在日コリアン・ハンセン病問題・沖縄―平和・人権―

自分の足で訪ねた関連の地紹介
知ることは力、学んでこそ生きる。

6月5~7日まで福岡へ(大宰府・大野城・志免炭坑跡)

2009年07月30日 12時58分32秒 | Weblog
1995年より毎年のように『「筑豊」から日本人と在日韓国人・朝鮮人の歴史を訪ねる会』に参加している。最近は、その前後に北部九州の行きたいところも合わせて訪ねる旅をと思って出かける。6月5日正午前に福岡空港へと到着、すぐにレンタカーを借りて大宰府天満宮を目指す。大和朝廷の統治機関(出先機関)であった大宰府政庁(遠の朝廷)跡がある。 その天満宮から地下道を通ると九州国立博物館にいたるが車で回って到着。博物館の常設展示室はⅠ、縄文人、海へ Ⅱ、稲づくりから国づくり Ⅲ、遣唐使の時代 Ⅳ、アジアの海は日々交易 Ⅴ、丸くなった地球、近づく西洋の5つのエリアになっているが、初めてなので欲張って各エリア毎のテーマ展示室も一挙に回ったところ、動きは複雑となり疲れてしまった。その後特別展「整地チベットポタラ宮と天空の至宝」へ、平日であったが混みあっていた。序章:吐蕃王国のチベット統一第1章:仏教文化の受容と発展、第2章:チベット密教の精華と展示品は圧巻でありゆっくりと鑑賞する人で溢れ、高校修学旅行生の多さも目立った。
 それから、車で30分走り、最大の朝鮮式山城、大野城跡に向った。昨年の「訪ねる会」で「鴻臚館跡」に行ったが、発掘20周年にあたりこれからも調査が継続されること、21世紀になって分かってきた日本(福岡)と朝鮮・中国・アジアとの交流の歴史が具体物で分かるのに感動、世界史・東洋史の原点が見えるようであった。白村江の戦い(663)に敗れて、「筑紫館」(古代日本の迎賓館や遣唐使・遣新羅使の送迎施設)が産まれたと聞いた。今回、大野城跡地に立ち、一方は大宰府天満宮・大宰府政庁跡が眼下に見え、博多湾側に目をやると「鴻臚館」、大宰府政庁が一直線上のあること、白村江の敗戦から、防衛の為に大和朝廷が664年に築いた「水城」、665年には「大野城」が築かれ、位置関係が山頂からはっきり目で確認できる。唐・新羅軍を水城の壕と土塁で食い止める。この防衛線が突破された場合は、大野城に上って立てこもって戦おうという構図だ。大宰府の北の守りであり、南の守りも造られている。百済人の技術で築造され守りやすく攻められにくいと言う山の地形を利用した城(き)である。大野城は土塁・石塁が8キロ余りになるという。
大野城の石塁で最も大きい「百間石垣」跡は車道横に看板もあって分かりやすい。
土塁を歩いて回ると巨大さが実感できるらしい。建物は全て土塁・石塁内に建てられ70棟位判明していると市の資料にある。尾花地区建物群、増長天地区建物群の跡地は大宰府側から車で行くと車道から少し歩くと見られる場所に見つかる。看板もあるがとにかく大きいと体で感じる大野城であった。
大野城からナビをセットして博多のホテルに向う。途中で映画「三たびの海峡」の撮影場所になった「志免炭坑」の竪坑ビルを近くまで見に行った。坑口も鉄道公園内に保存されていた。この竪坑も大きい。九州道から見えたボタ山の姿はないが。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする