goo blog サービス終了のお知らせ 

どんぐりの木の下で

日々の出来事を書き留めています。

来年度の計画@パソコン教室

2018年12月05日 | 講師話
今日で年内の公民館パソコン教室が終わりました。

これからクリスマス、年末年始の仕度でなにかと心忙しくなります。

11月に入ってから生徒さんの数も少なくなっていましたから、
やっぱり年の瀬なんだなと感じます。


この時期は、来年度の教室計画を立てることが私の中での大仕事。

昨年5月から始めたパソコンサロン。
1年半が経過し、一応良好な事業として評価をいただいているのですが、
私の中では葛藤もありまして・・・



    パソコンサロンと講習会の違いを明確にする



これを来年度の教室計画のベースにして、色々策を練っています。


様々な方の意見が耳に入ってきますが・・・
いちいち気にしていたら、気分が落ち込みます


やるのは私だ
そのくらいデカイ心意気で臨まないとやってられません







講師の役割。

2018年10月06日 | 講師話
久しぶりに講師話です。


9月から上柴公民館でワード講座(全8回)を開講しています。

先日4回目の講座で、Aさんがサブ講師デビューをしました。

Aさんは入会して3~4ヶ月目です。
パソコンサロンには毎回参加されているので、
ぼちぼち受講生のサポートにも慣れてきたかな。。。というところです。


はじめてサブ講師を経験して、
パソコンサロンと講習会の違いに戸惑った様子でした。


講習会はメイン講師とサブ講師(2名)で担当します。

講師にはそれぞれ役割分担があります。

講座を主導するのがメイン講師、
遅れた受講生をフォローをするのがサブ講師です。


講習会では3時間、たくさんの機能の説明をしていきます。

全員が私の説明についてきてくれればいいのですが、
中には、パソコンの設定が違ったり、
そもそも受講レベルに足りていなかったりなどで、
遅れてしまう方がいます。


そんな時メイン講師は「待つ」と「待たない」の
どちらかを選択することになります。



これからの操作を一連の流れ(動作)として説明したいときは「待つ」です。
俗にいう「足並みを揃えてからスタート」というやつです。

この時はサブ講師はそれを察して、素早くフォローする必要があります。
遅れた原因を説明したり、操作が遅い方をじっと見守って(?!)いたりせず、
とりあえずは、流れに戻すことが最重要任務です。



「待たない」とは、すでに一連の操作の説明がスタートしてしまった場合です。

一人が遅れたからと言って、その場その場でその方を待っていたら、
説明が細切れになってしまい、他の受講生の理解度が落ちます。

残念ですが、その方は置いていきます。

ただしそういう場合は「もう一度やってみましょう!」と言って
復習を兼ねて全員で再度トライするようにはしています。


講習会ではこの2つのうち「待つ」の方が圧倒的に多いです。
それだけに、サブ講師の仕事がとても重要になります。


サブ講師は遅れた方を素早く流れに戻し、
メイン講師は、他の受講生が「待たされている感」を抱かないように、
ちょっとしたセンテンスを提供して間を持たせる。

これを受講生が『おまけネタ』と受け取ってくれたりすると、
わたし的にはLUCKYです。


メインとサブ講師の「あ・うんの呼吸」

メインの教え方の上手下手とは別に、
サブ講師の働きも講習会を成功させる大きな要因です。



Aさんもこれから経験を重ねながら、
良い講師となってくれることを期待しています




早いもの勝ち。

2018年05月16日 | 講師話
ここ数日、暑い日が続いています。
熊谷では最高気温30度を超えています。


昨日は深谷公民館でパソコンサロンでした。

前回同様、開始10分前には満席になり、
お断りした方もいました。


  せっかく来たのに・・・(ノд・。) グスン


無駄足にならないような何か良い手はないかしら。。

従来の申し込み制にするという方法もありますが、
申し込んだけどお休みという人が必ずいます。
そうするとその席は「空き」になってしまいます。


  早いもの勝ち。


今のところこれが一番公平なのかしら "o(-_-;*) ウゥム…


 ■ ITサポーター深谷 活動ブログ  



広くないITルーム。
人とPCでいつにも増して部屋が暑い!

エアコンをつけたのですが、冷たい風が私を直撃。
すっかり身体が怠くなってしまいました。

昨夜は10時には就寝。今日も一日ダルダルしています。

明日はエクセル講座。
体調を復活させなければ



なかなかの人気です♪

2018年04月17日 | 講師話
昨年5月に長年勤めた専門学校の仕事を辞め、
すっかりパソコンボランティアが専業になりました。



パソボラの会も高齢化が進み、講師不足に頭を悩ませています

そこで新規事業として上柴公民館で「パソコンサロン」を立ち上げました。



時間は1時間半。
毎回ワンポイントテーマを設けて30分ほど講師(私!)が説明、その後各自練習問題に取り組みます。
短い時間&操作なので、サポートのボランティアも意外と多く参加してくれます。
ボランティアが多いは、受講生にとっては安心の材料ですね。


昨年は月2回ペースで年20回程度実施しました。
テーマはWordの機能についてで、
終わりの方の回では結構難しい事まで触れました。

初心者の域は脱し、次のステップを習いたいと思っていた方にヒットしたようで、
毎回大盛況です
席が足りずお断りすることもありました。




パソコンサロンは、予約不要・受講料無料の超お得講座です。
(それがヒットの一番の要因か?!)

こんなに参加者が多いのだったら、受講料いただいておけば良かったかしら。。。
なんて考えるのも後の祭りですけど



4月からは深谷公民館でも初心者対象のパソコンサロンをスタートさせました。



こちらはパソコン入門の内容を7~8回でマスターするものです。

1回目は16名、2回目の今日は20名。
開始前に定員になり、数名お断りしました。

以前はパソコン入門講座を開講してもあまり受講生が集まらなかったのですが、
今回のこの人数にはビックリ仰天です。



どちらのサロンにも共通して言えるのが、続けて来てくださる方がすごく多いということです。

     継続は力なり

スキルアップにはです。


なによりも、私は「パソコンサロンという空間」が参加者に気に入ってもらえたと感じています。

「パソコンサロン」とネーミングは、
気軽に足を運んでもらい、楽しい時間を過ごしていただきたいという想いからつけました。


    ボランティアと参加者。
    参加者と参加者。

新しいコミュニケーションの輪ができたようです


   ITサポーター深谷 活動ブログ⇒こちら



筆ぐるめで年賀状作成。

2016年11月17日 | 講師話
月曜日から身体が怠く、37度の微熱で、ウダウダと過ごしていました。
食欲もなく、夜の7時には就寝という3日間でした。

今日は深谷公民館で講習会だったので、なんとかパリッとして行かないとと、
昨夜は風邪薬+ウコンドリンク(コンビニでの貰い物)を飲んで寝ました。


気持ちの持ちようなのか、ウコンが効いたのか。。。
とりあえず無難にサブ講師を務めることができました。





今日の講座は<筆ぐるめで年賀状作成>の1日目。

受講生8名(うち欠席1名)のこじんまりとした人数でした。
パソコン持ち込み講座なので、このくらいの方が私的には対応しやすくていいです(内緒!)


1日目の今日は、住所録の作成と印刷でした。

筆ぐるめは初心者でも簡単に操作できるソフトなので、
特に戸惑う方もなく、皆さんスムーズに進めていました。


私も自宅で筆ぐるめを使っていますが、俗にいう『自己流』使いです。
講師の説明に  オオーw(*゚o゚*)w  と感心することも多かったです。
テキストは<筆ぐるめのマニュアル>として大事にします φ(・_・”)メモメモ


実は私、公民館講座は1年半ぶりくらいの参加でした。

ずっと委託訓練でスパルタ(?!)指導しているので、どうしてもメイン講師として口調が厳しくなります。
けれど、今日はサブ講師。
受講生に話しかけた自分の口調にビックリ仰天

私でもこんな優しい声が出せるのかと、心の中で苦笑いしてしまいました。




受講生の中に久しぶりにお会いするAさん(80歳)がいらっしゃいました。


   Aさん、お久しぶりです。お元気でしたか?


   おかげ様で。
   4月から5年ぶりにまた講習会に通い始めたんですよ。


   それは良かったですね。また、がんばりましょうね!(^^)!


そんな挨拶を交わして講座がスタート。
講座中何度となくフォローして、無事講座終了。



ところが別れ際、Aさんから衝撃の一言が!!


   ところで、misa先生最近どうなさっているか知っていますか?
   全然講座で見かけないので・・・ 

   
   Σ(゚д゚;) ヌオォ!?  
   私がmisaですよ。


   ぉぉぉお!!(゚ロ゚屮)屮
   実は・・・他人なのか本人なのか半信半疑で、講座中ずっと気になっていたんですよ。


   5年も経ったので、ずいぶん老けちゃってわからなかったかしら(;^_^A アセアセ・・・


   やだだわー先生!!! (一同大笑)




来週からはExcel講座が始まります。
どうなることか・・・正直とても心配です。