goo blog サービス終了のお知らせ 

こんにちは、尾張美也子です!

暮らしの中で感じたことを気ままに綴っていきます。

6月12日(水)のつぶやき

2013年06月13日 | 日々のつぶやき

本日、2時、国立駅南口で日本共産党街頭演説会があります。弁士はとぎ予定候補の渡辺じゅん子さんと参議院比例予定候補、党副委員長の小池晃さん。雨の中ですが、ぜひお近くの方はお立ち寄りください。私も司会で参加します。


今日の「赤旗」から。記事は、ドイツがニュルンベルク国際法廷判決後も自国でナチ犯罪を裁き続けていることを指摘。具体的な虐殺関与の証明がなくても責任追及する新たな流れを紹介。
>ナチ犯罪に時効なし/独 追及に新たな波/元収容所看守を逮捕 jcp.or.jp/akahata/aik13/…

尾張美也子さんがリツイート | 2 RT

雨のなか、国立駅前の街頭演説会 goo.gl/4Eufj

1 件 リツイートされました

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨のなか、国立駅前の街頭演説会

2013年06月12日 | 日々のつぶやき
今日、午前中は明るい国立を作成。

午後は2時より国立駅前で街頭演説会。

小池晃党副委員長、参議院比例予定候補と渡辺淳子北多摩2区都議予定候補を迎えての街頭演説会でした。初めて街頭演説会で司会をして、ドキドキでした。3年前、市議候補になって、初めての街頭演説が、この場所で小池さんとだったなあ~とあの時のドキドキはもっとすごかった。

雨が降っていたから、心配でしたが、ひどくならずにほっとしました。雨のなか、聞きに来られた方、ありがとうございました。

私たちの税金をきちんと福祉や教育に使う、憲法が響くくらしにしていくために何としても頑張らなきゃと思いました。

夜は渡辺淳子事務所で会議。事務所の外の紫陽花があざやかでした


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月11日(火)のつぶやき

2013年06月12日 | 日々のつぶやき

反貧困・脱原発を追い続けた元民報記者、渡辺じゅん子さんを都政へ! goo.gl/kfvvU

1 件 リツイートされました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

反貧困・脱原発を追い続けた元民報記者、渡辺じゅん子さんを都政へ!

2013年06月11日 | 日々のつぶやき
昨日は、一般質問でした。

前の夜、眠れなくなって、ほとんど寝てない状態で、最悪のコンディションでしたが、あっという間の1時間でした


内容が多すぎで、1時間に収まらなくて、欲張りすぎたことと絞込み不足に反省。

前の日の日曜日は都議選の告示前の日曜日ということで、渡辺淳子さんと宣伝カーでまわりましたまずは、国立駅前から。

東京都の予算はスェーデンの国家予算ほどあるのに、一人当たりの教育費も高齢者福祉費も全国最下位レベル。1m1億円もかかるような道路作りなどの大型開発の予算が30%こえているのに、少子化対策は2%で、高齢者福祉費は4%。日本共産党都議団は予算の組み替え要求を出しています。石原都政になって以来、都営住宅も1件も作らず、小児病院や特別支援学校は統廃合を進めて、本当にひどいです。渡辺じゅんこさんは、東京民法の記者として、貧困問題や反原発を追い続けました。ぜひ、都政へ。

このあと、芸術小ホール前の公園で行われている東京土建・国立支部の土建まつり・住宅相談会に行ってきました
立川断層についても調査してまとめてありました
LED電球の省エネ率のすごさびっくり!同じ電球でも消費電力がどれだけ違うかという実験詳しい数字は忘れちゃったけど、40倍以上違ったような…国立産の野菜もたくさん売ってあって、たっぷり買い出してごきげんさっそく国立のブロッコリーを料理しようとしたら、青虫さんが育ててみようと容器に入れたら、サビ三毛ピッチが興味津々
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月8日(土)のつぶやき

2013年06月09日 | 日々のつぶやき

半年で1兆円も資産を増やす人がいる一方で餓死という現実 bit.ly/19P9a7x

尾張美也子さんがリツイート | 3 RT

6・6、共産党が参院選の公約を発表。「即時ゼロ」の決断を、福島原発は事故の真っただ中―再稼働も輸出も論外、「新規制基準」は完全に破たん、省エネ・節電の徹底と、再生可能エネルギーの大幅導入など jcp.or.jp/web_policy/201…

尾張美也子さんがリツイート | 9 RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月7日(金)のつぶやき

2013年06月08日 | 日々のつぶやき

政府の答申の「正社員改革」は「正社員飼い加苦」だあ!ひどいよ。 blog.goo.ne.jp/miyako-owari/e…


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政府の答申の「正社員改革」は「正社員飼い加苦」だあ!ひどいよ。

2013年06月07日 | 日々のつぶやき
梅雨入りして、紫陽花が似合う季節になりましたね。今も続いている脱原発の首相官邸前行動。紫陽花革命と言ってたよね。

議会が終わったら、参加します!

