goo blog サービス終了のお知らせ 

どんぐりの木の下で

日々の出来事を書き留めています。

春花壇の様子

2024年04月17日 | 家庭菜園・ガーデニング
今日は小学校のあいさつ運動の日。

校門の桜はすっかり桜吹雪となって散ってしまいました。
1年生を迎えて、児童は元気に登校してきました。



連日20℃を超える日が続いています。
庭の花々も一気に勢いが増して、
眺めているだけでウキウキしてきます。

チューリップは意外と背が低かった。。
ピンクを50球植えたけど、来年はもう1色植えてもいいかな ( ..)φメモメモ




チューリップと一緒に種を撒いたネモフィラ。


去年はこぼれ種のノースポールも一緒に咲いたのに…
今年は全く芽が出てないのでガッカリ。


今年は暖冬のおかげで、冬越しができたものも多いです。
処分品で買った「八重咲カリブラコア」もいい感じに育っています。


マーガレットも1鉢、無事生き残りました。



他にもいろいろな花木が、蕾を持っています。
楽しみいっぱいの春本番です

ズッキーニの植え付け

2024年04月06日 | 家庭菜園・ガーデニング
今年もママのご実家からズッキーニの苗をいただきました。

「今年はこれしか残らなくて…」と言いながら3ポット。
いえいえ!
ズッキーニは収穫量が多いので、3株もあれば十分です


風よけに不織布をかけました。



玉ねぎも順調。
今年は黒マルチが風で飛ばされず、冬を越せました。



ジャガイモも芽が出てきました。
キタアカリの方が男爵よりも発芽が速いようです。



畑の端にはこぼれ種のキンセンカ。
ポピーもたくさんあるのですが、花が咲くのはもう少し先のようです。




去年は里芋も一緒に植え付けしてますが、
今年はまだ準備していません

ズッキーニと里芋の植えつけ。 - どんぐりの木の下で

昨年はズッキーニ、大豊作でした。こんなに収穫ができるのか!!とビックリでしたΣ(・ω・ノ)ノ!なので、今年は「苗が余ったらいただけますか?」とお願い。余ったわけじゃない...

goo blog

 

値引き品だってまだまだ。

2024年03月30日 | 家庭菜園・ガーデニング
ようやく東京の桜の開花宣言が行われましたね。

近所のソメイヨシノはまだのようです。
入学式の頃が満開かしら。。。

今日は25℃を超える気温になりました。
旦那とKAZUは車のタイヤ交換。
少し動くだけで汗ばむ陽気です。


陽気がいいと庭仕事が楽しいですね。
私は先日HCで買った値引き品の花苗をいろいろ植えました。

30円のビオラ。
まだこれからも花を咲かせてくれそうです。

ひと冬放ったらかしだったヤシのカゴが
良いぐあいにほぐれて、扱いやすくなりました。



もうひとカゴには、こぼれ種からのノースポールとアリッサム、
ネモフィラを花壇から掘り上げて、植え込みました。



大鉢のノースポールもグングン伸びています。

冬の間はこの鉢の植えにパンジー鉢を置いていたので、
中央が空いてしまっていました。
こちらにも値引き品のアップルミント(30円)を
ビニールポットごと植えました。



春が進んで、どんな姿に育っていくか楽しみです。

ジャガイモの植えつけ

2024年03月17日 | 家庭菜園・ガーデニング
水仙はいいですよね。
植えぱなしで15年。
増えながら毎年咲いてくれます。


「いつ植えたんだっけ?」と思い昔の記事を振り返っていたら、
15年前の今日でした

水仙の可愛いさが目につく日なのですね。

メール入門講座でした - どんぐりの木の下で

今日はとても暖かい日のはずでした。ところが天気予報は外れ、午前中は膝掛けを外せないような寒さでした。雨まで降ってくるし・・・。今日は花園公民館でメール入門講座で...

goo blog

 





家庭菜園の記録です( ..)φメモメモ

5月の気温となった昨日、ジャガイモを植えました。




 男爵 1キロ
 キタアカリ 1キロ



昨年初めて「芽かき」をして、粒の大きいのが収穫できましたが、
玉数は半分くらいに減りました。

例年だと貯蔵している芋から発芽してしまうまで
食べきらないでいたのですが・・・
昨年は、知人にあげる分もなく、自宅で早々に食べきってしまいました。

なので、今年は少し多めに植えつけました。


去年と同じでSOUの後ろ姿を。
4月から年中さんです(おむつがまだとれません


多肉植物の寄せ植え教室

2024年03月11日 | 家庭菜園・ガーデニング
今日は市内公民館の「多肉植物の寄せ植え教室」に行ってきました。

1週間前に市の公式ラインで「募集案内」が流れました。
定員20名のところ、10人ちょっとしか申し込みがなかったので、
ライン募集になったのでしょうか。

翌日、9時に申し込みに行ったらギリギリ20人目に滑り込めました。


想像以上に公式ラインを活用している人は多いのですね。
現在9700人のアカウント登録があるのですから、
深谷市も上手く有効活用して欲しいと思います。




バランスを見ながら配置していきます。



出来上がりです


根が張るまで約1カ月は平置きにして管理。
その後はリースとして飾ることができるそうです。
植物は成長するので、これからの姿が楽しみです