つれづれなるまま(小浜正子ブログ)

カリフォルニアから東京に戻り、「カリフォルニアへたれ日記」を改称しました。

中国風信21 寧波の旅(『粉体技術』8-6, 2016.6より転載)

2017-09-18 00:50:11 | 日記
 春の出張の際、上海を起点に浙江省南部の沿海都市である寧波・温州の調査に足を延ばした。短い訪問だったが、大変印象深い街だった。まず、寧波の様子から。
 寧波は、上海の少し南、浙江省の沿海都市である。古くは宋代以来ながく日本との貿易拠点で、アヘン戦争後、上海などとともに最初に欧米に対して開かれた都市のひとつでもある。山がちの土地からは多くの人が出稼ぎに出て、20世紀前半には上海にたくさんの移民を出し、当時の上海財閥の主流は寧波商人だった。
 私は寧波は25年ぶりで、前回、改革開放の初期に訪れた時には、中心部にも高層ビルなどほとんどない古びた雰囲気の街だった。清代の蔵書楼である天一閣で文化的伝統を感じたり、郊外にある蔣介石の故郷・渓口で風光明媚な山間の景色を楽しんだりした。
 25年ぶりの今回は、上海から高速鉄道で二時間で、ずいぶん簡単に行けるようになった。寧波の街は、北からくる余姚江と南からくる奉化江が合流して甬江となって東海に向かう地点を中心に発達している。合流点は三江口と呼ばれ、昔も今も街の中心だ。西側は以前は城壁で囲まれた古い県城で、旧城内には天一閣や土地の神様を祭る城隍廟、時を知らせた鼓楼などがあり、城外の江に臨んで金融業者のギルド・ホールであった銭業会館がある。江を挟んだ東側には、商船業者の慶安会館があり、近代以前は両者が寧波の経済を握って世界に絹や陶磁器などの江南の商品を送り出していた。余姚江と甬江に挟まれた北側は、近代の対欧米開港後に外国人居住区として作られた租界があったところで、老外灘と呼ばれる川岸は、今も夜遅くまで若者が集まるにぎやかな場所になっている。現在、三江口のあたりは高層ビルの林立する経済・金融の中心地で、歴史上何度目かの寧波の発展を象徴する場所になっている。
 以上のような寧波の街の構造を上海と似ている、と思われる読者もあるだろうが、寧波人に言わせると、上海の方が寧波に似て発達したのだ、ということになるのだろう。
 春の温かい時期で、街のあちこちでは桜がきれいに咲いていた。1970年代の日本との国交回復後の日中友好ブームの頃に植えた樹が、根付いて花をつけているのだ。
 銭業会館の近くにある寧波教育博物館という小さな博物館を参観した。1844年にキリスト教の宣教師によって開校された中国で初めての女学校・甬江女中の建物を改造したこの博物館は、充実した展示がこの地域の文化の伝統を伝える場所だ。昨年、大村智博士とともにノーベル医学賞を受賞した屠呦呦(Tu Yaoyao)博士も寧波の出身だということで、専用コーナーで展示があった。彼女はこの地域の上層家庭で育った人で、活躍の背景には地域の文化的伝統があることがわかる。蔣介石も地元出身の著名な人士として紹介されていた。寧波では、中国共産党のライバルであった国民政府総統の蔣介石の評価は必ずしも悪いものではないようだ。
 寧波や温州など浙江省南部はキリスト教の根づいた土地で、立派な教会があちこちで目につく。大都市の目立つ場所だけでなく、山間部でも、村はずれに寺廟だけでなく教会が建っていることも多い。聞き取りをした老人も、さりげなくカトリックだったりして、「この辺はアヘン戦争以前からキリスト教の広まっていた土地だから」という。人民共和国成立前には、貧しい子供が通える学校は、無料の教会付属のものだけだった。しかし現在の教会は、ほとんどが改革開放後に新たに建てたものだという。

三江口の風景

最新の画像もっと見る

コメントを投稿