goo blog サービス終了のお知らせ 

どんぐりの木の下で

日々の出来事を書き留めています。

「パソコン出来る方」とは・・・

2014年11月27日 | 講師話

    「パソコン出来るってどの程度のことですか?」


公民館のパソコン教室の生徒さんに続けて聞かれたことがありました。
お二人とも30~40代の女性で、きっと再就職を考えての受講だったのだと思います。


求人広告を見ると、募集条件に「パソコンが出来る方」とある場合があります。

10年ほど前だったら「Word・Excelの出来る方」とありましたが、
最近では、ほとんどこのフレーズは見かけませんね。


私の本業は職業訓練(再就職に向けて)のパソコン指導なので、資格取得が最終目標的なところがあります。
資格(ライセンス)は、自分のスキルを形にするものです。


パソコンを習うなら、ぜひ何らかの資格を取ることをお勧めします。



ちなみに求人票にある「パソコン出来る方」というのは、あまりにアバウトですが、
私的には、パソコン全般的な知識があることだと考えます。

  ・Wordで文書が作成でき、Excelで表計算やグラフができる。
  ・ファイル・フォルダー管理ができる。(コピーや移動・画像の取り込みなど)
  ・ネット検索ができる。
  ・メール送受信ができる。

上記は最低限のスキルで、
もし知らない事が出てきても、説明を受ければ理解し習得できるだけの基礎知識がある事だと思います。



CADやHP作成などの場合は、求人票にも必要なスキルを明記してきます。
事務全般の中での「パソコン出来る方」とは、普段からパソコンに触れている人にとっては、
それほどハードルの高いものではないと思います。

心配だったら、直接企業に「出来るとは具体的にどういう事でしょうか?」と尋ねてみるのがいいのでは。
もしかしたら、人事担当がその前向きな姿勢を買ってくれるかもしれません。。。



今日のお弁当(11-18)

2014年11月18日 | 講師話
*メンチカツ&白身魚フライ@冷凍
*玉子焼き
*ブロッコリーとウィンナーのマヨ炒め
*福豆&茹でにんじん
*鶏そぼろご飯



来年度のパソコン講座を考えているのですが・・・
時代はパソコンから「スマートフォン」や「タブレット」な感じですね。

NHK Eテレのパソコン番組もすっかりそれに変わりました。



今興味あってみているのが、


  ■ゼロからはじめるデジタル講座 ネットでコミュニケーション
      (毎水曜日21:30~21:55)    です。


偶然見始めたのが、第5回の「SNSをはじめよう」でした。
フェイスブックの登録から使い方の説明を、第5回~7回でやっていました。
番組では、シニアのフェイスブック利用方法を提案していて、そのままそっくり講座にしたいようです



ちなみに今週放送は「お得な情報を集めよう(Twitter)」です。



パソコンでもSNSはできるようですが・・・
やっぱり利便性から言ったらスマホでしょうね。


「公民館受講生のスマホ普及率は?」と思い、先日の講座の時に聞いてみたところ、
スマホ(タブレット)の方は10人中たった1人でした ( ̄▽ ̄;)!!ガーン

公民館講座の受講生の年齢割合は、60代35%,70代以上30%といったところです。
スマホ&タブレットに興味があるのは、もう一世代下の年代になるのかな。。。


公民館的には、タブレット系の講座をやって欲しいらしいのですが、持っている人が少ないのに無理でしょう。

あぁ~頭が痛いです。





こたつ布団カバーをポチリました。

我が家のコタツは5尺(150cm)サイズなので、こたつ布団カバーも超大判になります。
最初は自分で生地を買ってきて縫おうかと思いましたが、生地代もバカにならないので、結局既製品にしました。
上掛けタイプではなく、すっぽり被せてしまうタイプにしました。
(チビちゃんがいるので、布団が汚れないようにね)








Officeソフトのバージョン問題。

2014年11月05日 | 講師話
昨日今日は、深谷公民館でパソコン教室「Word中級講座」でした。

ここのところ学校が忙しく、公民館の講座はトンとご無沙汰でした。
基礎講座としては、上柴公民館での2012年11月「チラシ作成」以来、2年ぶりでした


Word中級講座は2012年春に新規開講したものです。
普通、開講の約半年前くらいからカリキュラムを考え、テキストを作ったりして準備をします。

開講した当時はWord2007を使う人も多くニーズにも合っていたのですが、流石に2年経った今では、時代遅れの感が漂います

ましてや、中級講座の内容の「表」「ワードアート」「図形描画」などはバージョンによってその機能を大きく変えていますから、余計面倒です。



   この設定をしないとならないのは、Word2007だけですからね

   Word2013では覚えなくてもいい機能ですからね


今日もこんな話の連続でした。


こういう事が多いので、バージョン毎に講座を分けたいのですが・・・。

講師の間には、パソコン持ち込み講座に消極的な意見も多く(個人PCだとそれぞれ設定が違うので)、
実現させるのは意外と難しいところです。


それならばと、以前ミニ講座として「Excel2013基礎講座」(パソコン持ち込み限定)を開講したこともありました。
ところが、いざ蓋をあけてみると、バージョンの違いもわからず受講する人もいて、結局1回で断念した苦い経験があります


Officeソフトのバージョン問題、パソコン教室では深刻です



ネットショッピング体験講座@上柴公民館

2014年08月23日 | 講師話
今日はネットショッピング体験講座でした。

申し込み者6名。
早々に5名の方は揃ったのですが、1名なかなか来ず。。。

時間ギリギリまで待ちましたが、結局その方は欠席でした。

せめて事前にその旨を連絡しておいてくれれば、他の方もムダに待つことはなかったのに。
ちょっとした心配りなのですが、結構こういう方多いのが残念です。



ネットショッピング体験講座は1年ぶりの講座です。


最初はお約束の質問   「ネットショッピングのイメージは


大抵ここで、

   パソコン操作を間違って、注文されてしまわないか。
   個人情報が漏れたりしないのだろうか。
   きちんと商品は届くのだろうか。
   届いた商品に不良品はないのだろうか。

みたいなマイナスイメージの発言が上がるのですが、今回は「・・・便利かな・・・」。


どうも薄いリアクションに、先行き少々不安な感じ。。。



楽天市場で自由に商品を見てもらうにも、あまりページをあちこち見るでもなく。。。
(ネット回線が遅いのもあったのですが)

話を聞けば、ネットもあまりやっていないようで、
ショッピングのページも初めて見たという方も



価格.comやネットスーパーの利用についても話しましたが、どのくらい便利と思ってくれたか・・・
あまり手ごたえがなかったのが、残念でした。




今回実際に私が購入した商品です。

何度もリピートしている≪豚肉の味噌煮込み@米久≫です。
私お勧めの逸品です 




画面キャプチャーの手法

2014年07月04日 | 講師話
知人のブログに「ネットの地図を印刷したいので教えて」とありました。
また、偶然にも他の方のところにも、画面のキャプチャーについてがありました。


どちらも「Snipping Tool」の利用を紹介していましたが、
私のお薦めは「スクリーンショット」です。


スクリーンショットとは、Word/Excel2010からの機能です。

画面をSnipping Toolでキャプチャーして、WordまたはExcelなどに貼り付けるなら、
最初から「スクリーンショット」を使う方が効率的です。
(Word2007を使っている方は出来ませんが…)

 ■「挿入」タブ - 「スクリーンショット」






Snipping Toolの利点は、

 1.キャプチャーした画像を保存できる

 2.自身(WordやExcel)のウィンドウをキャプチャーできる ことです。


他に画面のキャプチャーには、キーボードの「Print Screen」を使う方法もありますね。


私は、画像を保存するときは「Snipping Tool」、Wordに貼り付ける時には「スクリーンショット」または「Print Screen」を利用しています。