カラス対決ちゃん♀は9月8日(土)午前11時41分に亡くなり、
育てた自宅の花を入れたけど、自己満足であり、慰めにもならず、
翌日は風に乗って、もう自由で何も怖くなくなったのだと思っています。
沢山の猫の病気を経験しても、今回の最後の最期の闘病は壮絶であり、
加えてアカメのケアもあり、両方のケアが重なるときは分刻みであり、徹夜も続き、
カラスの闘いが終わった後も、いまだに疲労、脱力感が抜けません。
また、病理と場所から、今後のアカメも壮絶な事になることがすでに予想されており、幸いにもアカメは今は痛み等は感じていませんが、実際に刻々と深刻な状況に陥っています。
アカメは早期発見でも、そうでなくても、治療できない、もう、きわめて限定された時間しか残されていない、このことはゆるぎのない事実であり、
私にできるのはその最後の時間をどう快適で安心して逝けるか、愛情で苦痛や恐怖をカバーできるのかですが、
実際、カラスの最期も苦しそうで、打ちのめされました。
私はもう今回は無理強いの治療を早々あきらめたのだけれど、
その後も猫はありえないほど頑張りました。私が好きというより、とにかく家に居たがりました。先生も自宅で治療可能のように取り計らってくださり感謝です。
カラスの場合は、治療次第では、
大事を取って、時期がもう少し早い治療ならば、もう一度回復出来て、暮らせたのではないかと思っています。
自分のミスです。
少し落ち着いたら、
自分がカラスの治療の事、工夫などを書くことによって、誰かのお目に留まり、その猫さんにいきればいいなとは感じています。
でも、引き続きカラスの死後も、アカメの問題に集中し、工夫し、信頼する先生に数々の薬を変えてもらったり質問したりで、時間がないか、治療や体験記を検索しているか、出来た時間は自分が休憩するかで、余裕のない日々を過ごしています。
昨日ですが、ポストにお世話になった先生からのお手紙とスタッフさんの寄せ書きが入っていました。
夕焼けの写真の裏の寄せ書きには皆様のお名前と、カラス対決ちゃんが安らかに眠りますようにと。
私はまだまだカラスについては書けない、
でも更新するきっかけになりました。
今までのカラスの状態について書いてある事、先生の温かい文章をご紹介したいと思います。
○○様、カラス対決ちゃんのご逝去を心よりお悔み申し上げます。
カラス対決ちゃんは、いつもカラスに囲まれて、2008年7月に、見かねて○○様が保護した猫でした。猫免疫不全ウィルスの感染が確認されました。
2011年9月発熱疾患で来院されました。腹腔内の膀胱背側に、背中に固着した化膿性肉芽腫性炎症がみつかり、切除を行いました。
2011年11月には、右側下腹部の乳腺付近に脂肪織炎を生じ、切除しました。
2012年8月、発熱により来院されました。感染症が示唆され、抗生物質による治療を行ったところ食欲の改善を認めました。
2012年9月、尿失禁と状態の低下で来院されました。経鼻カテーテルより栄養管理を始めましたが、2012年9月8日、永眠しました。
カラス対決ちゃんは、免疫不全ウィルスに起因すると考えられる感染や炎症をくりかえしましたが、○○様に迎えられ出来るだけの治療をしていただくことができました。4年前に保護されていなければ、早くに寿命が訪れたものと思われます。カラス対決ちゃんは、○○様に感謝して、今では天国で安らかに眠っていることでしょう。
○○様ご自身もお体を大切にされて、いつか悲しみから離れられ、カラス対決ちゃんのことが良き思いでとなる日が来ることを祈っております。
現在の気持ちを何と言ったらいいか、
でも、猫の病気を看るたびに、自分は強靱ではないとわかるし、
野良猫を見なかったふりで見捨てるほどの強靱さもないのです。
アカメの病気を検索していて、なぜか、
偶然見つけた他県のこのプロジェクトのアニメを見て、
我が家に来た今までの子のほとんどに当てはまると思うばかりです。
https://sites.google.com/site/ouchihekaeroupurojekuto/
だから、出来ることはする。
でも、しんどいです。
しんどくない程度でもいい。とにかく手を差し伸べてください。自分で出来るなんらかの形でいいからと思います。
つづく。
アカメちゃんの穏やかな日々が長く続きますように・・・。
みゃー大工さま、お体大切にしてください。
カラスちゃんはきっと、そばに居てくれます。
悲しみに暮れることができない位に、ほかの猫ちゃんのケアがありますので、精神的と肉体的に本当に大変だと痛感いたします。
無理をしないでください。・・と言っても、今やるべきことがたくさんあるのでしょうから・・。やるしかないんでしょうね。
愛猫を看取ることは、たとえ寿命と言われても、治らない病と言われても・・。
いなくなることが、シンドイので、別れは辛いですね。
今は 天国で痛みも苦しみもなく元気だということを信じることだけが心の支えなのかもしれません。(私の心がそうなので)
今度はまた前のような自由な身体で、お母さんやみんなのそばにいられるよ。
みゃー大工さま
しんどい毎日でしたね。
アカメちゃんのケアも重なり、どれほど大変だったことか。
ここはゆっくり心も身体も休めて欲しい所ですが、アカメちゃんも目を離せないよう。
みゃー大工さまが心配です。
どうぞ身体をおいとい下さいね。