今日は一般質問の3日目でした。ただ聞いているだけだけど、帰ったらヘトヘト…今夜は適当に夕飯済ませて、一般質問の準備をと思ってたら、娘がグループホームから帰ってくる日だった!あわてて、夕飯の支度を!

今週、元気がなかったからどうかなと思ったけど、元気な顔で帰ってきて、ほっと。

作業所で作ったんどと、ステンシルをしたハンカチを得意顔で見せてくれましたそして、ママのごはんはやっぱりおいしいとペロッと平らげてくれたので、なんか疲れも吹っ飛んじゃいました。

ほんとに、今の政府はひどすぎる!

生活保護法の改悪案が衆院で採決され、困窮者の命綱が細くなってしまいました。

保護開始の要件となっていない扶養義務者に対する調査の強化や、保護基準を下回る仕事でもとりあえず就労ということで保護から追い出す仕組みだからです。
生活保護を受けられる人で受けている人はたったの2割という捕捉率の低さがあるなか、本来ならば、国民の生存権の保障の観点から、国連の勧告どおり「申請手続きを簡略化して受けやすくすべき」なのに、その逆です。

申請しづらくなり、さらに困窮者が増える国になってしまいます。

おまけに、政府の規制改革会議が答申をみると、「正社員改革」の名のもとに勤務地や職務などを限定して働く「限定正社員」
勤務地や職務、労働時間を特定した契約を結び、無期雇用で働く形態ですが、「限定」だということで賃金が安く抑えられ、企業の都合で勤務地や業務がなくなれば解雇です。そのルール整備は、雇用をますます不安定化させるだけです。

 日本の正社員は、残業が青天井の長時間労働、家庭の事情を考慮しない転勤など、まさに24時間働く「無限定正社員」です。これが企業が求める正社員像です。これに耐えられない労働者が「限定型」にされて賃下げ、やがて解雇になるのです。

 「正社員改革」で最も重要なのは、「限定型」のルールづくりではなく、世界でも異常な「無限定」な正社員の働き方を是正することです。労働時間の上限を法律で規制し、休日もしっかり取れるようにし、過労死やメンタル疾患がなく、仕事と家庭を両立させて人間らしく働ける状態をめざすべきです。こうすれば雇用も増えます。(今日の赤旗より)

さて、一般質問準備に戻ります。私が、パソコンに向かっていると、サビ三毛ピッチが遊んでコール。今夜は我慢してね。

あ~去年の夏休みは、北アルプス縦走したなあ脱原発のタオルを持って!今年の夏休みは、槍サマに挑戦したい!

さて、気を引き締めて、目の前の課題をがんばらなくっちゃ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月5日(水)のつぶやき

2013年06月06日 | 日々のつぶやき

コスト削減のための保育園の条件緩和が、子どもの命や安全を奪うことに! blog.goo.ne.jp/miyako-owari/e…


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスト削減のための保育園の条件緩和が、子どもの命や安全を奪うことに!

2013年06月05日 | 日々のつぶやき
子どもが小さいころは、こうやって、抱っこしてたなあ・・

今日は一般質問の2日目でした。

一日中、何も言わずに座っているだけなのは、体は苦痛ですが、

いろいろな議員の質問と市の受け答えを聞いているのも、市政のあり方を考えるいい勉強になります

10日の質問に向けて、今、準備をしていますが、保育園の待機児問題をいろりろ調べていて、ここまでひどいか!と唖然。

横浜では待機児ゼロを実現として株式会社の参入も認め、数字的には間に合わせているようですが、中身はいろいろと問題ありすぎ。

事故が多発していたり、園庭もないビルの1室を認めたり…

実際に認可保育園に預けられず、半年育児休業を延長してまったけど、ダメで、認可外の保育施設に預けたら、そこで命を落としてしまったお母さんの手記を読むと、
いてもたってもいられない気持ちになります。

親にとっての子どもの命は、何にもかえがたいもの。
認可以外の保育園の事故死は認可の約20倍にもなるそうです。

東京都社会福祉協議会のアンケートでは、保育園利用者の8割以上が認可保育園を希望しています。

認可保育園に比べると、それ以外の保育園は、面積や人員の配置に大きな差があります。

死亡例を調べていくうちに、劣悪な保育環境に、目を疑いました。

無認可保育所で、一つのベッドに2人の0歳児を寝かせて、一人がもう一人の下敷きになって窒息死が何件もありました。

それから、50人の乳幼児を実質2人でみていて、うつぶせ寝で真下を向いたまま窒息死させた例など…事故死の原因は、保育士の個人の問題というより基準を緩和して詰め込み保育になってしまう制度の問題からきています。

