在日コリアン・ハンセン病問題・沖縄―平和・人権―

自分の足で訪ねた関連の地紹介
知ることは力、学んでこそ生きる。

1年ぶりの沖縄(4)観光コースにない首里散策

2013年02月12日 17時23分50秒 | Weblog
現在の首里高校は、琉球王朝の王族の教育機関であったが松山御殿(沖縄県立博物館跡)に移る。その向かって左側に「耳チリ坊主」の説明版が立っている。北谷王子に耳を切られた黒金座主の話だが「悪さすると耳チリ坊主がでるよ」と民謡になっている。そこから、首里当蔵町の細い坂を下って行くと「安谷御殿(アダニウタキ)」があり、クバの木と石がある。高級女神官の所管であった。その下に「仲田御殿跡」(王族の屋敷跡)があるが玉那覇味噌・醤油の会社が琉球王朝末期に献上した製法を守り、製造を続けている。味噌・醤油を記念に求めて持ち帰った。美味しいし、高くない。

玉那覇醤油の横の道から歩いて下りると安谷川(アダニガー)に到る。雰囲気のある場所であり、歴史感あふれる古井戸は首里城から浦添城に至る宿道の水飲み場であった。
   
次に訪ねたのは儀保4丁目(ユイレール儀保駅近く)にある、宝口樋川(タカラグチ ヒージャー)1807年に住民が開いたそうだが、庶民の水汲み場であり、昭和初期の洗濯場の跡も残っている。水は今も湧き出している。横を流れる川には生活用水が流れて残念である。


ガイドブックでは行けない首里の裏を案内してくれる那覇の友人仲里正雄さん。ありがとう。

次に沖縄の嘉穂劇場と言われる首里劇場(首里大中町)へ。
1950年につくられた劇場で沖縄芝居や演説会も開かれたそうである。当時のまま現在も映画館として維持されている。
建物がどこか福岡県飯塚市の嘉穂劇場に似ているらしい。米軍の資材置き場を買って資材も利用して建設したとお聞きした。

さらに城北にあたる御茶御殿(迎賓館)跡を見て御殿山そばをと訪ねたが定休日だった、残念!

大嶺實清さんの元の窯跡と知りびっくり、読谷「やちむんの里」の窯、実家と縁がある屋我地島の「花季(はなごよみ)」を訪ねているのが線でつながる話であった。次回は手作りそばをぜひ味わいたい。


最新の画像もっと見る