goo blog サービス終了のお知らせ 

軽井沢のいろいろ~♪ 軽井沢で静かに暮らす 深山のイノシシ があれこれ見たこと聞いたこと

軽井沢に静かに暮らす深山のイノシシが 軽井沢の春夏秋冬 今昔、あれこれ・・ 見たまま聞いたまま書いてるよ

 軽井沢のいろいろ 軽井沢も今夜は「 皆既月食 」が・・

2021-05-26 | 避暑地 軽井沢のあれやこれ

 今夜 夜空で皆既月食があるらしいね・・

 夕べの軽井沢でも いそがしい流れの雲間から  時々大きな満月に近いお月様が見えて

 夜のテレビ番組でも 情報が流れていたね

 国立天文台 情報センターのHPには

                 

   月の出以外の時刻は、各地同じとなります

   月は、18時45分から欠け始め、20時09分に皆既食となります

   皆既となった月は、「赤銅色(しゃくどういろ)」と呼ばれる、赤黒い色に見えます

   皆既食は20時28分に終わり、その後は徐々に欠けた部分が小さくなっていき

   21時53分に部分食が終わります

 

     

 

 と 解説されていて この画像も転載させて頂くけれど

 

     

      (佐久市 臼田スタードームのHPより転載)

 

 ダイジェストでは 時間の経過と共に こんな風な景観を辿るらしいよ

 さぁ こーなると 最大の問題は 軽井沢や夜空を見上げる場所のお天気・・

 快晴の夜空で 雲ひとつ無く 月の姿が眺められればいいなぁ・・・ 

 佐久市の 臼田スタードームでは 観測会もあるらしい

 この時期で 観測体験やお話会はもう満席だろうけれど

 さて、どこで 見ることにするか

 今夜のお天気はどんなか・・・ ちょっと 気がもめるよね・・

 どうか いいお天気であります様に      

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 軽井沢のいろいろ 軽井沢について詳しく書かれた本が次々出版・・!

2021-05-25 | 避暑地 軽井沢のあれやこれ

 「 そういう時期 」が 到来しているのか それとも

 新型コロナウィルスの影響下  暮らし方、過ごし方の変化などが少なからず影響して

 じっくり、しっかりこれまでの 「 来し方 」や歴史を振り返る風潮が高まっているのか

 このところ 軽井沢にも  地域や 詳しい人 熱意のある集まりなどが

 丁寧な聞き取りや 関係資料を収集して 「 軽井沢 」に関した出版物を刊行しているようだよ

 たとえば こんな・・

 

      

 

 「 新軽井沢の歩み 」は 軽井沢駅前を中心とした 広い範囲の「 新軽井沢区 」の有志が

 区内の住民や商店街、事業所など 特に地元区民を中心に 

 「 佳き頃 」から 近年までの昔語りや懐かしい、貴重な画像や資料を丁寧に収集し

 昔の 軽井沢駅前、駅前から続く商店街(横町=よこちょう)などの様子や歴史が 

 記憶にある人にとっては 懐かしい場面を思い出せる糧としても

 充実の内容になっているらしい

 「 軽井沢の文化遺産&資料集1 」という方は 近年 

  軽井沢の観光・グルメ情報TV番組に 「 軽井沢の女帝 」と自ら名乗って出演していたという

 出版社編集長が中心となった集まりで 選りすぐりの歴史画像とエピソードを編集したものらしい

 どちらも NET通販などですぐ入手出来るようだ 

 人にしても 建築物にしても エピソードにしても 後の世に語り継がれていくためには

 ある時期の名誉、地位、お金、業績・・・ その他に 何か遺るもの  そして ファン

 懐かしんで   語り継いでくれる人が必要で

 それを含めてが その人の持つある種のカリスマ・・  財物なんだとも感じる・・

 だって ひと時代に華々しい時期のあった人でも この種の活字にほとんど語られないものもある

 活字の文字と文字の間、画像に写っていない部分にも   沢山のエピソードがあって

 よく知っている人にとっても そんな懐かしい光景をふっと思い出すのに

 1度は 手に取ってみることをおススメするよ       

 

 

 

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 軽井沢のいろいろ 軽井沢でGETした「 縁起物・・」

2021-05-24 | 避暑地 軽井沢のあれやこれ

  みなさん 縁起物(えんぎもの)って 知ってますか?   

   よい事があるようにと祝い祈るための品物 って解説されているけれど

           wikipedia などでは さらに詳しく

   五穀豊穣、大漁追福、商売繁盛、家内安全、無病息災、安寧長寿、夫婦円満、子孫繁栄

   祖先崇拝や招福祈願、厄除祈念や「 ハレ 」に纏わる物など多岐に渡る。

   また、 祭礼 や 縁日 や 市 などの 社寺 の 参道 や 境内 や 門前町 ・ 鳥居前町 において

   参詣 者に授与・販売する歴史的、文化的背景のあるものを指す

                    って 記されているね

 

 近頃 大手の「 お茶 」ブランドで 好調なペットボトルのお茶販売のノベルティに

   色違い3個の風呂敷包が 差し出される映像が流れて 「 縁起物差し上げます 」

 なんてCMが流れているけれど あれには 何が入っているのかな ?   

