はもとは2000年頃にスタートして
2003年にリニューアル?して現在に至ってます。
月1の勉強会でBBカードの話しはもとよりけこりんのチャンポンや
その他絵本やら教室英語の勉強やら発音やらいろいろやってきました。

ゆかいな仲間達ではあるけれどいつもお互い刺激しあいシェアしあい
本当によい関係が続けてこられてそしてそれぞれが高めあうことができる
素敵な仲間達だとその存在にいつも感謝してます。

そして皆料理がと~~っても上手でもあるのでもう忘年会はどんな
三ツ星レストランにも負けないメニューが並ぶのよ、って
デジカメ充電忘れて画像がないんです!




コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダブル・ブッキング

2007年12月28日 20時08分10秒 | Starz(中3)
今日でレッスンは終わり。
やっとだよ(T_T)

中学生や英検受験予定があるクラスはやはり1回でも多く
レッスンをと思ってしまう。

でもって、今日は6時からのレッスンだったのだけれど
同じ時間に高校生がやってきた。。。

高校生にこの時間にくるようにといったのを完璧に忘れていた。
やれやれ。。。
申し訳ないけれど帰っていただくという大失態。
年の瀬に何やってるんだか(ーー;)

中1はすったもんだ悩んだけれど結局4級はパスで3級のみ
受験ということで今日は3級の勉強に絞ってやる。

ろくにまだ全問題集をやっていないからやり方すらイメージ
できていない状況だったけれど割りとすんなりつかんでくれたかな。

1月でどれだけ伸ばせるかが問題だけれど。

BBカードもやりたかったけれど年末だしまあいいかということで
パス。こちらは年明け英検の前にやらないとね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英検のレッスン

2007年12月25日 22時50分20秒 | Maple(中1)
小学生のレッスンは先週でおしまいだけれど
1月に英検受験の生徒は別にお金もいただいて
しまってるので今日もやった。

女子3人組み。全員合格圏内だけれど油断は禁物
というところかな。

つい熱くなってしまって1.5hもやっちゃった。
でも皆楽しそうにやっていたからよかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結局3級受験に決定

2007年12月21日 23時12分50秒 | Starz(中3)
4級か3級かどちらを受けるかもしくはダブルでいくか
悩んだ末3級のみの受験に決定。

1.5h中1hは英検の勉強で残りはBBカード。
というのも今日から中2のMちゃんが新入会したから。

これはかえってよかった気がした。
今更BBカードの基本には戻れない女子3人だったけど
1人全くの初心者が入ることで「やらないといけない理由」が
できたわけだから。

Mちゃんのレベルとしては動詞の区別がわかっていないという
ありがちな状況でかえってやりやすい。

皆とも気が合いそうで今後が楽しみ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする