今年のレッスンを振り返って反省なんかしちゃってるんですが。
1年皆頑張ってくれて、私もついガンガンモードで「英検」に
走りすぎた感があるな。
たまたま上の子が来ている(もしくは来ていた)という小学生が
多い現状なんでなんか「英検はいつ?」っていう雰囲気になって
しまったのかな。
来年は少しじっくりBBカードのレッスンをやらないと。
まあこれが結局英検に直結しちゃってるからまた「英検はいつ?」って
ことにはなってしまうんだけど。
でもって、タイトルですよ!
「携帯電話」!!
気がついてみたら今やほとんどの小学生が携帯電話を持っている。
そもそも「子ども」が携帯電話を持ち始める時期ってのはうちの長男(大3)の
時代は高校1年、早くて中3だったの。
次男で中1~3から。
今の中2くらいまでは「中学生」からもち始めていた気がする。
それが去年の段階では半分くらいの小学生が密かに携帯を持っていた。
そして今年は「持っている」のが普通になってた。
それで中学生は普通に携帯でブログとかやっていて、それで常に誰かを
ターゲットに悪口を言っている。(特に女子)
携帯のアド変のメールが私の携帯にもしょっちゅう来る。
(含む:小学生)
お休みや質問も全部メール。
それも普通にタメ口。これが微妙に頭にくる。
自分で勝手にレッスンを休んでおいて「お~い!振り替えはいつにするのぉ」
って。。。「ないですから」の一言レスですよ。私的には。
毎回の宿題も宿題帳には写さないで携帯カメラに撮ってるし。(頭いい!)
もういったいどうなってるんでしょう?
クラスでは当然携帯はオフなんだけどレッスン終了と同時に全員が携帯を
取り出してメールチェックだし。中学生はいい時間残って携帯いじってる。
だけどねぇ、なんかねぇ、携帯が普及し始めるのと「ゆとり教育」が
始まったのが一致しているせいもあるのかもしれないけど携帯って
脳の別の所を使っているような気がする。
うまく言えないけど「携帯いじってる時って頭使ってないような。。。」
そして「携帯」を常に気にしているということで「集中力」はさらに
低くなっている気がする。
いわゆる頭のいい子や親がしっかりしている子はそれでも問題なく過ごせて
いるけれどスローな子とかはかなり問題があるのではないかな??
だから学力の「差」がさらに大きくなってる気がするのよね。
以前ももちろん「差」はあったんだけど少なくとも自分の名前を
漢字で書くなんてことは低学年から全員できていた覚えが。。。
日本語がうまく書けないと英語にも影響はあるんじゃないかなと感じる。
うちの学区の中学校は中1、中2各学年で一クラスの約5人の不登校が
いるそうなんだけど、(学年にすると1クラス分!)
これって人間関係だけの問題じゃなくて純粋に授業についていかれない
って生徒もいる様子。
脳も使わないと退化しちゃうんじゃないかとちょっと怖い気がした1年
でもあった。
1年皆頑張ってくれて、私もついガンガンモードで「英検」に
走りすぎた感があるな。
たまたま上の子が来ている(もしくは来ていた)という小学生が
多い現状なんでなんか「英検はいつ?」っていう雰囲気になって
しまったのかな。
来年は少しじっくりBBカードのレッスンをやらないと。
まあこれが結局英検に直結しちゃってるからまた「英検はいつ?」って
ことにはなってしまうんだけど。
でもって、タイトルですよ!
「携帯電話」!!
気がついてみたら今やほとんどの小学生が携帯電話を持っている。
そもそも「子ども」が携帯電話を持ち始める時期ってのはうちの長男(大3)の
時代は高校1年、早くて中3だったの。
次男で中1~3から。
今の中2くらいまでは「中学生」からもち始めていた気がする。
それが去年の段階では半分くらいの小学生が密かに携帯を持っていた。
そして今年は「持っている」のが普通になってた。
それで中学生は普通に携帯でブログとかやっていて、それで常に誰かを
ターゲットに悪口を言っている。(特に女子)
携帯のアド変のメールが私の携帯にもしょっちゅう来る。
(含む:小学生)
お休みや質問も全部メール。
それも普通にタメ口。これが微妙に頭にくる。
自分で勝手にレッスンを休んでおいて「お~い!振り替えはいつにするのぉ」
って。。。「ないですから」の一言レスですよ。私的には。
毎回の宿題も宿題帳には写さないで携帯カメラに撮ってるし。(頭いい!)
もういったいどうなってるんでしょう?
クラスでは当然携帯はオフなんだけどレッスン終了と同時に全員が携帯を
取り出してメールチェックだし。中学生はいい時間残って携帯いじってる。
だけどねぇ、なんかねぇ、携帯が普及し始めるのと「ゆとり教育」が
始まったのが一致しているせいもあるのかもしれないけど携帯って
脳の別の所を使っているような気がする。
うまく言えないけど「携帯いじってる時って頭使ってないような。。。」
そして「携帯」を常に気にしているということで「集中力」はさらに
低くなっている気がする。
いわゆる頭のいい子や親がしっかりしている子はそれでも問題なく過ごせて
いるけれどスローな子とかはかなり問題があるのではないかな??
だから学力の「差」がさらに大きくなってる気がするのよね。
以前ももちろん「差」はあったんだけど少なくとも自分の名前を
漢字で書くなんてことは低学年から全員できていた覚えが。。。
日本語がうまく書けないと英語にも影響はあるんじゃないかなと感じる。
うちの学区の中学校は中1、中2各学年で一クラスの約5人の不登校が
いるそうなんだけど、(学年にすると1クラス分!)
これって人間関係だけの問題じゃなくて純粋に授業についていかれない
って生徒もいる様子。
脳も使わないと退化しちゃうんじゃないかとちょっと怖い気がした1年
でもあった。