髑髏となるも経を誦す ・ 今昔物語 ( 13 - 10 )
今は昔、
春朝(シュンチョウ・出自等不詳)という持経者がいた。日夜に法華経を読誦して、住処を定めずあちらこちらと流浪して、ひたすら法華経を読誦していた。
人を哀れむ心が深く、人が苦しむところを見ると自分の苦しみと思い、人が喜ぶところを見ては自分の楽しみと思う、というような人であった。
ある時、春潮は、京にある東の獄舎、西の獄舎を見て、悲しみ哀れむ心を起こして、「この囚人たちは、罪を犯して刑罰を受けているが、自分は何とかして、彼らのために仏の善根の種を植え付けて、苦しみから救ってやりたい。このまま獄舎で死ねば、後生においても三悪道(サンアクドウ・現世の悪行の報いとして堕ちるとされる、地獄・餓鬼・畜生の三道。)に堕ちることは間違いない。されば、自分はわざと罪を犯して、捕らわれて獄舎に入ろう。そして、心をこめて法華経を誦して罪人たちに聞かせてやろう」と思って、ある高貴な人の家に忍び込んで、金銀の器一組を盗んで、そのままばくち場へ行って双六をして、この金銀の器を見せた。
集まっていた人たちはそれを見て怪しみ、「これは某の殿が、最近紛失した物だ」と言って騒いだ。その噂は自然に広がって、春朝を捕らえて追及すると、盗んだことが分かり獄舎に入れられた。
春朝聖人は獄舎に入れられると喜んで、かねての願いを遂げるために、心をこめて法華経を誦して、罪人たちに聞かせた。
その声を聞いた多くの罪人たちは、皆涙を流して、頭を垂れて、尊ぶこと限りなかった。春朝は喜んで、日夜誦し続けた。
ところが、これを知った上皇や女院、あるいは皇族の方々から検非違使庁の長官に書簡を送って、「春朝なる者は、長年の法華経の持者である。決して、拷問などしてはならない」と伝えた。
また、検非違使庁長官の夢を見た。
普賢菩薩が白象(ビャクゾウ・普賢菩薩の乗物で、六本の牙を持っている。)に乗り光を放って、飯を鉢に入れて捧げ持って獄舎の門の前に立っておられる。ある人が、「何ゆえに立っているのですか」と尋ねると、「法華の持者である春朝が獄舎にいるので、それに与えるために、私は毎日このように持ってきているのだ」と仰せられた。
というもので、ここで夢から覚めた。
その後、長官は大いに驚き恐れて、春朝を獄舎から出した。
このようにして、春朝は獄舎に入ること五、六度に及んだが、いつも決して罪科を糾明されることはなかった。
そうした時、またまた罪を犯すことがあり、また春朝を逮捕した。その時、検非違使たちは庁舎に集まって相談の結果、「春朝は大変罪重い者であるが、捕らえるたびごとに処罰されずに放免されている。そのため、好き勝手に人の物を盗み取っている。この度は、最も重い刑罰に処すべきである。されば、彼の両足を切って、徒人(イタズラビト・役に立たない人)にすべきである」と決定して、役人たちは春朝を右近の馬場の辺りに連れて行き、二本の足を切ろうとすると、春朝は声高く法華経を誦した。
役人たちはそれを聞くと、涙を流して尊ぶこと限りなかった。そして、春朝を放免した。
すると、検非違使庁長官は、また夢を見た。
気高くて端正美麗な童子が、髪を鬟(ミズラ)に結い束帯姿で現れ、長官に告げた。「春朝聖人は獄舎の罪人を救わんがために、故意に罪を犯して、七度獄舎に入った。これは仏の方便のようなものである」と。
そこで、夢から覚めた。その後、長官は、ますます恐れたのである。
その後、春朝は宿る住処もなく、一乗の馬出(ウマダシ・馬場で馬を乗り出す場所)の家のもとで亡くなった。髑髏(ドクロ)はその辺りに放置されたままで、取り片づける人もいない。
その後、その辺りの人には、夜ごとに法華経を誦する声が聞こえた。その辺りの人は、それを聞いて尊ぶこと限りなかった。しかし、誰が誦しているのか分からず、不思議に思っていたが、ある聖人がやって来て、この髑髏を拾い、深い山に持って行って安置した。それから後は、その経を誦する声は聞こえなくなった。そこで、その辺りの人は、あれは髑髏が経を誦していたということを知ったのである。
当時の人々は、春朝聖人は、ただ人ではなく、権化(ゴンゲ・神仏が衆生を救うために仮の姿で出現すること。)の人である、と言っていた、
となむ語り伝へたるとや。
☆ ☆ ☆
今は昔、
春朝(シュンチョウ・出自等不詳)という持経者がいた。日夜に法華経を読誦して、住処を定めずあちらこちらと流浪して、ひたすら法華経を読誦していた。
人を哀れむ心が深く、人が苦しむところを見ると自分の苦しみと思い、人が喜ぶところを見ては自分の楽しみと思う、というような人であった。
ある時、春潮は、京にある東の獄舎、西の獄舎を見て、悲しみ哀れむ心を起こして、「この囚人たちは、罪を犯して刑罰を受けているが、自分は何とかして、彼らのために仏の善根の種を植え付けて、苦しみから救ってやりたい。このまま獄舎で死ねば、後生においても三悪道(サンアクドウ・現世の悪行の報いとして堕ちるとされる、地獄・餓鬼・畜生の三道。)に堕ちることは間違いない。されば、自分はわざと罪を犯して、捕らわれて獄舎に入ろう。そして、心をこめて法華経を誦して罪人たちに聞かせてやろう」と思って、ある高貴な人の家に忍び込んで、金銀の器一組を盗んで、そのままばくち場へ行って双六をして、この金銀の器を見せた。
集まっていた人たちはそれを見て怪しみ、「これは某の殿が、最近紛失した物だ」と言って騒いだ。その噂は自然に広がって、春朝を捕らえて追及すると、盗んだことが分かり獄舎に入れられた。
春朝聖人は獄舎に入れられると喜んで、かねての願いを遂げるために、心をこめて法華経を誦して、罪人たちに聞かせた。
その声を聞いた多くの罪人たちは、皆涙を流して、頭を垂れて、尊ぶこと限りなかった。春朝は喜んで、日夜誦し続けた。
ところが、これを知った上皇や女院、あるいは皇族の方々から検非違使庁の長官に書簡を送って、「春朝なる者は、長年の法華経の持者である。決して、拷問などしてはならない」と伝えた。
また、検非違使庁長官の夢を見た。
普賢菩薩が白象(ビャクゾウ・普賢菩薩の乗物で、六本の牙を持っている。)に乗り光を放って、飯を鉢に入れて捧げ持って獄舎の門の前に立っておられる。ある人が、「何ゆえに立っているのですか」と尋ねると、「法華の持者である春朝が獄舎にいるので、それに与えるために、私は毎日このように持ってきているのだ」と仰せられた。
というもので、ここで夢から覚めた。
その後、長官は大いに驚き恐れて、春朝を獄舎から出した。
このようにして、春朝は獄舎に入ること五、六度に及んだが、いつも決して罪科を糾明されることはなかった。
そうした時、またまた罪を犯すことがあり、また春朝を逮捕した。その時、検非違使たちは庁舎に集まって相談の結果、「春朝は大変罪重い者であるが、捕らえるたびごとに処罰されずに放免されている。そのため、好き勝手に人の物を盗み取っている。この度は、最も重い刑罰に処すべきである。されば、彼の両足を切って、徒人(イタズラビト・役に立たない人)にすべきである」と決定して、役人たちは春朝を右近の馬場の辺りに連れて行き、二本の足を切ろうとすると、春朝は声高く法華経を誦した。
役人たちはそれを聞くと、涙を流して尊ぶこと限りなかった。そして、春朝を放免した。
すると、検非違使庁長官は、また夢を見た。
気高くて端正美麗な童子が、髪を鬟(ミズラ)に結い束帯姿で現れ、長官に告げた。「春朝聖人は獄舎の罪人を救わんがために、故意に罪を犯して、七度獄舎に入った。これは仏の方便のようなものである」と。
そこで、夢から覚めた。その後、長官は、ますます恐れたのである。
その後、春朝は宿る住処もなく、一乗の馬出(ウマダシ・馬場で馬を乗り出す場所)の家のもとで亡くなった。髑髏(ドクロ)はその辺りに放置されたままで、取り片づける人もいない。
その後、その辺りの人には、夜ごとに法華経を誦する声が聞こえた。その辺りの人は、それを聞いて尊ぶこと限りなかった。しかし、誰が誦しているのか分からず、不思議に思っていたが、ある聖人がやって来て、この髑髏を拾い、深い山に持って行って安置した。それから後は、その経を誦する声は聞こえなくなった。そこで、その辺りの人は、あれは髑髏が経を誦していたということを知ったのである。
当時の人々は、春朝聖人は、ただ人ではなく、権化(ゴンゲ・神仏が衆生を救うために仮の姿で出現すること。)の人である、と言っていた、
となむ語り伝へたるとや。
☆ ☆ ☆