goo blog サービス終了のお知らせ 

宅建合格らくらくナビ~みやざきの宅建ブログ~

楽しく学んで♪人生をより豊かに!より幸せに! 一緒にがんばって、絶対に合格しましょう! @takken_miyazaki

合格への最後の切り札!

2011-10-15 01:40:48 | 宅建絶対合格へのアドバイス!

  ~ 宅建試験 合格への最後の切り札! ~

2006.10.15  ~  2011.10.15 ver.6


街を歩いているときに、

酔っ払いやチンピラがからんできました。

こんなときに、
逃げずに、ケンカをしてしまう…

5~10分戦って、ボロボロに負けちゃった。 

ちょっとおすすめできませんね

 

でも、宅建試験になると、

そんな解き方していませんか?

 

問題を順番どおりに解き、

出会った難しい問題・知らないテーマ

をなんとか解いてやろうと、

戦ってしまう…

 

  

そう、宅建試験は、

合格点を獲れば勝ち!


順番どおりに解かなければいけない、とか、
すべての問題を解かなければいけない、
なんて義務はありません。

合格ラインはおよそ7割なので、
そういった必要もありませんね。



うまく宅建試験を攻略しましょう!

 

 『難しい問題・知らないテーマは、相手しない!』

『できるところから、点をとりやすいところから、ドンドン解いていく!』

 

上手に戦って、自分のベストを尽くせば、

本当に大事な『基本・重要Point』を『しっかり理解』して、

『過去問』中心の学習を組み立ててきた受験生は、

必ず合格ラインをこえます。

絶対に、合格しましょう!

 

気合 気合 気合

絶対合格 

 

 

 

ちょこっとアドバイス

試験直前最終チェックおすすめテーマ

  変更の届出・変更の登録
保証金、媒介のルール、
重要事項の説明、
などちょっと混乱しやすい
宅建業法の重要テーマ

 国土利用計画法(事後届出)

 開発行為(許可の要否、建築制限)

 農地法

宅地造成等規制法

(不動産取得税)固定資産税、印紙税

地価公示、鑑定評価

借地、借家

     統計
 など

 

得点に直結するところは、もう一回最後のとどめ

 

 

  10月16日宅建本試験当日

夕方6時くらいでしょうか?

日建学院での解答出しのお仕事が終わってから、

ブログにて、

『 平成23年度 宅建試験 』の

解答速報・合格予想点(合格予想ライン)

を公開いたします♪


《 2011 宅建本試験を語る 生放送 ustream 》

10月16日宅建本試験当日

23:00~ (予定) 

http://ustre.am/DQz9  ←こちらをクリックしてみてください。

http://www.ustream.tv/channel/宅建本試験を語る2011年 (コピーペーストするときはこちらで♪)

 

 にほんブログ村 資格ブログへ  
ブログの記事の著作権は宮嵜晋矢(みやざきしんや)にあります。
 許可なく、無断で転載することなどを禁止させていただきます。 

合格を祈っています♪ 

 


コメント (17)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ラストスパートがんばれ受験... | トップ | 宅建本試験の受験おつかれさ... »
最新の画像もっと見る

17 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
お陰様で (戦う代表取締役)
2006-10-16 09:00:26
何とか合格できたようです。

酔っぱらいやちんぴらに絡まれて喧嘩を買ってしまい平常心に戻るのに時間がかかりましたが、何とか39点でした。

民法はもう、何というか、自分自身の人間力というかそう言う物を持って解かないと、特に初っぱなから解いて行くと精神的にもタフじゃないと、あとの問題に緒を引きいてしまいますね。

とにかく有り難うございました。

返信する
合格おめでとうございます♪ (みやざきしんや)
2006-10-16 09:20:29
合格おめでとうございます♪



また、分析もじつに正確ですね。



これからのご活躍、祈念いたします。



みやざきしんや
返信する
どうも (ごっほ)
2008-10-17 16:03:39
励みになります〓
返信する
絶対合格したい〓 (イチロー)
2009-10-16 06:44:22
いつもブログ拝見させて頂き、参考にさせて頂いてます。過去問中心の勉強で平成16~20年の問題はアベレージ47点くらいは取れるくらいまできましたが、どうもちゃんと理解してるというより、問題を覚えてしまってる感があって不安です。こんな僕は本番何点くらいとれるでしょうか?今年何が何でも合格したいです!
後質問なんですが、物権変動のところで背信的悪意者からの転得についてなんですがメルマガを悔やまれることに最近登録し、テキストにも載ってないのでわかりません…過去問にも出題がないけど今年予想されるということなので教えてください!よろしくお願いします。
返信する
Unknown (本番)
2009-10-16 17:18:17
本試験では業法から解いた方がいいといろいろな人から聞くのですが、私はマークシート記入の際1問目から順番に記入した方がなんとなく安心します。1問目からと業法から解くのはどちらがいいですか?業法から解くなら26問目からですか?
返信する
イチローさんへ (みやざきしんや)
2009-10-16 19:40:37
イチローさんへ

過去問については、厳しくとらえて、
答えが出ればよいのではなく、
1肢1肢、自信を持って正しいといえるか、
誤りの肢は、どこがどのように誤りか、
はっきりわかっているかどうかではかるとよいでしょう。
大丈夫。合格できます。

さて、背信的悪意者からの転得者については、
次の問題で確認してください。
本試験で出るといいですね。

A所有の土地をBが購入し,その登記がなされる前に,
Cが,当該土地をAから二重に買い受け,
これをDに売却し,Dが登記を備えた場合,
Dは,Cが背信的悪意者であるときでも,
Bに対する関係でD自身が背信的悪意者と評価されなければ,
当該土地の所有権の取得をBに対抗することができる。

step1
Cが背信的悪意者 ⇒ Bは登記がなくても、Cに対抗できる
          (Cは登記を備えても、Bに対抗できない)
step2
背信的悪意者からの転得者D(登記あり)
Dは背信的悪意者ではない ⇒ Bに対抗することができる ※ここを覚えよう!
Dも背信的悪意者     ⇒ Bに対抗することができない
(民177条,最判平8.10.29)。
Ans.○

絶対に合格しましょう!
みやざきしんや
返信する
本番の解き方 (みやざきしんや)
2009-10-16 19:42:27
最終的には、自分がもっともよいと思ったものがいいでしょう。
私がもし、一般の受験生の力で臨むなら、宅建業法からいきます。
権利関係は一番最後にします。

ご参考まで。
みやざきしんや
返信する
ありがとうございました! (イチロー)
2009-10-16 22:44:18
背信的悪意者の転得者の件大変勉強になりました。丁寧にご説明頂きありがとうございました!もし出たら必ず一点ゲットします!
僕は日建学院に通ってるんですが、他の学生からもみやざき先生の講義はわかりやすくていいと評判です♪
項目別問題集は7回くらい繰り返し、自分なりに完璧だと思ってます!あとは前日は応用きくようにというか、確認の為、テキストを通読したいと思ってますが前日の過ごし方としては大丈夫ですか?絶対今年合格します!!
返信する
Unknown (マツイ)
2009-10-17 02:36:44
イチローって人に対してのみやざき先生の回答に対して質問なんですけど、Dは背信的悪意者ならダメだけど、通常の悪意なら対抗できるんですよね?
返信する
マツイさんへ (みやざきしんや)
2009-10-17 03:31:16
マツイさんへ

そうですね。
ただ、前記に回答した判例の言い回しでしか宅建試験では出ないとおもいます。

絶対合格しましょう!
みやざきしんや
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

宅建絶対合格へのアドバイス!」カテゴリの最新記事