みっくすじゅうす的生活

生活の中の「好き!」を集めて、ミキサーに入れて作ったみっくすじゅうす。
今日もいいことあるかもね!

コスモス便り~菰野町~

2016-10-10 05:18:39 | 写真・詩
おはようございます♪
ちょっと寒い!と感じる朝です。
秋は確実に深まってきていますね。

昨日は新米を配達してまわり、その後、菰野町田光にあるコスモス畑に行ってきました。

新聞に載っていたからか、たくさんの人が見に来ていました。





広い!

ちょうど、天気も回復して、青空も見えてきました♪



ここのコスモス畑には、薄い黄色のコスモスもありました♪
これがきれい!




一眼を持っていかなかったので、スマホのカメラの写真ばかりですが。


地元山田町のコスモス畑ももうすぐ満開♪
ここほど広くはありませんが、近くで楽しめることはうれしい♪
そちらの写真もまた撮りに行きたいです♪




新米、美味しかったです♪
やっぱり全然違う!
テンション上がります♪

ご注文の皆様、順番にお届けしますので、お楽しみに♪

三連休最終日。
楽しい一日をお過ごしください♪

私はまず仕事だ~!
がんばります!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタートラインを過ぎて変わったこと

2016-10-09 06:12:34 | 音楽(ニ胡)


おはようございます♪
雨降りの朝ですね。
雨音が落ち着きます。

もうすぐ雨はやみ
秋晴れがしばらく続くようですね♪
楽しみです♪


さて、久しぶりに二胡のことを
書いてみようかと思います。

夏の終わりに、二胡を始めてからずっと目標にしていた、千日を迎え、華々しくも記念ライブをさせていただきました。
二胡は千日で、やっとスタートラインに立てると言われるそうです。
ようやく、そのスタートラインが過ぎました。


その頃から、自分の意識や演奏が変わってきたように思います。


ここに至るまで、たくさん、人前で弾く機会を作り、度胸を養い、修行をしてきました。

人前で弾く機会を作るというのは、上達することに、大きな力になると思い、続けてきました。

日程を決め、そこを目指して、曲を決め、集中して練習する。
本番の緊張感、挑戦の連続、そして、失敗、反省。 

少しでもバージョンアップしていけるように、がんばってきました。


でも、かなり自分勝手な演奏もしていたと、今は思います。
完成度が低くとも、この曲に弾きたいから弾く。
それは、聴き手のことを考えていない。

無料といえど、聴いている人の時間をいただいているのです。


むやみに色々な曲を弾いてきたけど、今はそんな曲たちも、人前で弾けなくなりました。

ちゃんと弾きこんだ曲だけを弾きたい。
中途半端なビブラートもどきや、装飾音も抜く。リスクのあるものは外す。

人前で弾ける曲は、グッと少なくなりました。

でも、少ない曲の中で、きちんと自信を持って、その曲に入り込み、表現していく。

どんな場所でも、誰が聴いていようが、自分の世界に入る。
そんな演奏になってきたように思います。


そして、改めて、まだまだだなと感じています。

でも、ここに来るまでの自分のコツコツと続けてきた努力をちゃんと認め、
これからの上達も信じて、
日々精進していきたいと思っています。


弾けるようになりたい曲がいっぱいあって、ビブラートや装飾音もかっこよく入れることができるようになりたいし、まだまだ先の先だと思うけど、一つ一つ、いつかできるようになると信じたい。


今月は、地元で二つ演奏依頼があります。
一つは、のあ♪で参加♪
音楽は楽しんだらいい♪と
思い出させてくれるのが、のあ♪。
上達ばかり、厳しいことばかり考えてしまう自分に、そういう刺激をくれる。
それも大事なこと。



地元では、二胡さんと呼ばれている!?

もう一つは、町内の老人会の集まり。
春にもよんでいただきました。
70名ほどの前で弾かせていただきます。


一つ一つ丁寧に
重ねていきたいです。


弾いていることが幸せ♪
ただそれだけは
ずっと変わらない。


素敵な日曜日をお過ごしください♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今頃読みました

2016-10-05 15:52:46 | 言葉

台風はうちの地域は、ちょっと外れているようで、今のところは静かです。
台風のお近くの方々はお気をつけてくださいね。

今頃ですが、読みました。
超有名な本で、今更読むのもな~と思いつつ、たまたま、ちょっと前に、マンガになっているものを図書館で見つけて、読んだばかりだったので、文庫本を見つけたので、借りて読みました。

長い前置きですね。
その本は、
「星の王子さま」です。

一番有名な言葉は、
「いちばんたいせつなことは目に見えない」

きっと、人生色々生きてきたから、そんな言葉も、しっくりとわかる気がします。
私が他に響いた言葉。

「砂漠が美しいのは、どこかに井戸をひとつかくしているから」
「きみのバラをかけがえのないものにしたのは、きみが、バラのために費やした時間」
「なつかせたもの、絆を結んだものには、永遠に責任を持つんだ」


本の言葉とか、ジブリの映画とか、見る人、出会う時期によって、感じ方は変わってきます。
ちょうど、息子の髪をカットに来てくれた姪と話をしていて、出てきた話題。
ジブリの映画は、わざとはっきりさせないところがあり、見る人の感じ方に任せられるようにしてある。正解は一つではなく、色々あっていい。

芸術、文化の世界は、きっとそうなんだ。作り手の気持ちの押しつけではなく、見た人の感じ方に任せる余地を残す。そんな曖昧さ?柔軟さ?がいいのかもしれない。
だからこそ、たくさんの人が何かを感じることができるんだろう。

星の王子さまも、そんなざっくりとした表現が多い。
だから、今の私が、ひっかかった言葉を記録しておこう。

さらに、響いたのは、あとがき。

「生者は死者によって生かされ
死者は生者によって生き続ける」
「生は死と、死は生と、ひそやかにつながっている」

先日もおじいちゃんの法事があって、色々思い出話や、遺伝子の話が出た。
人は死んでも、人の心で生き続け、励まされたり、大切なことを思い出させてくれたりする。似た遺伝子を持つものは、その遺伝子に感謝したり、あきらめたりすることもできる。

人は必ず死ぬ。
いつの季節に死ぬのがいいかな?なんて考えてみたりもした。

よく、桜の花が咲くまでは生きたいとか、思い浮かぶけど、その先には他にもたくさんの花が咲くし、夏には夏の、秋には秋の、冬には冬の、素敵な風景、楽しいこと、いっぱいあるし、どの季節にも、素敵な思い出があるし、まあ、どの季節でもいいか~♪なんて思ったりした♪

今を一生懸命生きて
今をしっかり味わい
少し先の目標を持ち
少し先の楽しみを持ち
先の先の夢もあるけど
そこに向かっていく
今が素敵な時間であって
色々な人との
少しずつの心の触れあいがうれしくて
少しずつの共感がうれしくて
素敵な言葉に出会ったり
おもしろい出来事に出会ったり
毎日毎日が素敵な日だったと思えるし
歳を重ねるのも素敵なことだと思えるし

なんか、今日もベラベラと呟いてしまったな~。

ちょっとしたことが、うれしくて仕方がない。
省エネタイプの幸せ感度計♪
たくさんの人に、ありがとう!って言いたい!


今日も長文を読んでいただき、ありがとうございます♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早々と買いました

2016-10-04 11:24:31 | 雑記帳

久しぶりのちょっとお天気。
出かけたい気持ちもありますが、
今日は叶わないので、
お洗濯とお掃除を少しだけがんばりました♪

来年用に早々とスケジュール帳を買いました。
実のところ、それほど書き込むほどの予定があるわけでもなく

忙しそうにみえる私のようですが、それほど忙しいわけではありません。

時間的には短いけど、日曜日以外の仕事、これは書き込むほどのことではない。

たま~のオバンデレラタイム♪
これも書き込まず、頭の中で膨らます♪

ときどきのボランティア。
これは、忘れちゃいけないので、書き込む。

ときどきの演奏。
おかげさまで、今月は地元で二つ。

立て込んできたときには、やることリスト。

使いきってないな~と思いつつも、毎年買ってしまうスケジュール帳がある。

「夢をかなえる人の手帳」
もう何年前からだろうか。使い始めたのは。


忙しいを理由に、友達に迷惑をかけてしまったときに、その友達にこの手帳を教えていただきました。

みんなだって忙しい。
その中で、何を優先するか?
どうしたら、自分を満たしつつ、時間をうまく使い、まわしていくことができるか。

私は意外とマメではないので、結局はそういうことを感覚的に過ごしている。 

この手帳を買い続けている理由は、月の初め一つ一つに、文章がついているということ。
自分の目標や夢、感じたことを書くページがあること。

今年は、書き込んだこと以上の収穫があった。
数年あたためていたことが、次から次へと、形になっていった。
できなかったこともあったけど。
まあ、まだまだ今年は残っているからわからないか。


一つ一つ終わってしまうと、もう過去。
また次への夢や、未来への希望に目がいってしまう。

つい、うっかり、私の悪い思考癖で
これは叶わないかも。
みんなには簡単に叶うことも、私には無理かも。許されないことかも。
と、あきらめてしまったりする。

今までだって
針の穴ほどの希望の光を
あきらめずに続けたから
大きな光に広がったくせに

未来はどうなるかなんて
わかりっこない


今月入る前に、この手帳に書いてあった文章に目が止まって、線をひっぱった。

「もうできたこと」を認めるということ。それは、同時に、この先「できるようになること」を信頼することでもある。

できたことを認めることは、自分を甘やかしたり、おごったり、調子に乗ったりすることではない。そうではなく、目の前の「もうできた」は、次の時間の「できるようになるだろう」の信頼証明書。


弾けない曲もいつか弾けるようになるだろう。
まだできない技術も、いつかできるようになるだろう。
他にも小さな小さなことも、他の人にとっては些細なことも、私でもできたと感じることで、これからのやってみように繋がるだろう。

今できることを大事にがんばろう。
タイミングの合ったときを感謝して、心から味わおう。
自然の流れに乗っていこう。

自分は幸せだ。
自分は恵まれている。
自分はたくさんの人に愛されている。
自分は素晴らしい。
そう感じることができるようになってきた。

自分だからこそできることがある。

だからこそ、だからこそ

この言葉を
いつも心のオセロにしてる

ネガティブをポジティブに 
クルッとひっくり返す
魔法の言葉


自分だけの道を
歩いていく
ただひたすらに


長文、読んでいただきありがとうございます。

今日も皆さんが幸せな時間を過ごせますように。



写真は裏の神社。
静かな神社、大好き♪


今日は二胡2年10ヶ月。
今日も一日、積み重ねよう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする