goo blog サービス終了のお知らせ 

みちのくの風の旅人

米沢・山形・東北の自然や文化を季節の便りとして届けています。

みちのくの春2025 (5) 飯豊町水没林&小国町雪さくら

2025-05-06 22:00:07 | 北国山形の春夏秋冬

 米沢の桜が満開を過ぎて散り初めかけた4月27日、好天に恵まれたので飯豊町・小国町方面にドライブに出掛けた。

予定のコース 往路

 米沢→(R121)→田沢→(県道4号)→川西町玉庭→飯豊町須郷・白川ダム湖畔→上屋地→(県道8号)→小国町市野々→ (県道8号) →小国町松岡→ (R113) →道の駅白い森おぐに→(R113)→ (県道15号) → (県道260号)小玉川小中学校跡地→国民宿飯豊梅花皮荘(カイラギソウ)   

 ※ 上屋地から峠越えして市野々に、5・6年振りに行こうとしたが、今シーズンの豪雪の後遺症のため、通行止めだった。仕方なく、約20km飯豊町手ノ子に戻り、国道113号線で小国に向かった。30分以上の時間のロスになった。

復路は普段走るお決まりのルート

小国町梅花皮荘(カイラギソウ)→→ (R113)→飯豊町松原 → (県道250号) →川西町→(町道)→ (R287)→米沢 自宅まで66km

 「やまがた景観物語」に登録されている、飯豊町須郷のビュースポットから、飯豊山をバックに白川湖畔の水没林をカメラに収めた。

ゴールデンウイーク前半の日曜日だった事もあり、「道の駅白い森おぐに」には観光客が沢山いた。天気が良い割に風が強かった。

 屋根の掛かった通路の上に、つばめがいた。近くには巣もあった。

小国町小玉川も「やまがた景観物語」に登録されている。

 ↓ 小玉川小中学校(閉校中)

 国民宿舎飯豊梅花皮荘

県外の車が沢山停まっていた。

雪中の桜

米沢では散り初めていた桜を、小国では満開の姿で見ることが出来て、とても良い一日になった。

ーーーーーーーーーーーーーー

飯豊町中津川上屋地から小国町叶水市野々に抜ける県道8号線は、12月半ばから冬季閉鎖になり、このブログを書いた5月6日現在、まだ解除になっていなかった(山形県道路通行止め情報より)。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

ブログをご覧いただき、ありがとうございました。  

 にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 山形県情報へ にほんブログ村 シニア日記ブログ 男性シニアへ にほんブログ村

    ブログランキング

   「ポチッ!」   思いがけないブログに巡り会えるかも。            

 ホームページ「新・天空の流れ雲」もどうぞよろしく。 

   コメントがございましたら、左下のコメントをクリックして下さい。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春はいつ来る米沢の街に

2025-04-02 11:45:18 | 北国山形の春夏秋冬

4月になったのに冬の寒さに逆戻り、昨日の朝は小雪が舞い降りた。芝生や屋根に約2cm積もって昼には消えたが、その後も冷たい小雨が降り続いた。

今朝2日の朝も、肌寒さは収まらない。
 
現在(ブログ投稿記事の下書き中)、新しくなった米沢市立病院で診察待ちをしている。1時間以上待っても、いつ呼ばれるか分からない。
10時過ぎ自宅を出て約10分、病院の大駐車場(400台以上が置ける)に着いた時、まだまだ外は寒かったが、病院内はとても暖かい。上着を脱いでもまだ、暑すぎるくらいである。
 
添付の写真は、3週間前に通院した時のものです。あの日は、快晴に恵まれ、福島市方面には栗子山がクッキリと輝いていました。
 
_―_―_―_―_―_―_―
 
上の記事は病院内でスマホから先ほど投稿しました。診察・会計が終わり、外に出たら寒く小雨が煙っています。追加した3枚目の写真が、今の米沢の空模様です。
 
最初の2枚の写真の様な天候は、月に2・3日あるかないかです。
 


 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みちのくの冬2025 ④ 今冬最髙の大寒波;積雪1.6m超える

2025-02-16 20:00:00 | 北国山形の春夏秋冬

今シーズンは何度か寒波が訪れ、ドカ雪をもたらした。その中でも今冬最髙の大寒波が、上杉雪灯篭まつり前の2月4日頃からやって来て、まつりの終わった10日まで長期間居座った。

 2月当初は積雪1mぐらいだったが、7日の朝に142cm、10日には162cmと積雪が増えた。一晩に40cmを越えるドカ雪も2・3回あった。除雪機をフル稼働、ガソリン代が自家用車を大幅に上回ることとなった。

 19年前の平成18年豪雪に迫る状況になりつつある。当時の事は強く印象に残っている。年末12月には雪下ろしをする程の大雪だった。羽越本線特急列車のいなほ脱線事故(余目あまるめ町:現庄内町)は多くの犠牲者が伴うものだった。年が明けた18年になっても、幾度となく寒波が襲い、米沢の積雪が2mに迫る勢いだった。雪下しの3回以上したかも知れない。

 大雪の後遺症はしばらくの間続いた。12日の夕方孫の習い事の送迎の時は最悪だった。行きは自宅のある西部地区から、市内中心部を通り金池の置賜総合支庁近くまで10分程度と、普段と普段と変わりなかった。帰りも同じルートで帰ればよかったのだが、春日付近からイオン、山田電機のある国道121号線を西に向かった。道路には凍りかけた10cm位の圧雪に、1m位のくぼみが至る所に出来ていた。ハンドルが取られて真っ直ぐ進めず、2・3分で通過できるはずの所で、30分の大渋滞に遭遇した。除雪の仕方が悪いためと思われるが、こんなに酷いのは、過去40年以上記憶に無い。週末にようやく解消した。

 週末には2度目の雪下ろしを始めた。母屋の積雪は深い所でザラメ雪が15cm以上、湿った重い雪が50cm程度あった。下す前に雪庇の除去や、下ろす場所の除雪に1日以上かかった。


以下の画像は、県のホームペー ジからアクセスできる、雪情報です。私は、スマートフォンで時々チェックしています。

下の降雪予測の通り、3時間で6cmもの降り方だと、朝に40cmを越える新雪が積もるのも無理のない話である。

 今シーズンは米沢らしい冬景色となっています。歩道の両側には2mを越える様な雪の壁も出来ていました。



近所にある上杉家御廟所も、豪雪の真っただ中にあった。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

ブログをご覧いただき、ありがとうございました。  

 にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 山形県情報へ にほんブログ村 シニア日記ブログ 男性シニアへ

  

  「ポチッ!」   思いがけないブログに巡り会えるかも。         

ホームページ「新・天空の流れ雲」もどうぞよろしく。 

   左下のコメントをクリックして、ひと言どうぞ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みちのくの冬2025 ① 積雪1mに迫る;雪下ろし

2025-01-14 22:26:32 | 北国山形の春夏秋冬

 年が明けてあっという間に、半月が経ちました。今年最初の投稿になります。

昨シーズンは暖冬で雪のない正月でしたが、今シーズンは米沢らしい冬景色となっています。先月下旬まとまった雪が降り、一時は積雪が60cm近くになったことがありました。その後正月の9連休中は、まとまった雪の日も少なく、積雪が約半分になり一安心していましたが、9日から11日に架けての大寒波で、積雪1mに迫る勢いでした。10日の朝には新雪が50cm以上あり、自宅前には道路の除雪の山が出来ていました。

 昨シーズン初めに、ホンダの家庭用中型除雪機を買い換えましたが、2・3回程度しか動かさずに春を迎えてしまいました。今シーズンは一転、除雪機をフル稼働しています。除雪機のガソリン代が自家用車を上回りそうです。

 12日から、雪下ろしを始めた。母屋の積雪は深い所で、ザラメ雪が20cm以上、新雪が60cm程度あった。

 10日の朝の積雪は、96cmと積雪1mに迫るところだった。

以下の画像は、県のホームページからアクセスできる、雪情報です。私は、スマートフォンで時々チェックしています。

東の福島市の方向を見ると、三角の栗子山がくっきりと見えました。

約20年振りに、一昨年の12月買い替えた除雪機。

従来機と除雪幅は同じ80cmですが、馬力は11から13にUPした。

後しばらく、3月の声を聞くまでは雪との格闘が続きそうです。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

ブログをご覧いただき、ありがとうございました。  

 にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 山形県情報へ にほんブログ村 シニア日記ブログ 男性シニアへ にほんブログ村

    ブログランキング

   「ポチッ!」   思いがけないブログに巡り会えるかも。            

 ホームページ「新・天空の流れ雲」もどうぞよろしく。 

   コメントがございましたら、左下のコメントをクリックして下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みちのくの夏2024-1;長井のあやめ

2024-07-05 07:00:00 | 北国山形の春夏秋冬

 6月26日、久し振りに長井市のあやめ公園に出掛けた。米沢から車で約40分、平日であったこともあり、観光客は大変少なかった。

 今年は5月頃から30度を越える様な高温の日が多く、あやめの花の状態が平年よりやや劣る感じがした。

 花より団子と言う事で、園内を15分ぐらい散策した後、あやめ団子10個入りを4箱買った。 


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

以下の記事はコロナ以前、6年前の私のブログを抜粋して掲載しました。今年よりはずっとあやめの美しさが際立っていた様に思います。

長井のあやめ 2018

2018-07-17 11:23:16 | 花(さくら・季節の花々)

                                                                      

 7月になってから、連日暑い日が続いている。夜になっても寝苦しい暑さである。日本全国至る所が猛暑である。きのう辺りでは、40度に近い気温を記録した所もあった。

 今からちょうど3週間前の6月26日、今年も長井のあやめを見物に出掛けた。この日も真夏の様な日差しの日だったが、夜には気温も20度以下になり、寝苦しい様なことは無かった。

 100万本?以上もありそうなあやめが見頃を迎えて咲き誇っていた。 

   <  以下 省略   >

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

ブログをご覧いただき、ありがとうございました。  

 にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 山形県情報へ にほんブログ村 シニア日記ブログ 男性シニアへ にほんブログ村

    ブログランキング

   「ポチッ!」   思いがけないブログに巡り会えるかも。            

 ホームページ「新・天空の流れ雲」もどうぞよろしく。 

   コメントがございましたら、左下のコメントをクリックして下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みちのくの春2024ー3;白川ダム湖畔の水没林と飯豊連峰

2024-05-23 06:17:42 | 北国山形の春夏秋冬

 15日は朝から五月晴れのドライブ日和となった。昭和56年に白川ダムが完成して以来、20回以上は出掛けている。米沢からオートキャンプ場や、パークゴルフ場のある白川ダム湖畔公園に行くには、国道113号線「道の駅いいで」と飯豊町手ノ子を経由して50分弱掛かる。これが一般的なドライブルートで34・5kmある。

 この日は、帰りはこのルートを通ったが、行きは国道121号線を会津方面に南下、途中から川西町玉庭を通り九十九折の峠越えをして、白川ダム湖畔に向かった。峠越ですれ違った車は、山菜取りの帰りの車の様だった。会津、郡山、福島、新潟と遠方からの車が意外と多かった。 

 飯豊連峰と白川湖畔のビューポイント、愛郷の碑のある駐車場に車を停めた。

碑のある場所から北へ車で2・300m移動して再び停車、その時の写真が次の一枚です。

湖畔公園の入り口の白川荘に車を駐車して、カヌー乗り場付近まで散策した。

パークゴルフ場 ↓

平日にもかかわらず、カヌー教室には沢山の人が参加していた。水没林に向かって、10槽以上のカヌーが漕ぎだしたばかりだった。

水没林を見るのが目的なのか、駐車場の車は半数以上が県外ナンバーだった。新潟、宮城、仙台、福島、郡山、宇都宮といろいろ。

新緑と水没林がとても美しかった。

近くの休憩所付近では、飯豊町の観光パンフレット掲載用の写真撮影が行われていた。スタッフは5・6人、モデルとなっているのは、町の若い職員とのことだった。

おにぎりを美味しく頬張るシーンの撮影中。↓ スタッフからいろいろと指示が飛んでいた。

30分ぐらい過ごしてから、帰路に就いた。途中「道の駅いいで」小休止、昼前後には米沢に戻った。約2時間半のドライブだった。

-----------------------------------------------------------------------------

山形県のホームページに、「やまがた景観物語」という特集記事と写真が掲載されています。県内各地の代表的な美しい景観100箇所を紹介しています。2月には「やまがた景観物語100」として本も出版になり、私も早速購入しました。

その25番目に紹介されているのが、今回ドライブに出掛けた飯豊町の白川ダム上流部の、水没林で近年脚光を浴びている、湖畔公園一帯です。

 25 湖畔から見る白川湖と飯豊連峰 ⇐ リンクを貼っていますので、クリックしてみて下さい。

 トップページ「やまがた景観物語」⇐ 同様にリンクを貼っています。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

ブログをご覧いただき、ありがとうございました。  

 にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 山形県情報へ にほんブログ村 シニア日記ブログ 男性シニアへ にほんブログ村

    ブログランキング

   「ポチッ!」   思いがけないブログに巡り会えるかも。            

 ホームページ「新・天空の流れ雲」もどうぞよろしく。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春スキーのメッカ 天元台高原スキー場

2024-04-01 20:20:33 | 北国山形の春夏秋冬

 先日UPしたブログでは、8年振りに出掛けた蔵王温泉スキー場の事を書いた。過去ブログ記事を検索したら、天元台スキー場にもずっと8年間出掛けていなかったことが分かった。車で30分、ロープウェイ乗り場の駐車場に着ける。土日祝日は県外のスキーヤーで混雑するので、平日天気の良い日を見計らって、4月に2・3時間景色を眺めに出掛けてみたいと思っている。

今日から4月、桜開花の情報がテレビに頻繫に出る様になった。ご当地米沢でも2週間後には咲き始めそうだ。

次の写真は、10年ぐらい前にブログにアップしたものです。市内の松川(最上川上流)右岸から、桜と天元台スキー場(白いゲレンデの残雪部分)のある、西吾妻連峰を写しました。

  天元台高原スキー場  ⇐ ウェブサイトのリンクを貼り付けています。

8年前に 出掛けた内容を、2回に分けてブログにupしていました。

天元台高原スキー場は、大変眺望がよく、日本百名山の数々を見ることが出来ます。朝日、飯豊、蔵王、月山、鳥海山は約200kmと遠いので、滅多に見ることは出来ません。

全ての記事をご覧になるには、下のタイトルをクリックして下さい。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

白銀の世界2016 ~ 天元台高原スキー場 ① ~

2016-02-22 21:36:54 | 北国山形の春夏秋冬

 ちょうど2週間前、西部花火大会翌日の8日の朝は、積もった雪の表面がガチガチになるほどの冷え込みだった。氷点下10度を下回り、朝日が眩しい快晴の朝を迎えた。

 雲一つない好天に恵まれ、吾妻の山々が眩しく輝いていたので、米沢市内から約20km南へ、天元台高原にスキーに出掛けた。3・4年振りのことである。自宅を出発したのは9時過ぎと遅かったので、湯元駅近くに車を停め、ロープウェイの高原駅を降りてゲレンデで滑り始めたのは10時半頃からだった。

  

 平日のため一般客は20・30名、その約10倍以上はスキー授業の生徒たちだった。ロープウェイを登る時は川西中学校の生徒たちと一緒だった。午前中滑っているうちに、米沢東高と興譲館高校の生徒も加わった。

 しらかばロマンスリフト(通称:第一リフト)を降りて、しゃくなげロマンスリフト(通称:第二リフト)に乗る前に撮影したのが、次の2枚の写真である。1枚目の左上の建物は、天元台ロープウェイ高原駅、右寄りの大きな屋根はアルブ天元台。

      

 樹氷の向こうに見える山々は、飯豊連峰  ↓

   

 

  しゃくなげゲレンデ   ↓   

下の写真の他に樹氷の写真なども、スキーリフトに乗った状態で撮影したものも、多数含まれている。
        ↓  ※ ゲレンデの中で一番長いつがもりロマンスリフト(通称:第三リフト)

  

                   ↓     米沢盆地が一望できた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

白銀の世界2016 ~ 天元台高原スキー場 ② ~

2016-02-24 12:10:22 | 北国山形の春夏秋冬

 8日雲一つない好天に恵まれ、天元台高原にスキーに出掛けた。ロープウェイの湯元駅の窓口で5時間券を購入し、高原駅を降りてゲレンデで滑り始めたのは10時半頃、その後何度か休憩しながら午後3時近くまで滑った。

 つがもりゲレンデ(一番上のゲレンデ)の樹氷  ↓

  ↓ ホワイト:つがもりゲレンデとしゃくなげゲレンデの境界付近にある無料休憩所
        2階で30分ほど休憩した。

 

   ↓ ガラスに付いた氷紋

  

        ↓ 遠くに見える白い山並は蔵王連峰である。

   ↓ 中央部に見えるのは斜平山(なでらやま)、その向こうに朝日連峰も見えた。

 午後2時半頃から、スキー授業が終わりに近づき、いろいろと慌しくなって来た。 川西中学校の生徒たちは、アルブ天元台の前に集合を始めていた。

 帰りのロープウェイが混雑しそうだったので、乗らずに曲がりくねった湯の平コースをスキーで下った。中学生の一部の生徒もコースを下っていた。既に中学生を乗せるバス2台が待機していた。


 後日、米沢西部球場付近で撮影した写真である。天元台スキー場のゲレンデがくっきりと見えた。

                     ↓

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 

        ブログをご覧いただき、ありがとうございました。 (*^-^*)    

     ★ にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 米沢情報へ  にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 山形県情報へ  にほんブログ村 シニア日記ブログ 男性シニアへ にほんブログ村         ブログランキング ★

           「ポチッ!」        思いがけないブログに巡り合うことが出来ます。         「ポチッ!」   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春はいつ来る 2024-3-8

2024-03-08 12:52:16 | 北国山形の春夏秋冬

1年半振りの投稿となりました。

グログ開設が東日本大震災直後でしたので、もう時期13年になります。ずっと走り続けて来て、緊張の糸がプツンと切れてしまい、気落ちは焦るばかりで二冬が過ぎてしまいました。

光陰矢の如しの通り、いつの間にか70歳を過ぎてます。

今年の冬は異常な暖冬で、1月・2月には4月の様な暖かな日もたびたびありました。 雪も降って消えを繰り返し、雪下ろしのために屋根には一度も上がらずに済みました。昨シーズンは、1m以上の積雪があり2度ほど雪下ろしをしたように記憶しています。

3月に入ってから、いつもの年の様な寒さが続いています。

今後は、空白の1年半の出来事も振り返りながら、マイペースで投稿を続けたいと考えています。

 

2年前には道路の脇に2m位の雪の壁が出来ていました。(当時upしたブログ写真)

 連日新型コロナウイルスの関連ニュースが流れていました。(当時upしたブログ写真)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みちのくの夏2022(1): 早過ぎる梅雨明けと連日の猛暑

2022-07-04 22:17:17 | 北国山形の春夏秋冬

 先月6月の下旬は梅雨にもかかわらず、日本全国真夏の様な日が続いた。100年に一度の暑さだったらしい。とうとう東北南部の山形県も29日に梅雨が明けた。あまりにも早すぎる梅雨明けだった。

  

 山形新聞オンライン記事は以下の通りです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本県など、東北南部で梅雨明け 最短14日間、初の6月中    2022/6/29 20:51

 気象庁は29日、本県を含む東北南部で梅雨明けしたとみられると発表した。統計のある1951(昭和26)年以降で最も早く、6月中は初めて。梅雨の期間は最も短い14日間だった。

 今年の東北南部の梅雨入りは6月15日ごろで、平年より3日遅く、昨年より4日早かった。平年の梅雨明けは7月24日ごろで、今年は25日早く、昨年より17日早かった。

 6月15日から28日までの降水量(速報値)は山形が47.5ミリ(平年値59.1ミリ)、酒田は44ミリ(同75.4ミリ)、新庄が223.5ミリ(同73.8ミリ)だった。

 29日の山形市は、朝から強い日差しが注いだ。日中の最高気温は34.1度で今年一番の暑さになった。日傘を差して歩く女性が多く、歩行者は暑そうな表情で空を見上げていた。

 このほか、鶴岡33度、東根33.7度、新庄32.2度、米沢32.5度など、山形地方気象台の22の観測点の中で18地点が30度を超える真夏日となった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 先に掲載のあじさいの写真は、次の6年前のブログ記事に掲載のものです。タイトルをクリックすると、掲載している他の写真もご覧いただけます。

御廟所百景 ~ 梅雨とあじさい ~

2016-06-23 08:15:53 | 米沢の自然と文化

 雨にあじさいは良く似合う。ようやく御廟所の森にもあじさいが咲き始めた。

 今月の13日に梅雨入りしたものの、雨の少ない日が続いていたが、21日の未明にまとまった雨が降った。昼過ぎまでは蒸し暑かったが雨は落ちなかった。しかし、大気が不安定なせいか、遠くで雷の音も鳴り、御廟所の森にも午後2時頃から約1時間程度雨が降り続いた。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

     ブログをご覧いただき、ありがとうございました。 (*^-^*)    

     ★  にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 山形県情報へ     ★

   「ポチッ!」        思いがけないブログに巡り合うことが出来ます。        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みちのくの春から初夏へ 2022[3];新緑の季節の米沢と上杉軍団

2022-06-30 05:57:22 | 北国山形の春夏秋冬
 コロナウイルス感染拡大の影響で途絶えていた、上杉まつりが3年振りに開催された。祭り本番の前日上杉軍団が上杉家御廟所にやって来た。

新緑の愛宕山  ↓ ↓

上杉鷹山公籍田の遺跡  田植え直前の5月28日に撮影 米坂線の列車と背景は愛宕山

 白川ダム湖マラソンも、3年振りに5月29日盛大に開催された。

 ゴールデンウイーク明けの5月11日、福島市に出掛けた。東北中央道大笹生ICの近くにオープンしたばかりの道の駅ふくしまに立ち寄った。旅行者と言うよりは、地元福島市内の高齢者で大変混雑していた。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

先日新型コロナワクチンの4回目の接種の案内が届いた。3回目は2月11日だったので、5ヶ月を過ぎた7月14日の予約が直ぐ取れた。先ずは一安心。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする