goo blog サービス終了のお知らせ 

みちのくの風の旅人

米沢・山形・東北の自然や文化を季節の便りとして届けています。

2015年を振り返って ~ 3: モンテディオ山形の快進撃から1年 ~

2015-12-17 12:05:19 | 日記・エッセイ・コラム

 昨年の快進撃が、2015年のシーズンを迎えてから「モンテディオ山形」の画像検索結果

すっかり影を潜めてしまった。

 とうとう10月下旬には、たった1年でJ2降格

決定した。

 

 

 

       ※ やまがたニュースオンラインの記事を掲載しています。

               ↓     ↓

 モンテ、J2降格が決定 神戸に1-3で敗れる 2015年10月24日 18:35

 明治安田J1は第2ステージ第15節の第1日の24日、各地で8試合を行った。モンテディオ山形は神戸市のノエビアスタジアム神戸で神戸と対戦し、1-3で完敗。J1残留圏内は年間順位で15位以内だが、この試合の結果、16位以下が確定し、来季のJ2降格が決まった。第1、2ステージの通算成績は4勝12分け16敗で、順位は17位のまま。
降格が決まり、うなだれる山形イレブン
 前半22分、右サイドの裏のスペースにパスを通されクロスから先制点を許した。後半12分にMFアルセウがFKを直接決めて同点としたが、直後の同15分に失点。同43分にはカウンターから追加点を奪われ、リードを広げられた。神戸のFW渡辺千真にハットトリック(3得点)を決められた。

 山形は次節の11月7日、天童市のNDソフトスタジアム山形で最下位清水と戦う。
 
 
                                                      降格が決まり、うなだれる山形イレブン
 

 

    ※ 一年前の記事  ↓   ↓

  今年1年を振り返って ~ 2: モンテディオ山形の快進撃 ~  2014-12-10 11:52:25 | 

 

 

  7日東京の味の素スタジアムで、

J1昇格を賭けたプレーオフ決勝

勝利して、’15年度は久し振りにJ1

でのプレーが見られるようになる。

 先月の天皇杯準決勝の相手も同

じジェフユナイテッド千葉だった。

今季の公式戦では1敗1分けと、分

は悪いが勝利への執念の様なもの

が上回ったのか、見事な勝利だった。

 

 後は13日の第94回天皇杯決

勝戦を残すのみである。

 

 

 

 

 

 

~ 

       ブログをご覧いただき、ありがとうございました。 (*^-^*)    

     ★ にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 米沢情報へ  にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 山形県情報へ  にほんブログ村 シニア日記ブログ 男性シニアへ にほんブログ村         ブログランキング 

           「ポチッ!」        思いがけないブログに巡り合うことが出来ます。         「ポチッ!」  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年を振り返って ~ 1: 孫達の成長 ~

2015-12-15 23:02:49 | 日記・エッセイ・コラム

 数日前に、2番目の孫が1歳の誕生日を迎えた。今年は雪が無いが、昨年は大変な大雪

50cm以上の積雪があった。子供の成長は早く、お盆過ぎにハイハイを始めたと思った

ら、今では素早く動き回っている。2ヶ月前には捕まえ立ちをして移動する様になり、今

では片手でもしっかりと立っている。今にも歩き出しそうである。 

 

 幼児向けのTV番組も食い入るように見ている(お母さんといっしょみいつけた!いない

いないばぁ)。ママ・パパに近い言葉を発する様になった。

 

 2歳上の孫も今週末に誕生日を迎えると、3歳なる。2年前を思い出してみると、似たような道を辿

っている。きっと1歳になったばかりの下の孫も、来年の2・3月頃には「ジージー」と話すようにな

りそうである。夏には「ジーちゃん」とはっきりと呼べるようになることだろう。

image

  最近は子供のおもちゃもいろいろと進化している。音の出る絵本も

多くなった。その中に「うさぎのダンス」のメロディー絵本がある。

収録曲は「いとまき」「かたつむり」「うさぎのダンス」「はと」

「げんこつやまのたぬきさん」

「あめふり」の6曲で、下の孫は

                毎日楽しく遊んでいる。

     ※ 木製のままごとキッチンは上の孫がお気に入りである。 →

      下の孫の捕まえ立ちの高さにもちょうど良い様である。 →

 

  県外に住んでいる3人目の孫と、今月末に約4ヶ月振り会えるのがとても楽しみである。

 ところで我が家は女系家族なのか、子供も孫も今のところ女ばかりである。

 


 

 ※ 今年の11月上旬、北茨城から福島県浜通りを旅行した時の、ブログ記事の一部です。

        ↓ 童謡詩人野口雨情の詩碑;兎のダンス 

 

              ↓ 常磐道中郷SAにある野口雨情の詩碑の看板

  

    北茨城・福島浜通りにドライブ旅行 ~ 兎のダンス ~  ← 記事の詳しい内容は、左のタイトルを
                                        クリックするとご覧いただけます。

 

~ 

       ブログをご覧いただき、ありがとうございました。 (*^-^*)    

     ★ にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 米沢情報へ  にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 山形県情報へ  にほんブログ村 シニア日記ブログ 男性シニアへ にほんブログ村         ブログランキング 

           「ポチッ!」        思いがけないブログに巡り合うことが出来ます。         「ポチッ!」  


       ブログの左右にある、サイドバー各種アクセスボタンについての説明は、以下のブログタイトルに
      詳しく掲載していますので、参考にご覧ください。

     ① ブログ掲載情報についての説明 ①:サイドバーの項目他

     ② ブログ掲載情報についての説明 ②:サイドバーの項目他

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページの記載情報について

2015-11-30 08:54:37 | 日記・エッセイ・コラム

      今年の4月、ブログをより楽しめる様に、ホームページ天空の流れ雲」を作りました。

    このブログののサイドバー、ブックマークの最初の項目「天空の流れ雲」をクリックすると、
     下の様なホームページの画面が現れます。                     ↑
                                マウスの右ボタンを押し、新しいタブで表示して下さい。  
                                 

                   

    ※ 一般的には、グーグルやヤフーで「天空の流れ雲」で検索すると、第一候補の項目にリストアップされますので、
     そちらをクリックすると、ホームページを見ることが出来ます。



  初めて上の様なホームページ画面を見る方は、便利な様々なアクセスボタンの利用の仕方が分かりにくいと思いますので、詳しくご説明いたします。


 1 タイトル:天空の流れ雲の枠内の各種アクセスボタンについて

 ① 米沢四季まつり    春の上杉まつり、なせば成る秋まつり、冬の雪灯篭まつりなどについて、詳しい
              観光情報を入手出来ます。現在雪灯篭まつりの準備情報が満載中です。

 ② yonezawa.info    米沢観光物産協会のホームページです。

   ③ やまがた花回廊    置賜全域と上山までの花(さくら)を主とした各地の観光情報が載っています。
             3月から5月にかけて、特に見る機会が多くなります。

   ④ フォトギャラリー米沢  米沢観光Navi の四季の写真集です。市内の観光情報も沢山掲載されています。

   ⑤ 城下町ふらり歴史探訪  米沢市のホームページに、市内の名所旧跡の情報がまとめて掲載されています。

   ⑥  き て け ろ 君     「やまがたへの旅」:山形県内の観光情報が満載しています。

  

 2 タイトルの右:天空の流れ雲の枠外の各種アクセスボタンについて

  ① みちのくの風の旅人 
     ↑ このブログタイトルをクリックしてみて下さい。
       新しいタブにブログが表示されます。このブログは
       2011年3月東日本大震災をきっかけに開設しました。

 ② 山形大好き山形の魅力を全国に発信
     にほんブログ村(ブログランキング登録サイト)に作った
     トラックバックコミュニケーション用のアクセスボタンです。

 ③ × をクリックすると、広告が消えます
     このホームページは無料で開設したため、最初に開いたとき、縦に長い広告画面が表示されます。
     その時に、× 印をクリックすると広告画面が最小化されます。 

 

 3 左サイドのブックマークおすすめブログについて

   普段一番見ているインターネットのホームページ(HP)のタイトルを、一覧表に
 しています。

 県内のニュースや天気情報、地元自治体や観光情報、検索サイトなど、タイトルを
 クリックすると、簡単にアクセスできます。

 

 

   私が時々見ている、お気に入りのブログタイトルのアクセスボタンも登録しています。 

 

  震災の関連記事は、震災を風化させないためにも、時々見ています。

 

 

 4 右サイドの風の旅人最新ブログ記について

   新しいブログ記事2本分のタイトルを、掲載しています。

  クリックすると、ブログ記事が表示されます。月単位の
  ブログボタンも過去2ヶ月分用意しています。ブログを
  開いていない状態から、直接アクセスできます。
  ただし、3ヶ月以上前のブログ記事については、ブログの
  右サイドバー、バックナンバーをスクロールして探してください。
  

 5 NEWブログ記事について


  ブログ記事の中で、一番新しい記事の初めの部分を紹介しています。

 

   これまで以上に、ホームページを楽しくご覧いただき、ご活用いただければ幸いです。 


 

   ホームページの背景は残雪の吾妻連峰です。

                                       12月には3歳と1歳になる可愛い孫がいます。
                                       県外には、もう時期7ヶ月になる孫もいます             

 
   ↑  プロのイラストレーターが描いた似顔絵です。

 


 

  ホームページの下の部分には、グログに掲載した写真の中で、特に気に入っているものをまとめて掲載しています。

      お好みの写真がありましたら、どうぞコピーしてご利用下さい。ただし、ブログやホームページに
      掲載の場合は、  「天空の流れ雲の提供写真」と明示して下さい。

 
  ほとんどの写真は、1年以内に撮影したものです。ひとつ一つの写真には、沢山の思い出が詰まっています。

 

~ 

        ブログをご覧いただき、ありがとうございました。 (*^-^*)    

     ★ にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 米沢情報へ  にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 山形県情報へ  にほんブログ村 シニア日記ブログ 男性シニアへ にほんブログ村         ブログランキング 

           「ポチッ!」        思いがけないブログに巡り合うことが出来ます。         「ポチッ!」  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街中散歩2015秋 ~ アパート建築ラッシュ ~

2015-10-24 07:38:13 | 日記・エッセイ・コラム

 夏の暑い時期は散歩も控えめになっていたが、9月下旬頃から1日1万歩を目標に散歩を再開した。朝に5~6000歩、昼または夕方に約3~4000歩、さらに普段の日常生活での歩数も入れると、1万歩以上になるが、天候やいろいろな用事によって、実際に1万歩を達成できるのは週に3・4日である。

 散歩のエリアは自宅から東西南北約2km以内の所である。今朝も朝6時頃から約1時間(途中休憩含む)で6000歩を越えた。最近は薄い手袋をして、手が冷えるのを防いでいる。

 ところで、昨年あたりから散歩をしていると、大東建託のアパートが至る所で建設されている。昨年3・4棟見かけたが、今年はさらに建設中のものも含めて6棟以上を見かけた。春先に空き地があったと思ったら、いつの間にかアパートが建設されている光景を、たびたび目にしている。

 少子高齢化や人口減で、市内の至る所に空き家が増えているのに、入居者がそんなに簡単に集まるのかと疑問に思いながら、そばを時々通っている。

 山形大学工学部の周辺はアパートも飽和状態なのか、大東建託のアパートを建設しているのを見かけないが、市内西部地区は空き地や空農地が多いせいなのか、建築ラッシュが続いている。

   ↓ 新築直後や完成待ちの物件も多
    数見かける。  ↓

 

 

    

 3年ぐらい前から「いい部屋ネット」の宣伝が目立つ様になり、「米沢市の賃貸マンション・賃貸住宅情報」サイトを見ると、米沢市内だけでも59棟ほどになるそうである。この様な勢いだと、3年後に100棟を越えるのも時間の問題と言えそうである。デザインがほとんど同じ建物なので、短期間での大量生産方式で建てるので、建築コストも低く抑えられているのだろう。

 単身者または2人用の部屋で家賃が5万から6万円ぐらいなので、市内の古いアパートからの転居者もいるのだろう。最近。築10年以上ぐらいのアパートのそばを通ると、車が以前より少なくなった所をよく見かけるようになった。

 ※ 米沢市内で3年以内のアパートを検索(いい部屋ネット)したら35件も出て来た。名前がほとんど似たような横文字なので、米沢人には考え付かない様なネーミングばかりである。辞書検索をしてみるとフランス語、スペイン語、イタリア語など様々だった。

 ソレイユ(太陽・ひまわり)  ビラシャルマン(魅力的な住宅・別荘)  アルドーレ(イタリアの小さな都市の名前) アルドール(化学物質) サニーパーク(太陽が照らす園)  フィオーレ(花)  ブローテ(芽・小枝)  ジップ(弾丸の飛ぶ音:ビュー)



  レオパレスのアパートも約10年ぐらい前から見かけるようになったが、

私の散歩コースの中では2年に1棟ぐらいの割合で増えている様な気がする。

     ↓    ↓                   このぐらいが、一般的なペースだとすれば、
                             大東建託アパート増え方は異常なぺース
                             と言わざるを得ない。一桁違っている。

   

   

                             ブログをご覧いただき、ありがとうございました  

      ★ にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 米沢情報へ  にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 山形県情報へ  にほんブログ村 シニア日記ブログ 男性シニアへ にほんブログ村         ブログランキング 

             「ポチッ!」        思いがけないブログに巡り合うことが出来ます。         「ポチッ!」  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマート未来ハウス内覧会に参加

2015-10-16 21:48:38 | 日記・エッセイ・コラム

 米沢工業会(山形大学工学部同窓会)の米沢支部の役員をしている関係で、「スマート未来ハウス内覧会」の案内メールが9月末に入っていました。10日の総会も終わり、少し心にも余裕が出来たので、山形大学センター・オブ・イノベーション(COI)のホームページにアクセスして、申し込みを行った。見学の時間帯によっては、予約が埋まった所があったが、11時からのC2班の予約が取れた。ちょうど見学の日の2日前の事だった。

  15日午前11時過ぎ、下のスマート未来ハウスを駆け足で見学した。実質的には15分程度と短過ぎる程だった。

 


  受付会場となったのは、イノベーションセンターの1階だった。様々な有機EL関係の展示物を見ることが出来た。このセンター内で簡単な説明を受けてから、外に出て未来ハウスの見学をした。 

   

  


  スマート未来ハウスの1階の大きな部屋には、横5m以上もありそうなディスプレイだった。

 

  

  和室の入り口付近  ↑                           ↑  窓ガラスの内側に貼られたフィルム状の太陽電池


  午後のシンポジウムにも参加して、スマート未来ハウスのことについて、理解を深めることが出来た。

 


  フロンティア有機システムイノベーション拠点のホームページ  ← リンクを貼っていますのでクリックしてみてください。

  シンポジウムとスマートハウスの内覧会案内のページ           ← リンクを貼っていますのでクリックしてみてください。 

 フロンティア有機システム推進ネットワーク俯瞰図 INOEL

                                      ブログをご覧いただき、ありがとうございました  

     ★ にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 米沢情報へ  にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 山形県情報へ  にほんブログ村 シニア日記ブログ 男性シニアへ にほんブログ村         ブログランキング 

         「ポチッ!」        思いがけないブログに巡り合うことが出来ます。         「ポチッ!」  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形県内の大雨の被害[昨年・一昨年のブログ記事より]

2015-09-14 08:01:40 | 日記・エッセイ・コラム

 天災は忘れた頃にやって来る」「治に居て乱を忘れず」昔から言うことわざに嘘はない。

 今回の大水害の被害拡大には、避難指示の不手際や普段の危機管理の甘さなど、半分は人災の様に感じた。

 今月10日から11日にかけて、山形県内でも県北の最上町で大きな水害が起こった。幸い県南の米沢では豪雨のために山形新幹線や国道13号線が1日不通となったが、大きな被害は受けずに済んだ。

 しかしながら昨年、一昨年と大きな水害があった。 


   [ やまがたニュースオンライン記事を掲載 ]

 旅館の地下通路にたまった泥をさらうボランティアの町民ら=12日午後1時半、最上町・赤倉温泉最上・赤倉温泉、復旧に向け作業 排水や家財搬出「一日も早く」
                 2015年09月13日 11:10

 最上小国川の氾濫の影響を受けた最上町赤倉地区。温泉街には濁流による大きな爪痕が残ったが、ボランティアなどの協力を得て、復旧に向けて動きだした。舟形町では町最大の観光イベントの会場が浸水被害に見舞われたが、町民が連携。12日の開催にこぎ着け、会場に安堵(あんど)の表情が広がった。

 最上町赤倉地区で12日、ボランティアによる復旧作業が始まった。町社会福祉協議会の呼び掛けに、町民や高校生ら町内外の計35人が参加。「一日も早く元の姿に戻ってほしい」。泥だらけになりながら、温泉街の復旧を後押しした。



 +++++ 参考までに、昨年のブログ記事の一部を再掲載しました。++++++++++++++++++

 大雨の被害の跡~南陽市赤湯・宮内・漆山~  2014-07-19 15:33:07 | ニュース

 今日から3連休、朝から昼過ぎまで雨が降り続いていたが、ようやく2時過ぎに太陽が顔を出した。去る7月8日~10日にかけて、台風8号の影響で山形県南部に大雨が降り、洪水や土砂崩れなど大きな被害をもたらした。特に、南陽市・長井市・白鷹町が酷かった。織機川(おりはたがわ)の氾濫で、長井赤湯間をバス代行をしていたフラワー長井線も、予定より2日前倒しで、明日20日から通常運転に戻るらしい。  地図はやまがたニュースオンラインから借用
Img_2014071200146  きのう18日の午前中、約2時間半のドライブをした。赤湯の浸水した市街地には、まだあちこちに土嚢が積んであった。消毒の白い粉が至る所に撒かれていた。
 米沢から最初に、国道13号線経由で鳥上げ坂⇒引き返して、赤湯市街地⇒吉野橋(通行止め)河岸の土砂えぐり取られていた⇒迂回してハイジアパーク方面⇒川樋へ向かう峠(白竜湖の絶景ポイント)⇒引き返して市民体育館⇒赤湯自動車学校⇒宮内市街⇒(旧道)⇒漆山の夕鶴の里資料館⇒織機川上流300m(全面通行止め)道路に流木や土砂の残骸有⇒引き返して(県道3号線)川西町下田橋経由⇒米沢。 
 白竜湖の写真を撮っていたところ、ちょうど山形新幹線の車両が通過した。国道13号線鳥上げ坂の自動車は、豆粒の様に写っている。その左上が白竜湖である。

 NHKの全国ニュースにもなった今回の豪雨に、追討ちを懸けたのが風評被害である。折角の3連休、赤湯温泉の旅館はキャンセルが相次いだとのことだった。この様な時こそ、いつも通りの行動を冷静に行うことが、被災者への支援につながることなのに、とても残念なことである。東日本大震災、そして原発事故、全く変わらない。
 Cimg7576 
Cimg7584

Cimg7587  Cimg7581

Cimg7597


  梅雨の大雨  2013-07-27 21:15:00 | 北国山形の春夏秋冬   ← これは、2年前の記事である。

  7月に入りようやく梅雨らしい日が訪れる様になった。17日以降は梅雨末期の集中豪雨が県内を襲った。19日には南陽市吉野川の氾濫で赤湯自動車学校の車が流された。赤湯中学校付近では床上浸水の被害が出た。その後も連日、大雨が続き奥羽本線、米坂線の運休やバス代行運転が行われる様になった。
 天童市周辺では昨日まで約1週間断水がありようやく復旧した。旅館やホテルのキャンセルが相次ぎ観光に大打撃となった。山形新幹線も信号機トラブルにより、山形以北の運休が続いたが、こちらも昨日平常運転に戻った。
 米坂線では手ノ子・小国間で土砂崩れが発生し、しばらく復旧の目処が立っていない。今日も県内各地に大雨洪水警報が発令された。避難勧告や避難指示により自宅を離れている人が多数いる。幸い、米沢では停電や洪水、土砂崩れの被害が出ていない。置賜の中では北部に位置する南陽市、長井市、白鷹町で記録的な降水量となっている。1日で1ヶ月分の雨が降った所もある。
 南陽市は昭和42年の羽越水害以来、最大の水害となった。白鷹町から寒河江に向かう国道287号線も洪水で道路がえぐり取られ、車は迂回通行になっている。ただし、大型車は近くの町道が通れず、国道348号線の遠回りを余儀なくされている。
 羽越水害と言えば、この置賜地方に甚大な被害をもたらした。沢山の橋が流され、道路も寸断されて、私にとっては、東京方面の修学旅行延期が苦い思い出となっている。100年に一度の大洪水となった。
 その後、洪水対策や農業用水・工業用水確保のため多くのダムが造られる様になった。一番早かったのは、米沢市の水窪ダムである。続いて白川ダム、最近10年では、綱木川ダム横川ダム(小国町叶水)、長井ダムが完成した。寒河江ダム月山ダムも羽越水害以降に造られたダムである。県境を越えると摺上川(すりあげがわ)ダム(福島市)、七ヶ宿ダム(宮城県)も同様である。この40年、新しいダムが出来度に見学に出かける様になった。
 
     ~ 

     ブログをご覧いただき、ありがとうございました  

     ★ のサイボバーのランキングボタンクリックしてみて下さい 

    ポチッ!」        思いがけないブログに巡り合うことが出来ます。         ポチッ!」  

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本の大水害 ~ 被害状況の写真  ~

2015-09-13 06:24:47 | 日記・エッセイ・コラム

 きのうの12日の米沢は、早朝から久し振りに澄み切った秋空となった。関東や福島県会津、宮城県などの大規模な洪水被害をなかなか実感として想像できない。

 昨年、一昨年と南陽市では7月に吉野川の大洪水が発生し、赤湯の市街地は広範囲渡り浸水した。ぶどう畑の崩壊、織機川の氾濫、白鷹町での国道斜面崩壊など大変な状況だったが、今回の複数の県をまたぐ大規模災害は、約50年前羽越水害並みである。[昨年と一昨年の洪水被害については、後日ブログに再掲載する予定です。

 ※ 実りの秋が一歩一歩近付きつつある。左に薄く吾妻の山々、右に斜平山がくっきりと見えた。

 


  崩落、決壊、冠水…記録的豪雨 東北の爪痕  [河北新報オンラインニュースより

2015年09月11日   http://photo.kahoku.co.jp/graph/2015/09/11/20150911khg000000000000c/011.html

   
   11枚目/77枚中   渋井川(手前)の堤防の決壊で冠水した大崎市街地。中央を横切るのは国道4号。
             奥は東北新幹線=9月11日午後1時40分ごろ

  激しい雨で路肩がえぐり取られた国道48号=9月10日午前10時、仙台市青葉区作並  大雨によって大きくえぐられた国道48号の仮設道路=9月10日午前10時すぎ、仙台市青葉区作並  増水し橋が崩落した桧沢川=9月10日午前11時ごろ、福島県南会津町静川地区  大雨で流された橋=9月10日午前11時ごろ、福島県南会津町静川地区  市内中心部でも地面からしぶきが上がるほど雨脚が強まった=9月10日午後3時ごろ、仙台市青葉区中央3丁目  

 激しい雨で、道路の側溝から水があふれ冠水した道路=9月10日午後8時40分ごろ、仙台市泉区南光台2丁目 町の避難指示を受け、続々と避難所に集まる住民=9月11日午前0時20分ごろ、大和町落合の町落合教育ふれあいセンター 吉田川の氾濫で冠水し、波打つ国道4号=9月11日午前1時45分ごろ、大和町吉岡  大雨でがけ崩れが発生し、大量の土砂が道路を塞いだ住宅地=9月11日午前8時40分ごろ、仙台市青葉区川内三十人町  大雨の影響で渋井川の堤防が決壊し、浸水した宮城県大崎市の住宅街=9月11日午前11時37分(共同通信社ヘリから)

 渋井川(手前)の堤防の決壊で冠水した大崎市街地。中央を横切るのは国道4号。奥は東北新幹線=9月11日午後1時40分ごろ 大雨の被害を受け、体育館に避難する住民=9月11日午前1時ごろ、、仙台市太白区の生出小学校赤石分校  農業用水路などで警戒に当たる消防署員=9月11日午前1時40分ごろ、仙台市泉区古内付近


  茨城新聞 電子号外 9月10日(木)


台風18号の影響で、県内は10日、県西地域を中心に豪雨が降り続き、鬼怒川など各河川で堤防が決壊したり、水があふれるなどして、住宅浸水や道路冠水などの被害が相次ぎ、延べ19市町村の住民に避難勧告、指示が出た。
電子号外はこちら(PDFが開きます)

 

 

 

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本の大水害 ~台風17・18号の影響~

2015-09-12 13:07:14 | 日記・エッセイ・コラム

  きのうから天気が回復しつつあるが、今朝の米沢は久し振りに澄み切った秋空となった。関東や福島県会津、宮城県などの大規模な洪水被害が想像できないぐらいである。

 ※ 実りの秋が一歩一歩近付きつつある。斜平山の稜線がくっきりと見えた。


  きのうは東日本大震災からちょうど4年半、台風18号が日本海に抜け温帯低気圧に変わった後も、台風が上陸した名古屋付近よりも遠く離れた関東から東北にかけて、大規模災害をもたらした。

 気象庁から大雨に関する特別警報(50年に一度起きるかも知れないぐらいの災害の危険がある)が出されていたが、鬼怒川の堤防決壊は、東日本大震災の津波を思い起こさせる様な被害状況だった。


  記録的大雨の関東・東北 氾濫・土砂災害に十分注意  9月12日 5時03分    NHKNEWSweb より ]

記録的大雨の関東・東北 氾濫・土砂災害に十分注意
 
k10010230721_201509120508_201509120509.mp4
記録的な大雨となった関東と東北では、依然として川の水位が高く、地盤が緩んでいるところがあります。今後、少しの雨でも川の氾濫や土砂災害が発生するおそれがあり、気象庁は、引き続き、十分注意するよう呼びかけています。
気象庁によりますと、関東と東北南部では、台風18号から変わった低気圧と日本の東を北上した台風17号の影響で、今月9日から11日にかけて、線状降水帯と呼ばれる発達した帯状の雨雲が南北にかかり続け、各地で記録的な大雨となりました。
今月9日からの24時間に降った雨の量は、栃木県日光市瀬川で366.5ミリ、茨城県古河市で214.5ミリに達し、宮城県丸森町筆甫では10日から24時間で214.5ミリの雨が降るなど、各地で統計を取り始めてから最も多くなりました。
また、降り始めからの雨量は、栃木県で600ミリ、宮城県で500ミリを超え、福島県では500ミリ近くと、いずれも平年の9月1か月間の雨量の2倍を超えたほか、茨城県でも300ミリ近くに達するなど記録的な大雨となりました。

 この大雨で、茨城県常総市では、鬼怒川が決壊して大規模な浸水が発生するなど、各地で川の氾濫や土砂災害などの被害が出ています。

 以下の写真はIZAニュース記事を引用 →  http://www.iza.ne.jp/topics/events/events-8044-m.html  

  ↓  鬼怒川が氾濫し、決壊した堤防=10日午後1時22分、茨城県常総市

鬼怒川が氾濫し、決壊した堤防=10日午後1時22分、茨城県常総市

 ↓  鬼怒川の堤防が決壊し、濁流に押し流される住宅で救助を待つ女性=10日午後1時46分、茨城県常総市

鬼怒川の堤防が決壊し、濁流に押し流される住宅で救助を待つ女性=10日午後1時46分、茨城県常総市
 
 ↓ 大雨の影響で鬼怒川が氾濫し街中まで水が押し寄せた=10日午後、茨城県常総市(蔵賢斗撮影) 

大雨の影響で鬼怒川が氾濫し街中まで水が押し寄せた=10日午後、茨城県常総市(蔵賢斗撮影) 

 

 

 

 


 

 

 

   9月9日の天気図 ↓ ↓   台風18号と17号

 台風画像   

  

 大雨をもたらした「線状降水帯」

 

台風の影響で次々と積乱雲が発生、帯状の雨雲になり大雨に

10日は日本海に台風18号から変わった温帯低気圧があり、日本の東の海上では台風17号が北上していた。今回の記録的な大雨は、太平洋から流入した温かく湿った空気によって次々とできた積乱雲が帯状に並ぶ「線状降水帯」の発生が原因とみられる。

栃木、茨城大雨 湿った空気が次々積乱雲に 雨降らせ続けた「線状降水帯」

「これほど広範囲に線状降水帯ができるのは珍しい」と専門家

関東から東北にかけて南北に延びた線状降水帯は、長時間にわたり激しい雨を降らせ続けた。気象研究所の津口裕茂研究官は「これほど広範囲に線状降水帯ができるのは珍しい」と話している。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風18号日本縦断

2015-09-09 14:36:16 | 日記・エッセイ・コラム

  今朝から冷たい雨が降り止まなかった。きのうも肌寒かった(最高気温が20度以下)が、今日も似た感じがする。日本を縦断して北上する台風18号の影響なのか?

 昼頃、米沢にも大雨洪水警報が発令された。市街地の降りは酷くはないが、奥羽山脈や吾妻山系には台風の雨雲がかかり、多量の降雨になっているらしい。米沢東部の羽黒川の水位が大分高くなっている様子が昼のニュースで流れた。

 明日の昼ぐらいまでは油断できない。

 早く発生した台風17号が、遅れて東北地方の東海上に近付いている。

台風画像 台風画像 

台風18号  [上記台風進路図と以下の記事は「YAHOO! 天気・災害」のページから転用したものです
 2015年9月9日15時30分発表 台風第18号は、9日14時には小松市の北西約30kmにあって、北西へ毎時40kmで進んでいます。中心気圧は998hPa、中心付近の最大風速は20m/sです。台風はこの後、温帯低気圧に変わる見込みです。台風周辺海域および進路にあたる海域は、しけるため注意が必要です。次回の台風情報は、9日16時30分の予定です。

    ~ 

     ブログをご覧いただき、ありがとうございました  

     ★ のサイボバーのランキングボタンクリックしてみて下さい 

    ポチッ!」        思いがけないブログに巡り合うことが出来ます。         ポチッ!」  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦後70年関連のブログのまとめ一覧表です

2015-08-28 08:24:18 | 日記・エッセイ・コラム

 

 昨年は、戦後70年節目の年の1年前に当たっていた。今年以上に、昨年の8月に戦争に関わる記事をいろいろと書いた。今振り返って見ても、その時に考えた想いは変わっていない事に気付かされた。

 そこで、1年前の旧ブログからの移管記事(ocn→gooブログ)を再編集、再構成して数回に分けて再掲載することにした。
       
 8月25が、その最後の記事となった。  

 以上の通り、今年になってから再UPした記事も含めて、この1年間の戦後70年関連のグログは、以下の一覧表の通りです。

 

  戦後70年の年を前に(6):1年前の想い '14-8-18 戦後70年の年を前に(6):1年前の想い '14-8-18  戦後70年の年を前に(6):1年前の想い '14-8-18 

 ※ この様な一覧表を、グログからコピーをしてまとめたのは、ブログをご覧頂いている方のためと言うよりは、自分のための様なものです。

Cimg3255

 

 東日本大震災直後に始めたブログも4年半近くになり、これまでに約400の記事を掲載しました。自分自身でも時々整理整頓をしないと、全体を把握しきれない状態になっているのが実情です。

 

 平成25年5月福島県相馬市を訪問の時に撮影した写真の一つです。 → →

   相馬市訪問~大震災の予震に遭遇~ 2013-05-18 22:10:00 

   ↑ 上のオリジナルブログ記事には、
     他にも様々な写真を掲載しています。
     是非、クリックしてみて下さい。


   1年間の戦後70年関連のグログ一覧表

     ~ 

     ブログをご覧いただき、ありがとうございました  

     ★ のサイボバーのランキングボタンクリックしてみて下さい 

    ポチッ!」        思いがけないブログに巡り合うことが出来ます。         ポチッ!」  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする