6月に入り分散登校&授業が始まりました。
12日までは地区ごとに分けた2グループが
隔日で登校します。
KOTAたちは今日が登校日。
教科書、体操服、水筒諸々をもってなので
HINAは「おもい!おもい!」を連呼。
KOTAにヘルプをお願いしましたが、
彼も荷物が多くて、すぐにギブアップ。

結局、自分でヒィヒィ言いながら持っていきました。
小学生の荷物の重さ、何とかならないでしょうかね。
登校に合わせて、みまもり(朝散歩)続けています。
家の近所の旗振り場所で、
児童に挨拶の声かけをしているのですが…
まず挨拶を返してくれない( ノД`)…
返してくれるのは、ほんの2~3人のみ。
挨拶どころか目も合わせず、はっきり言って『無視』状態。
今回で4回目のみまもりですが、
立つ場所を変えてみたり、
今日はマスクを取ってしてみたり…
私なりに試行錯誤しています。
知らない人には近寄るな、言葉を交わすな。
こんな安全対策の弊害でしょうか?
どうすれば挨拶が出来る子になるのでしょうか?
12日までは地区ごとに分けた2グループが
隔日で登校します。
KOTAたちは今日が登校日。
教科書、体操服、水筒諸々をもってなので
HINAは「おもい!おもい!」を連呼。
KOTAにヘルプをお願いしましたが、
彼も荷物が多くて、すぐにギブアップ。

結局、自分でヒィヒィ言いながら持っていきました。
小学生の荷物の重さ、何とかならないでしょうかね。
登校に合わせて、みまもり(朝散歩)続けています。
家の近所の旗振り場所で、
児童に挨拶の声かけをしているのですが…
まず挨拶を返してくれない( ノД`)…
返してくれるのは、ほんの2~3人のみ。
挨拶どころか目も合わせず、はっきり言って『無視』状態。
今回で4回目のみまもりですが、
立つ場所を変えてみたり、
今日はマスクを取ってしてみたり…
私なりに試行錯誤しています。
知らない人には近寄るな、言葉を交わすな。
こんな安全対策の弊害でしょうか?
どうすれば挨拶が出来る子になるのでしょうか?