雅工房 作品集

長編小説を中心に、中短編小説・コラムなどを発表しています。

雪のいと高う降りたるを

2014-04-26 11:00:33 | 『枕草子』 清少納言さまからの贈り物
          枕草子 第二百八十段  雪のいと高う降りたるを

雪の、いと高う降りたるを、例ならず御格子まゐりて、炭櫃に火熾こして、物語などして、集まりさぶらふに、
「少納言よ、香炉峯の雪、いかならむ」
と、仰せらるれば、御格子上げさせて、御簾を高く揚げたれば、笑はせたまふ。人々も、
「さる言は知り、歌などにさへ唄へど、思ひこそよらざりつれ。なほ、この宮の人には、さべきなめり」
といふ。


雪が、大変高くなるほど降ったので、いつもより早く御格子をお下げして、角火鉢に炭火を熾(オ)こして、女房たちは話し合ったりして、集まっておりますと、
「少納言よ、香炉峯の雪は、どんな風なのか」
と、仰せになられましたので、女官に御格子を上げさせて、私は御簾を高く揚げますと、中宮さまは微笑まれました。女房たちも、
「その言葉はよく知っておりますし、朗詠さえしますが、御簾を揚げるようにとの思し召しとは、思いもよりませんでした。中宮さまにお仕えする者は、そうあるべきなのでしょう」
と言う。



短い文章ですが、教科書などに採用されることも多く、とても有名な章段です。
「香炉峯の雪」とは、白楽天の詩「香炉峯の雪は簾をかかげてみる」を引用しており、この詩の一部は和漢朗詠集にも載せられていて当時有名なものでありました。
中宮は、「せっかくの雪なのだから、御簾を上げよ」といった意味で清少納言に呼びかけたのです。
少納言さまは、即座に中宮の意向に応えたので、「笑はせたまふ」と満足されたわけです。

他の女房たちは、詩の次の句を答えようとしたらしく、少納言さまの機転を感心したわけです。
なお、最後の部分の「この宮の人には、さべきなめり」について、「中宮に仕える人として、適当な人のようだ」と訳している研究者も多いようです。少納言さまが宮仕えしてすぐのこととすれば、そのような取り方もあるでしょうが、それでは他の女房たちが感心していることにはならないので、本文のように訳しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする