つれづれなるまま(小浜正子ブログ)

カリフォルニアから東京に戻り、「カリフォルニアへたれ日記」を改称しました。

岩間一弘『上海大衆の誕生と変貌』書評-日本上海史研究会にて

2013-02-16 19:52:30 | 日記

日本上海史研究会で、近刊の岩間一弘『上海大衆の誕生と変貌-近代新中間層の消費・動員・イベント』(東大出版会、2012年)を、指名されて書評した。
同書は、我々の日本上海史研究会のホープである岩間さんが東大に提出した学位論文をもとに、十年来の研究をまとめた力作である。近代上海に出現したサラリーマン家族ー新中間層ーを中心とする人々を、人と同じであることによろこびを感じる「大衆」ととらえ、彼らが消費し、イベントに参加し、動員されるようになってゆく様子から近代上海社会のダイナミズムを描こうとする。
本書で扱われる上海の大衆消費社会のダイナミズムを象徴するイベントとしては、当時話題になった自殺した人気女優阮玲玉の葬儀や、上海市政府が組織した集団結婚式などがあり、著者は40万人の大衆が押し掛けた阮玲玉の葬儀を「史上最大規模の自発的な大衆行動」と呼ぶ。
また、戦後の対日協力者に対する「漢奸」裁判を、新聞が大衆を煽って暴力的で危険な「輿論制裁」を展開したメディア・イベントととらえ、そのようなメディアと宣伝の中で、大衆は政治動員の際に「演技」して政治化してゆくという。
同書は、近代上海社会を支配していたのは一昔前に議論された「市民的公共性」ではなく、大衆感情に大きく左右される秩序の構造である「大衆的公共性」であったとして、これが共産党の大衆動員に呼応していったとする。
本書は、多様で大量の史料をよく読み込んで魅力的な上海社会像を提出した優れた研究である。そして、岩間さんの、人と同じであろうとし、理性よりは感情で動き、主体的な政治行動を行うよりは政治動員される対象である「大衆」を正面から論じた研究は、私にはとても斬新(=ちょっと「違った」感じ)で、興味深い。
私が評者として指名されたのは、ちょうど一昔前の20世紀の終わりに『近代上海の公共性と国家』という本で市民的公共性を論じた「旧世代」の研究者の代表としてらしい。
岩間さんの、政治主体であろうとする理性的な市民とは異なった人間のとらえ方による研究には、目下、大きな話題になっている與那覇潤さんの『中国化する日本』(私はとても面白く読んだ)と似たような方向を感じる。
こうした研究は、どう発展させれば積極的な意味をもちうるのか、しっかり参加して議論してゆきたい。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