 このあいだここで 追分宿郷土館の散策会のお話をした後で 思い出したんだけれど

 今 追分宿郷土館に見学入館すると

( 大人400円(団体300円)子ども200円(団体150円)(堀辰雄文学記念館と共通))

 そんな 縁起物 とも言えるのかな・・ 

  「 アマビエのぬり絵 」カードがもらえるんだって

 新型コロナウイルスの収束を願って最近あちこちで「 アマビエ 」が登場したけれど

 軽井沢でも 昨年の7月23日から  軽井沢のマスコット・キャラクター 「 ルイザちゃん 」と

 「 アマビエ 」をコラボしたデザインの  ハガキ大~名刺サイズまでの 

 3種類のサイズのカードのうち どれか1枚をプレゼントしているそうだよ

 

     

 

 仲良しの奥さんと  そのお友達が それぞれ受け取ったカードだよ

 自分で好きなデザインに 彩色できるってのも ちょっと楽しそうだね

 これで 新型コロナが収束に向かってくれると もっといいけれど・・・

 興味が湧いた人は 軽井沢町のHPから  追分宿郷土館にアクセスしてみて

 スタッフの方が塗り絵を完成させた作品も 見られるよ      

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 軽井沢のいろいろ 軽井沢のお隣で 農業体験・・・?!

2021-05-23 | 避暑地 軽井沢のあれやこれ

 雨上がりの晴れ間が広がった昨日  

 軽井沢の西側お隣 御代田町の面替(おもがえ)地区になると思うんだな

 湯川沿いにずっと下って行った 先にある湯川に架かる「 おもがい橋 」って橋のあたりを通りかかると

 なんだか 川岸に人の姿と歓声が・・・ 

 このあたりに来る道すがらも ここも   農地はどんどん農作業が活発になっている時期で

 農地も耕され 用途に合わせて畑は種蒔きや苗の植え付けや マルチング・・

 田んぼは耕されて 水が張られ  早い田んぼはお田植えが済まされていて

 その遠景は 高い場所から一帯を見ると  大きなアースカラーのパレットか アート作品みたいだよ

 そんな 田切地形にある 田んぼに

           

     

 

 田んぼの土手沿いを流れ下る  小さい滝のような流水に 足を浸す男の子

 田んぼの中には 若いお母さんと苗を植えているのか 

 ともあれ 泥田の感触を初体験しているのか    小さな子の姿も 

 呼び合ったり 歓声を上げたり 仕事というよりは・・・

 農業体験・・って やつかな

 興味が湧いた人は 画像を拡大して 様子を見てみてね

 なんだか とっても 楽しそうだったよ      

 

 

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 軽井沢のいろいろ 軽井沢で「 散策会 」が・・

2021-05-22 | 避暑地 軽井沢のあれやこれ

 先週の土曜日あたりからだったか 軽井沢はぐずついた感じのお天気が続いて

 昨日なんて    午後までしみじみ雨が降っていたよね

 今朝は しっかり雨が上がっていて 吹き渡る強めの風が 肌寒いくらいのヒンヤリ感・・

 ボクおススメの 雨上がりの深呼吸を楽しむと 肺の奥底までヒンヤリ・・   スッキリするよ

 朝の散歩にお出掛けすると ボクの森の下に住む仲良しの奥さんが もうすっかり

   お洗濯を干し終わるところで 久しぶりにボクに 「 おはよう~イノちゃ~ん 」

 なんだか 奥さんと話すのも久しぶりなんだな・・・   

 ぐずつきだし始めの 前の土曜日

 奥さんはお友達に誘われて   追分宿郷土館の散策会に参加したそうなんだ

 4月下旬だったか ここでも 紹介したよね

 新型コロナの影響で 直前まで開催の可否も慎重に検討されていたらしいけれど  

 屋外で 感染対策を徹底して・・慎重のうえにも慎重にってことで 催行されたそうで、定員満員

 

    

 

       

 追分宿郷土館から お隣御代田町の草越集落に続く

   江戸時代も使われていた村道を周回して7kmくらい

 木立の中 畑の間 真冬の大寒(1/20)に 裸で冷水を浴びる寒行奉納の草越熊野神社周辺までの

 今は車も通行する古道を散策したんだって   

 快晴じゃなかったから 浅間山も平尾山も眺望はきかなかったんだけれど 農地の真ん中や別荘地

 通るきっかけが無かった道を歩き回って 久しぶりに お出かけしたって気分だったわ  

 って これも久しぶりに 張り切っている奥さんを見た気がする

 今日 このまま お天気が良くなったら みなさんもちょっと 散策でもいかが・・    

 

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする