goo blog サービス終了のお知らせ 

快風走

走っているとき、そして、走った後の風の心地よさはランニングの最高の楽しみです。

コンビニ袋の有料化とエコバッグ~昔のロシア語学習者のデジャブ~

2020-07-02 21:40:24 | ロシア語リハビリ
7月1日、日本では、コンビニでのいわゆる「レジ袋」が有料化された。

コンビニの「レジ袋」の有料化と「エコバッグorマイバッグ」の利用促進は、プラスチックごみの削減への現代社会のささやかな試み。

ただ、社会主義のソ連邦の時代にロシア語を勉強したことのある人は、きっと昔のことを連想して、こうした社会の流れにちょっとしたノスタルジーを感じるに違いない。

そう、「авоська」(アヴォーシカ)、のことです(写真はネットで拾った)。

基本的に配給制度の社会だった旧ソ連では、いつどこで掘り出し物的なセールがあるかわからない。

帰宅途中で、運よく何らかの商品の行列を見つけてゲットしたのはいいけど、手に抱えて持って帰るのは至難の業。

そんな、「もしかして、いいものがあるかも?」ってときに、みんなが常に持っていたのが、「авоська」。

文字通り、「もしかして袋」、って言われていた気がする。

プログレッシブ・ロシア語辞典では、「(網目状の)買い物袋」、って訳されている。

買い物したときは、買い物袋が必要なのは、古今東西、どこもかわらない(現代のロシアは豊からしいから、現在がどうなのかは、残念ながら分かりません)。

機能的には、エコバッグもマイバッグも「アヴォーシカ」も何も変わらない。
買ったものを入れて、家に持って帰るだけ。

私も簡易エコバッグをデイバッグに1個入れている。

ただ、その利用をとりまく社会的な状況は、全然違うけどね。

日本のエコバッグ、いろいろと機能的なグッズがでているけど、携帯&収納の点で、この網目状の「авоська」で十分じゃないかなって気がする。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。