goo blog サービス終了のお知らせ 

どんぐりの木の下で

日々の出来事を書き留めています。

PayPay講座@シニアスマホ教室

2023年02月02日 | 講師話
今日は深谷公民館で「シニアスマホ教室」でした。
テーマは、~PayPayを使ってみよう~

PayPayアプリをインストール、ATMからのチャージ方法、
決済の仕方をやりました。

初めての内容の講座でしたが、
申し込みと同時に定員20名が埋まる盛況ぶり。
シニアにもニーズの高い内容だったようです。


既にアプリがインストしてある方も数人いました。

ユーザー登録する際、任意のパスワードを入力するのですが、
既にインストしてある人は「私のパスワードは???」という人ばかり。

知らなくても、普段の決済で困ることはありませんが、
いざという時に必要です。

LINEの場合はもっと「???」の方が多いです。

相談会でサポートするスマホでよく使うのが、
『パスワードを忘れた方はこちら』です


講座では、コンビニATMからのチャージ方法を説明しました。
希望者には、私が現金1000円をもらって、PayPayに送金(チャージ)
みていた人は「素晴らしい!!」とその機能に感動していました。


講座後「PayPayで買い物してみました!」と知らせてくれた方もいます。

使い慣れれば、便利でお得なアプリです。
シニアも怖がらずに使ってみましょう。



地域通貨ネギーをアプリへ移行

2023年01月28日 | 講師話
昨日は上柴公民館で相談会でした。

20名超の利用者がありましたが、
そのほとんどがスマホ関連の相談です。

今回は「地域通貨 ネギー」のポイントを
アプリに移行したいという方が多かったです。



深谷市では65歳以上の市民に
5000円分のネギーを配布しました。

市内の多くの店舗で利用可能なのですが、
比較的大型店では、利用はアプリのみというところがあります。

今回配られたネギーは、使用期限が2月末日。
意外と短いので、積極的に使わないとムダになってしまいます。

私の父は、ネギーアプリユーザー。
ネギー、paypay、クレジットカードが3本柱です。

 使い方がわからないから、
 家族にくれちゃうかな!

そんな同級生から、
カードを買い取って、現金化してあげてます。

折角の経済支援の配布です。
ムダにすることなく、
利用できるようにお手伝いしたいです。

深谷スマホ②オフ会

2022年12月12日 | 講師話
今日はスマホサークルのオフ会でした。

今年の5月、スマホ教室に参加された方たちが集まって
LINEグループを作りました。
そのグループの月に一度のオフ会(勉強会)です。


12月ということでテーマは『スマホで作る年賀状』。
無料アプリ「つむぐ年賀」の使い方です。


以前は年賀状といったらパソコンで作るのが主流でしたが、
今やスマホユーザーが増えて、スマホアプリで作る年賀状もたくさん出ています。





スマホアプリの良い所は、直感で操作できることです

画面をポンとタップすると、パッと背景が変わったり、
ビヨーんとすれば写真が大きくなったり・・・

最終的にはスマホに画像として保存。
これならば、LINEやメールなどに添付して送れます。

年齢的に年賀状のやり取りを止めたという方もいますが、
SNSで送るなら手軽ですね。
おめでとうスタンプよりもずっと手が込んでみえるかと


今回は、作成した年賀状をコンビニで印刷する方法も確認しました。
パソコンやプリンタが自宅にない人も多いですから。

早速、オフ会の帰り道、コンビニで印刷してみたという方も


みなさんがどんな風な作品を作るのか、
正月が楽しみです。


+++

LINEグループのお仲間を随時募集中です

師走です。

2022年12月07日 | 講師話
なんだかんだとバタバタとしていて、
すっかりブログの更新が滞ってしまいました。


地区の委員組織が12月改選に伴って、新しくなり、
新委員が集まって1回目の会合がありました。

連絡網はLINEグループですが、
スマホを持っていない人が4人/20人。
LINEをほとんど使っていないという人も数名。

70歳を超えた委員だと想定内といえばそうなのですが


SMS(+メッセージ)でメッセージを送っても気づかず。。。
3日目にやっと返事がきました。

「おっっ来たな!!」とすぐにそれに返信したのですが、
そのメッセージに気づいてアクションしてくれたのが翌日

電話をかけちゃうのが速いのでしょうが・・・
初対面の人にかけるのはちょっとハードル高いのです。

スマホ教室、受講してください!とお願いしたいです。



スマホ教室と言えば、来年度の計画を公民館に提案しているのですが・・・

半年前くらいから気になっている傾向があります。
「受講申し込み後のキャンセルが多い」

20人定員が、申し込み時には満席になるのですが、
講座1週間前くらいになると、キャンセルが次々に出てきます。

明日の講座のキャンセルは、5人/20人(25%)です


以前だったら、「体調が悪い方は仕方ないですね」と思っていましたが、
みる感じ、それが全てではなさそうです

とりあえず申し込んで用ができたらキャンセルする。
用事の中でスマホ教室は優先順位が低いのでしょう。

電話ひとつで申し込めて、キャンセルもできる。
失礼な人になると、連絡なしで来ない!

資料代は当日集金ですから、彼らに損害はありません。
人数分のテキストを印刷して用意するこっちの身にもなってもらいたいです。


そんなことで、来年度の計画は再考することにしました。


頭が痛い師走です。


★★

おうちで作った里芋をたくさんいただきました。
今年は豊作だったとか。。。うちは全然ダメでしたけど。



スマホサポートのスキルアップ。

2022年10月15日 | 講師話
庭のプランターも秋の断捨離です。

ベゴニアは意外と晩秋までガンバってくれるので、
この時期ですが、伸びてしまった枝を切り戻しました。

切った花をペットボトルに挿して飾りました。
いくつかは発根するでしょう。
かといって、冬に部屋で育てるほど「リキ」はありませんが。




パソボラの相談会。
最近ではスマホ相談の方がメインです。
シニアにも、スマホが日常使いのツールに定着しました。


そこで困ったのは、ボランティアサポーターのスキル不足。
パソコンについては、皆さんそれなりに得意分野を持っていて、
相談に対応できていたのですが、スマホはちょっと
特に男性陣はそれが顕著です。


パソコンだったらWord,Excel,ネットを押さえておけば大抵OKでしたが、
スマホアプリは多種多様なので、ユーザーの好みによるところが大きいです。


LINEでの交流が好きな人、ネット検索を多用する人、ゲームが好きな人、
ポイント還元、明細書チェックなどなど・・・その使い方は多岐にわたります。


サポーターとしては、それらに対応できるスキルをいかに身につけるかが問題です。


先日の相談会で、「有料スタンプを購入したい」という方がいました。
Google Playのアプリ内課金をすると、コインの販売価格が改定されていました。

   スタンプのコイン代が改定されてましたよ



サポーターに話しても、リアクションが薄い
わたし的にはかなりビックリしたことだったのですが。


  有料スタンプは買わない。無料スタンプで十分!!

  いえいえ、あなたのために教えてあげたんじゃないですから(心の声)


私の周りのおば様たちは、有料スタンプ大好き。
かわいいスタンプはテンションが上がるようです。
何人にもスタンプをプレゼントで買ってあげました。


  PayPay、私そういうの怖いから使わないの。

  地域通貨アプリ?・・・たった1%くらいなら使わない。

  NHKプラス?Tver? 録画するから必要ない。


なんだか、一事が万事です


サポーターとして相談に対応するには、
自分の価値観で「必要/不要、便利/不便」を決めつけてはいけません。

シニアが何に関心をもっているかを知り、自分も使ってみる。
スマホのサポートのスキルを上げるには、そんなことが大事だと思います。