アカメちゃんのしんどさが少しでも軽くなりますようにとお祈りいたします。
あたたかいお心づかいありがとうございます。
アカメの事もありがとうございます。
◆卯月様、コメントありがとうございます。
カラス対決は、頑固で、かなりの不思議ちゃんだったので、
確かにまっしぐらに天使にはなれてない予感がしますね。
いまだに家でベッドを死守しているか、
短い脚を高速回転させて、あちこち寄り道している予感がします。
可愛かったです。
◆まぐろ様、コメントありがとうございます。
こればっかりは、何回やっても、
「沢山猫居るじゃないか」と言われても、
一回一回が慣れる事なく辛いですね。
本当の老衰、肉体が滅ぶのが納得できるほどの大往生、
そう思えるように持っていくのが理想ではありますが、
今までの死因は病気(不治の病でもない場合ですが)
それが治療成功ならば生きるのがはっきり理解できているので、
「自分、力不足だったなぁ、見落としたなぁ、」と後悔するわけです。
まぐろさんの大好きな愛描ちゃんも、
まぐろさんが大好きで、
ずっとまぐろさんとともにいるような気がします。
どこよりも側が好きっていっていますよ。
◆さつき様、コメントありがとうございます。
治療をするということは、猫に嫌われるという事であり、
多分最期は私の事をおっかながっていると思います。
それでも辛いお外の暮らしは懲りて、
お家に入れるのが良かったのだと思います。
あげたアニメのように、当時のカラスの仲間は事故、毒物等でこの世にはほとんどいません。
飼い猫になれるチャンスがあった、治療した事だけが、私が猫にしてやれたことです。
ただ、もっと上手に介護してあげれたら、一週間決断が早ければと残念に思います。
野生動物は、きちんとその生態なりに保護されて、
どの犬猫にも安心できるお家と飼い主があって、
ある程度、手をかけてもらえて、
お別れのときは泣いてもらえて、
そういう時代はくるのでしょうか。
拾う少数派がいくら頑張ってもと思う時があります。
>そう思えるように持っていくのが理想ではありますが
同じくそう思います。
その年齢って私的には 20歳以上のような気がしてますので、故愛猫の 18歳半は早すぎた と 後悔ばかりです。
今の子が、18歳1ヶ月なのでこの子だけは20歳越えをしたいものですが・・。
20歳の壁はすごく高いです。
いやいや、まぐろさんの故愛猫ちゃんとまぐろさんは十分頑張ったと思います。
数字ではありません。悔いてはいけません。
年齢的には、例えば私の祖父母などは現在生きていたとしても、
あの有名で長命なお医者様の日野原重明先生よりはるかに下であり、(去年亡くなった母も、100歳越えで現役なんてすごいと言っていましたが)人の寿命も、気を付けてもそれぞれの運命です。皆がきんさん、ぎんさんのDNAでもなく、長寿は奇跡です。
また人は長さだけでなく、その生き方、自立も問われます。
たとえば、生きているアルツの我が父が将来、痴呆が進んで、空腹を感じない、意思の疎通ができないで、胃瘻をするのかにはかなり疑問があります。
呆けていても、飢餓に苦しめられていたら勿論さっさとつけます。
猫とは今後猫がどうしたいか、さらに意思の疎通がとりにくいです。
人間の介護以上にモラルがないので、結局、飼い主次第といいますか。
アカメは呼吸苦の次は、自力で食べる予定が、飢餓だったので(しかも口の下、首に穴で強制給餌が危険、)図らずも付けただけです。
先ほどもお腹がすきすぎて、胃液と血を吐いたので、とんでもない時間でも人間は起きて、餌を入れて、今、すやすや猫は寝ています。
猫を生かすことにより、ガンはどんどん大きくなっています。そういう苦しみもあります。
カラスについては、次に記事で書こうと思ったのですが、年齢が解らないので、老人のような体にムチを打つ、マラソンをさせるような事にはさせたくないと思いました。
また歳が若いとしても、免疫不全で苦しんでいましたから。
肉体年齢と実年齢の差、寿命の長短と置かれている環境の差、
すべてケースバイケースであり、生きる長さの設定と猫の幸福との関係は難しいと思いました。
思うに、まぐろさんの残された愛猫さんは十分幸せであり、
まぐろさんの高い目標設定からも意気込みがかんじられ、ケアが十分、今現在、幸せなのがうかがわれます。
飼い主も認められる老衰が、両者とも一番いいので、
ぜひ長生きしてご長寿猫として表彰されるように応援しております。
でも、単純に数字ではない、
猫が猫思いの人に出会うことが、猫にとって良き飼い主が猫の神様なのだと思います。
あなたは十分、猫の神様です。
「悔いてはいけません。」・・
頭ではわかっていても、心は・・。
私以上に猫へのケアを誠心誠意 頑張っておられる方からの言葉はとても重みがあります。
ありがとうございます。
夢がかなうのなら、
もう一度でいいから、
ほんの一瞬でいいから、
あの頭を撫でたいよね、
あの温かさや、重みをこの腕に感じたいよね、
愛するものと、もう再び会えないのは淋しい。
そういう事に尽きるのだと思います。
そして、いまだに
送った仔のいない日常がありえない。
長い間生活を共にし、
その旅立ちを見送った、
残された飼い主側のまともな心境ではないでしょうか。
私は、平気で虐待や遺棄をする人が多い中で、こういう気持ちは貴重だと思っています。