goo blog サービス終了のお知らせ 

どんぐりの木の下で

日々の出来事を書き留めています。

メールの送受信ができない

2020年12月16日 | 講師話
今日は上柴公民館でZoom講座。
3回目の今回は「サインアップと会議の開催」です。


サインアップには、メールアドレスの入力が必要です。


アクティブなメルアドであることを確認するために、
指定したメールアドレスに届くメールを確認するのですが・・・


メールアドレスを入力できない・・・
メールを受信できない・・・


世間で、20年前にパソコン講習会(IT講習会)が始まったとき、
パソコン入門といえば、
インターネットの利用とメール送受信が
お約束でした。


ところが今は、プライベートでメールを送受信する人は、
少なくなってきたようです。

実際、私も仕事では使いますが、
プライベートではメールはほとんど使ってません。
(実父がたまにメールを送ってきます)
ほとんどLINEアプリです。


これからの公民館講座を考えていくのに、
WordやExcelはもう終わりかな…と思っています。

SNSやスマホアプリ講座を考えると、
メールアドレスの登録は通らなくてはならない道です

困った。


+++

今日のお弁当です。
毎日色味が同じです




初めてのZoom講座(パソコン編)@上柴公民館

2020年12月11日 | 講師話
昨日は上柴公民館で「初めてのZoom講座②(パソコン編)」でした。

今日はスマホの時と同様、自宅からの接続練習をしました。


開始時刻8分前にミーティングルームを開くと、
すぐにAさんが入室されました。


気さくで陽気な方なので、おしゃべりが弾みます。


途中「ひょっこりはん」のようにご主人も登場(笑)
ご主人も以前、私の講座に通われていたので、
「お久しぶりです!」「その節は・・・」なんていう挨拶も交わして(*^-^*)


10時頃になると、ぞくぞくと皆さんが入室してきました。


スムーズに入れた方もいれば、
音が…映像が…とバタバタした方もいましたが・・・

そのたびに先に入室している方は、固唾をのんでジーと待ち、
つながれば「やったー!」「こんにちは!」の歓迎のあいさつ(笑)



まるで『同じ釜の飯を食う仲間』感覚です。



Bさんはスマホから参加。

車内の様子に「今どちらですか?」との質問が。
「ドライブの最中です」と外の様子を映してくれました。

一同びっくり!!

「データ通信料は大丈夫かしら」と
内心他人の財布を心配してしまいましたが…

こういう使い方もあるんだという良い紹介でした。


残り数分くらいのところでCさんが入室。
まさに息をきって滑りこみセーフでした。

後にCさんから届いたメールをご紹介します。

今日は 大失敗でした。
朝からパソコンを開きスタンバイをしてID:を押して、
数字を入れつながらないので、何回も繰り返し・・・・・
諦めて、自動車に乗ったところ「はっと」気が付き10時22分でした。
それから急いでパソコンを開き数字を打ったところ・・・・
先生の顔が映りやっとラインがつながり嬉しかったです。
体が震えちゃいました。(^^♪

76の手習いは、なかなか大変ですね。
でも「はっと」気が付いた事が自分を褒めたいです。
少し肩が凝りましたが頑張って来週も宜しくお願い致します。



ホントに新しいことに挑戦するのは大変ですが、
成し遂げた時の皆さん、いいお顔をしていました(^_-)-☆
                           



+++

今日のお弁当です。
「タコ飯とりんごの豚肉巻き」です。





初めてのZoom講座(スマホ編)@上柴公民館

2020年12月09日 | 講師話
昨日は上柴公民館で「初めてのZoom講座①(スマホ編)」でした。


パソボラの講座では、
設立時からパソコン講座をやってきましたが、
初めてのスマホ・タブレット講座です。

遅ればせながら、
ついにここにも時代の波がやってきました(汗)


スマホ編なので、少人数で開講しました。

10人の受講生は3グループに分かれて、
3人+講師1人=4人 の小グループで、操作を繰り返し練習。


講座翌日の今日は、それぞれの自宅から接続練習。
実践です!!