他の同じような世界の国の都市の保育園の一人当たりの広さを比べると、日本は認可保育園でさえも、最も狭くて話にならないくらい狭さです


保育園を株式会社に肩代わりさせるような、コスト面で保育行政を行う国や都のやり方が、子ども達一人ひとりの命の重みをないがしろにしていることになります。

私もこの歳まで生きて、怖いものはないくらい、いろんな経験したけど、今でも一つだけ怖いのは我が子の命になにかあったらということです。

末娘は、乳幼児のころ、何度か命の危機があったから…あのとき、もしも、と思うと…そのため、夜はいつも一緒に寝て、娘のちょっとした動きで、ドキっとして目が覚めていました。


乳幼児は、自分の命を自分で守るすべがありません。
だから、母親は、自分の子どもの保育園に安全な場所をといろいろとみて回って探すのです。母のつもりのサビ三毛ピッチ
だからこそ、保育園の環境整備については、命を守る国や自治体がしっかりと保障できるようにすべきだよ子どもの命をコスト削減の道具にしてはいけません。

なぜか、脱いだ服に座りたがるサビ三毛ピッチ

熱くなってしまいました。さて、一般質問の原稿作りにもどります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月4日(火)のつぶやき

2013年06月05日 | 日々のつぶやき
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歳を重ねても安心してくらせる地域にしたいね・・・

2013年06月04日 | 日々のつぶやき
そういえば、先日のきたがわてつさんの話で、「幸せって、だれかとつながって、大切な人のためにできることがあること。与えられること。」っていう言葉。

本当にそうだなあと思います。

非正規雇用のとき、くじけそうになったとき、自分の仕事に対して、ありがとうと言われただけで、がぜん、頑張るぞってなったり、

仕事で疲れて帰ってきて、それでも手作り料理をと頑張って…おいしい!ありがとって言われたとき、

幸せ!って思える。自分が役立つ感って、生きていくうえでの元気につながるんだなあと。

子育てをとおして、4人分、ずっと、食事を作り続けた癖があったけど、一人のときには、テキトーでいいかと、最近はちょっとサボることを覚えてしまいました。

今朝は、都議候補の渡辺じゅんこさんと市議団との朝宣伝

そのあと、稲城の小規模多機能型居宅介護とグループホーム、地域交流の場を併設している矢野口正吉苑へ、市民の方と稲城の遠藤市議と一緒に見学に行きました。
国立市の東2丁目に高齢者福祉に使ってくださいという寄贈地が寄せられ、国立市がここに小規模多機能型の居宅介護の場としたいということで、先進的に行っている正吉苑を訪問しました。
施設長さんの話を伺ったあと、苑内を案内してもらいました。1階が包括センターや小規模多機能の施設、2階3階がグループホーム、4回が地域交流の場です。4回の地域交流スペース
1階のデイサービススペースです。これは、24時間あんしんコールで、いつでも駆けつけられる、相談にのれるシステムです。

そのあと、市役所に行って、市の施策も高齢者担当の課長さんから伺いました。

小規模多機能型の介護を国も都も進めようとしているが、それだけでは経営がなかなか成り立たないのが今の制度の実情なので、グループホームや24時間介護システムを併用しているとのことです。
また、民家を利用しての地域の交流の場「押立の家」をにあたっては、市民の方、民生委員、自治会、介護者など交えて協議会を作って、市はそれを支援する市民主導で行ってきたこと。これらによって、年間2500人以上の利用者がいるそうです。
それらの介護現場を支えるために市が市民ボランティアを募って、小学生から元気な高齢者まで500人登録して、高齢社の話相手やお散歩などのお手伝いをしている、まさに助け合いの福祉の場となっているようです。

今の制度の限界のなかで、できることを模索していることが感じ取れました。

課長さんいわく、ボランティアをしている人が感謝されて、励まされ、元気な高齢者を作っている面もあるんですよ・・・と。

地域交流の場はすべて、無料ですが、グループホームに入るには月17万円かかります。そのような意味でも、国の制度を、国や都のお金の使い道を変えていかねばなりません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の子ども達とのひととき

2013年06月03日 | 日々のつぶやき
先日、久々に子どもたちが集まって、家族4人で夕飯を。

私の誕生日会と称して、集まってくれました。

長女は仕事で忙しく、なかなか私と時間が合わないし、長男も大学生になったら、私と時間があわない。

ついこの間までは、4人で暮らしてきましたが、子ども達の成長の速さにわたしの成長がついて行ってないかも

長女は、プレゼントに腕時計を、末娘は手作りのカードを息子は、今度なんかあげるねという言葉のぷれぜんと。それだけで嬉しいニャ

2時間足らずでしたが、娘の手料理が並ぶなかおしゃべりに花が咲きました!


今日は、6月議会初日でした。
3月に比べると案件は少ないけど、国民保護法の報告などされました。

保護というと聞こえはいいけど、中身は戦争が仮定されたときに、自治体でそのための体制を準備するもの。
戦前の国家総動員法を彷彿とさせる、いかにもきな臭い。

実は4月10日から16日まで、北朝鮮の攻撃を想定した臨戦態勢を庁内でとっていたことも明らかに!

臨戦状況を作って、国民を自然とそんなことに慣れさせようとしているのではと思えるくらいです。
だって、市民を避難させたり、安全確保をするためには、もともと、総合防災計画があるのですから。

日本は世界に誇る戦争放棄の日本国憲法のおけげで、一人も他国で殺し合いをしていない国です。
戦争想定の保護よりも、災害想定の防災計画こそをもっと充実させていくべきです。


今日は、議会が終わってから、末娘のいるグループホームに、夏蒲団を届けに行ってきました。

ちょっと、元気がなかったので、心配になって、思わず一緒に帰ろうよと言いたくなったけど…

ここは我慢

彼女の成長をじっと見ているときも必要かもと。かわいそうと思って手を出しすぎることで、これまで、何度も彼女の成長を阻んできたかも…と反省してきたから。

帰り道、ちょっと胸が痛くなったけど…彼女の力を信頼して、また、今度にしましょう。

帰ったらサビ三毛ピッチが玄関にお出迎え。箱があったら入りたいピッチ

先日のケーキの箱を置いてみたら入って丸くなりたいとくるくる回るけどちょっと小さすぎ・・・もー、かわいすぎると親バカならぬ、猫バカかな飼い主です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月1日(土)のつぶやき

2013年06月02日 | 日々のつぶやき

参考人の陳述をこんなに詳しく報道しているのは「赤旗」だけなんだね。こうした声を聞いて、その数時間後に採決なんてひどくないか! →生活保護法の根幹を前近代的に改悪/衆院厚労委 参考人が批判/高橋氏が質問 jcp.or.jp/akahata/aik13/…

尾張美也子さんがリツイート | 32 RT

原発ゼロをめざそう、憲法を守ろうよ。 goo.gl/eO3Xv

1 件 リツイートされました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発ゼロをめざそう、憲法を守ろうよ。

2013年06月01日 | 日々のつぶやき
明日6月2日は、原発ゼロをめざす中央集会が明治公園であります。
11時から全国の運動交流のベース企画
13時からは、原発ゼロの日本の実現、原発再稼働反対をアピールする集会
そのあと、デモ行進。
デモ終了後、反原発・国会大包囲に合流

明日のお天気、あやしいけど、ぜひ大きな声で反原発を!

今日は、午前は、配達のあと、議会準備。
午後から、国立・9条の会の講演と文化の集いに参加。

まず、きたがわてつさんの歌

そんな街に、日本国憲法の歌、9条の歌、ヒロシマのある国でなど、心に響く歌とお話しでした。

CDを買ってサインしてもらいました

そのあと、一ツ橋大学教授の渡辺治氏の講演なぜ、今憲法改悪を狙っているのか、なぜ9条を変えようと躍起になっているのか、その理由がよ~くわかりました。根っこは、アメリカとの関係だった!

日本を戦争をする国にしてはいけない!子どもたちを戦場に送る国にしてはいけない!

今度の選挙、ほんとうに大事。

詳しくは次回に書かせてくださいね。

サビ三毛ピッチは箱が好き30年使ったタンスが10回以上の引っ越しにも耐えてきましたが、とうとうボロボロに壊れてしまい、先週大型ごみに出した際、引出は何か使えるね置いていたら、このとおりサビ三毛ピッチの住み家に。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月31日(金)のつぶやき

2013年06月01日 | 日々のつぶやき

生活保護法が改悪で、例えば子供を三人もつ母子世帯は約1か月2万円減。中学生がいる世帯ではお金のかかる部活動を続けさせられないとの声も。教育費が高い日本で教育の機会均等も保障できなくなる。また申請手続きの簡略化という国連勧告にも逆行する申請要件の厳しさで困窮世帯や孤立死の増加が懸念

1 件 リツイートされました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする