goo blog サービス終了のお知らせ 

どんぐりの木の下で

日々の出来事を書き留めています。

見学してお勉強。

2015年07月15日 | 講師話
深谷公民館でWord講座(基本~応用)が始まりました。
今日から週一で9月9日までの全8回の講座です。


今日の講座には、メイン・サブ講師の他、見学4名の総勢7名の講師が参加しました。
受講生18名に7名の講師ですから、かなり手厚いサポート体制です。


講座の最中、講師は後ろに並んで立って受講生の様子を見守っているのですが、
私がテキストにない説明をちょっとすると、講師陣たちが一斉に同じタイミングでメモります
  "φ(・ェ・o)~カキカキ

どんな事をどんな風にメモっているのか、興味津々なところなのですが、
その姿が前から見ていて面白くて、クスッと笑ってしまいそうでした。


人に教えるというのは意外に難しいものです。

講師の回数をこなすほど、その難しさを実感してきます。


他人の教え方を見る。
講師スキルを上げるのに、これはとても勉強になります。


講座に参加した際に「見学者」の紹介があったら、
「この先生、勉強熱心な方なんだ」と思って間違いはありません。



+ + +


このブログのどの記事が多く読まれているのかを見ることができます。
1週間に一度くらい「サブ講師の役割」というタイトル記事がベスト10にランクインします。

誰かがこの記事をお気に入り登録してくれているのでしょうか。

最近「講師話」カテゴリーがなかなか増えないのですが・・・
参考にしてくれる方がいるならば、時間を見つけて書き留めていこうと思います。


   ◇サブ講師の役割 (2006年7月15日)

     ※9年前の今日の日付でした(驚)




デジタル写真講座

2015年06月02日 | 講師話
今日は上柴公民館で「デジタル写真講座」2日目でした。


今回は「古いプリント写真をデジタル化しよう!」がテーマの一つです。

私が自宅からスキャナー付きの複合機を持参しました。



    自宅のプリンタが複合機の方


受講生に聞いてみると、ほとんどの方が
これほど複合機が普及しているとは・・・驚きです。

それでも聞いてみると、スキャナーを使ったことがある方はほとんどいませんでした。


    宝のも・ち・ぐ・さ・れ  ですね



各自持ってきたプリント写真を、順番にスキャンしてみました。
初めてのスキャナーに興味津々の方も多かったです。



2日目という事で、教室の雰囲気は和気藹々としてきました。

自由な時間を多くとっているので、隣の方やサポーターとおしゃべりを楽しむ余裕も出てきたようです。


     お隣さんに写真を見てもらってください。
     見た方は必ず褒めてあげてくださいね。
     人は褒められて育ちますからね


受講生同志がコミュニケーションを取りやすい雰囲気を作る、
講師の腕の見せ所です


明日から仕事が始まるので、講座に参加するのはしばらくお休みです。
次回は7月の7回・8回目です。
いきなり  が  になっている感じでしょうか。楽しみです


+ + +

Sさんのフォト本が出来上がりました。
息子さん夫婦から腕前を褒めてもらえたと、とても嬉しそうでした。

私も嬉しいです










デジタル写真講座

2015年05月26日 | 講師話
今日は上柴公民館で「デジタル写真講座」でした。


新講座を考え始めたのは昨年の12月。それから半年。
試行錯誤、意見交換を繰り返して開講に至りました。


新しいスタイルの講座なので、2~3日前から結構ドキドキしていました。




今日は、PC環境の確認、デジタル写真の取り込みをしました。

1日目なので、あれもこれもとしないで、自由時間(練習)を作りました。
たぶんこのスタイルは、今後とても大切になってくると思います。


写真の整理(フォルダ分け)は、個人ごと違います。
事柄(テーマ)ごとに分ける、時系列で分けるなど、色々です。

講師の言った通りの事だけをやるのではなく、
自分のイメージに合わせて、写真を右から左へと整理出来るようになるといいですね。




インターネット入門講座@深谷公民館

2015年02月26日 | 講師話
昨日今日と深谷公民館でインターネット入門講座でした。


受講生は6人。ちょっと(かなり)寂しい人数です


この講座は7月,11月と今年度3回目ですが、どの講座も似たような人数でした。


インターネットは、クリックするだけで様々なページを見ることができます。
特に『誰かに教わる』ということをしなくても、それなりに操作出来ますから、
こんなものなのかなとも思っていますけど。


インターネットは『覚えるより慣れろ』です。


    インターネットはだらだら見て慣れましょう


これが講師の言葉 misa流の声掛けです。



KOTAはスマホでYoutubeを見るのが大好きです。

最近では「ばぁちゃん、時間を決めるから~ 八(^□^*) おねがい!!」と
私が断れない言い方をちゃっかり覚えました。


何気に使っているのを見ていると、スマホに向かって「トッキュウジャー レオンチャンネル」と音声入力。
キーワードを2つ3つ重ねていれる『AND検索』をしっかりマスターしています ぉお!!(゜ロ゜屮)屮
いつの間に覚えたのかしら


パソコンでもインターネットを立ち上げて、検索窓に「Y」を入力。
プルダウン候補の中にYoutubeが出てくるので、それでページを表示することまで出来てしまいます。
いつも大人がやっているのを見て、このキーを押せばこの画面が…という風に覚えているのでしょう。

孫ながら恐るべし4歳児です。



1歳のHINAもこんな様子です。
まさに世はネット時代ですね











テレビのリモコンが壊れてしまったのでポチりました。
「壊れたみたい」「じゃぁ買って」「了解(ポチリ)」この間、わずか5分ほど。
リモコンないとチャンネルが変えられないですから即決です。

うぅ~ん、やっぱりネットは便利だわ







新講座の準備。

2015年01月29日 | 講師話
新年度から公民館パソコン教室の講座が変わります。

Word/Excel講座では、市販本をテキストにして、一冊を8回に分けて学習します。
自分のパソコンを持ち込んでの講座です。

なので、バージョンが様々になる可能性が高いです。

今はちょっと微妙な時期ですね。
公民館講座に通う人は、比較的入門者の方が多いので、新しいパソコンの方が多いのですが。

来年になれば、8が主流になるのでしょうけど・・・。


テキストは2010/2013のどちらを採用するべきか。。。
機能の説明はほとんど同じなのですが、例題文書(サンプルデータ)が全く違うので
テキストは統一しないと、講座として進めていけません。


それぞれのテキストを実際にやってみて、内容を確認していますが、
もう目がショボショボ、肩がパンパンです