  誰も来なかったらどうしよう・・・

9時50分、ドキドキしながら待っていましたが、
任意の練習なのに、7人が次々に入室してきました\(^o^)/
(うち2人は上手くいかず、後日フォローすることに)


皆さん、熱心です。
これって自信になったことでしょうね!!




昨日の講座は、感染予防に注意しながら、あえて相席にしました。
お隣さんがいる席に座っての講座は1年ぶりです。




Zoom講座ということもありましたが、
自然と会話がはずみ、和気あいあいとした感じが、
何だかとても久しぶりで・・・
嬉しくなりました。


コロナ禍の講座では、
すっかりこういう光景がなくなりました(´;ω;`)グスン


広い会場にポツンポツンと座り、
誰とも会話せずに時間を過ごし、
帰られる受講生もいるのではないでしょうか。。。。



「コロナのある日常」に配慮しながらも、
参加された方に、少しでも居心地よいと思ってもらえよう、
講座の仕方も考えていきたいと思いました。


+++

今日のお弁当です。





フリーメール講座。

2020年09月17日 | 講師話
今日はフリーメール活用講座でした。


フリーメール……


私が多く使うようになったのは、
スマホを使い始めてからです。


ツイッターやフェイスブック、
色々なアプリの利用者登録などは
今や全てフリーメールで行っています。

今日の講座のなかで、
フリーメールの使い分けの話をしました。

私はメインはプロバイダメール、
サブ(受信のみ)はフリーメールを使っています。

しかし、今は仕事用のメール自体がかなり減少傾向です(涙)
家族や知人との連絡はLINEがほとんど。
ドコモメールが届くのは、父からしかありません。


講座では各自、Gメール(Googleアカウント)を作成しました。

が……それを何に使うの?

「これが一番大事なところ!」ですが、
ここからは、それぞれのスマホライフによって違ってきますね。


シニアの皆さん、
まずはスマホをたくさん使ってください!

+++

最近、こんなでひとのスマホを見る機会が多いのですが、

まぁ~
ホーム画面が、アイコンだらけで、
ゴチャゴチャの方が多いこと
o(@.@)o ナンジャコリャ!!

パソコンのデスクトップ画面も同じですが。


私のPCには、ごみ箱しかありません。


スマホのアイコンは、使う頻度によって、1画面9つまで。



ゴチャゴチャのスマホを見ると、
整理してあげたくなってしまう私です。


資料つくり。

2019年03月19日 | 講師話
来年度は今年度と同様、パソコンサロンを二つの公民館で開催します。
それプラス、エクセル講座を毎月2日間、開講予定です。

講座やサロンに参加するのは、全然苦にならないのですが・・・
意外と面倒なのが、毎月5~6講座分の「資料作り」です。

1講座1~2時間分の内容ですが、
練習問題を考えるのにホント苦労してます。


   簡単すぎてもダメ、難しすぎてもダメ。


受講生のスキルと、
興味を引くようなネタを考慮して作らないと。
何枚も印刷して出来栄えを確認して・・・





   たかが趣味の講座で、ここまで凝った資料を用意しなくても・・・
   どうせ、家に帰って印刷して仕上げる人も少ないんだから・・・


正直、時々そう思うこともあります。




来年度から、資料代は無料→200円、500円→1,000円にすることにしました。
値上げすることに対して、私なりに色々悩んだ時期がありました。

そんな時に知人のブログでこんな記事を目にしました。

(以下一部引用 アリときりぎりすと猫一匹より)

10回の講座で今日は6回目。
毎回4枚ほどのA4の資料をいただいています。
私は第一回目の講座をのがしてしまったので初回だけ資料ありません。

「資料代をお支払いするので、初回の資料いただけますか?」と聞くと、

お休みになった方にはメモ付きで2千円でお譲りしています。
高いと思われたら、断っていただいてもかまいません。
とのお返事。

講座が資料付きで一回2500円。
なので資料は500円くらいかな~と高を括っていましたが・・・

オリジナルの資料に自信があるのですね。
見たいと思ったので注文しました。
注文してよかったです。


オリジナルの資料に自信がある

そうなんだ。そういうことなんだ。と励まされた気がしました。

これからも妥協せず、
「おっ ねだん以上」を目指しますp(*^-^*)q がんばっ♪