昭和39年に路面電車線の玉川線に投入された電車である。
メーカーは東急車輛で4両が製造された。
車体製法にアメリカ・バット社の技術を採り入れ、当時製造中で東横線で運行を
開始していた7000系電車(初代)と、共通点が多い。
車体は全鋼鉄製で、全長13m、ドアは片開きのものが、片側3箇所に設置されている。
正面は2枚窓で中央部で少し縦に折れている。正面中央上部に方向幕、
正面窓下中央部に車号とステンレスのラインが入る。
ヘッドライトは窓下に2つでテールランプと一体のケースに入っている。
ケースの形状は7000系電車と同様のものである。
これとは他に、三軒茶屋駅にあった玉川線と下高井戸線の分岐点で
列車の行き先を示すための方向標識灯が方向幕の両脇に設置されていた。
側面部は鋼鉄製ながらコルゲートラインが入り、本形式の外観上の最大の特徴と
なっている。
側面窓は一段下降式で、正面部の方向幕共々、戦後製電車としては初採用となった。
塗装はデハ200形から採用されている
ライトグリーンとクリームのツートンカラーである。
内装や座席も7000系に準じたものとなっている。
性能面では、吊り掛け駆動、空気直通ブレーキ、間接非自動制御と保守的なものに
なった。
台車はコイルバネ台車で、車輪直径をデハ80形などの高床車より、少し小さくしている。
昭和42年に連結2人乗り化改造を行い、連結面となる奇数車の渋谷側と
偶数車の二子玉川園側の運転台は使用されなくなった。
昭和44年に玉川線廃止後は、下高井戸線改め、世田谷線に残り、
塗装をグリーン一色に改めている。
昭和58年より、車体更新が開始され、側面コルゲートのステンレス化、
連結面運転台の撤去と、この部分の側面窓の埋め込み、方向指示標識灯の撤去、
内装の張替えなどを実施している。
平成元年以降は、正面窓(右側)の2段化、ヘッドライトのシールドビーム化、
制御装置や台車の改修、保安ブレーキ取り付けなどの改造を行っている。
しかし、これだけの改造を受けながら、登場時の姿を大きく損なうことはなかった。
平成13年にホームのかさ上げに伴う300系電車への統一化のため、全車が引退した。
引退直前に、珍しいアメリカ・バット社のライセンスで製造された路面電車として
同国のトラム・ミュージアム(路面電車博物館)から、引き取って保存したいとの
打診があったが、実現せずに全て解体されている。
なお、余談ではあるが、本形式の運転席から方向幕を操作するハンドルの脇に
あった表示の一覧表には山下駅の旧称である「玉電山下」が、度重なる改造を経ながらも
残されていた。
70形や80形が、木製の車内を残しながら、大きく原型を損ねていく中、
約40年間黙々と「玉電」の看板を守っていた本形式は、最後の最後まで、
地味ではあったが、最も「玉電」らしい車両であったといえる。
メーカーは東急車輛で4両が製造された。
車体製法にアメリカ・バット社の技術を採り入れ、当時製造中で東横線で運行を
開始していた7000系電車(初代)と、共通点が多い。
車体は全鋼鉄製で、全長13m、ドアは片開きのものが、片側3箇所に設置されている。
正面は2枚窓で中央部で少し縦に折れている。正面中央上部に方向幕、
正面窓下中央部に車号とステンレスのラインが入る。
ヘッドライトは窓下に2つでテールランプと一体のケースに入っている。
ケースの形状は7000系電車と同様のものである。
これとは他に、三軒茶屋駅にあった玉川線と下高井戸線の分岐点で
列車の行き先を示すための方向標識灯が方向幕の両脇に設置されていた。
側面部は鋼鉄製ながらコルゲートラインが入り、本形式の外観上の最大の特徴と
なっている。
側面窓は一段下降式で、正面部の方向幕共々、戦後製電車としては初採用となった。
塗装はデハ200形から採用されている
ライトグリーンとクリームのツートンカラーである。
内装や座席も7000系に準じたものとなっている。
性能面では、吊り掛け駆動、空気直通ブレーキ、間接非自動制御と保守的なものに
なった。
台車はコイルバネ台車で、車輪直径をデハ80形などの高床車より、少し小さくしている。
昭和42年に連結2人乗り化改造を行い、連結面となる奇数車の渋谷側と
偶数車の二子玉川園側の運転台は使用されなくなった。
昭和44年に玉川線廃止後は、下高井戸線改め、世田谷線に残り、
塗装をグリーン一色に改めている。
昭和58年より、車体更新が開始され、側面コルゲートのステンレス化、
連結面運転台の撤去と、この部分の側面窓の埋め込み、方向指示標識灯の撤去、
内装の張替えなどを実施している。
平成元年以降は、正面窓(右側)の2段化、ヘッドライトのシールドビーム化、
制御装置や台車の改修、保安ブレーキ取り付けなどの改造を行っている。
しかし、これだけの改造を受けながら、登場時の姿を大きく損なうことはなかった。
平成13年にホームのかさ上げに伴う300系電車への統一化のため、全車が引退した。
引退直前に、珍しいアメリカ・バット社のライセンスで製造された路面電車として
同国のトラム・ミュージアム(路面電車博物館)から、引き取って保存したいとの
打診があったが、実現せずに全て解体されている。
なお、余談ではあるが、本形式の運転席から方向幕を操作するハンドルの脇に
あった表示の一覧表には山下駅の旧称である「玉電山下」が、度重なる改造を経ながらも
残されていた。
70形や80形が、木製の車内を残しながら、大きく原型を損ねていく中、
約40年間黙々と「玉電」の看板を守っていた本形式は、最後の最後まで、
地味ではあったが、最も「玉電」らしい車両であったといえる。