goo blog サービス終了のお知らせ 

「歩くZ旗」みね姉のひとりごと ~矜持 国を護るということ~

私たちを護ってくれている自衛隊を、私が護りたい!そんな気持ちで書いてきました。今は、自衛隊との日々の大切な記録です

入間基地にお邪魔しました~♪  ~前編~

2015年05月16日 | 航空自衛隊

はい航空自衛隊ファンの皆さま、お待たせいたしました


…っていうか、このブログの読者さんに、


航空自衛隊ファンの方がいらっしゃるものだろうか…甚だ不思議なんだけども(笑)


それはさておき、


今年の私の目標に、航空自衛隊の記事を増やす、ということがありまして、


その第一弾として、上京した際、入間基地見学をさせて頂きました







ここは、西武池袋線の駅が極めて基地に近いものの、


正門までは、結構、ぐるっと回らないといけないという、不思議な場所。


しかしそれより、もっと不思議なのは…





…ここ、一般道ではなく、基地の中です。


つまり、基地の中を、線路が走っているんですね~~~。


最寄りの駅は、この踏切の眼と鼻の先…なのに、


駅の改札を出ると、かなりの遠回りになるので、


深夜に飲んで帰ってくる時には、相当のジレンマを抱えることになるわけです(笑)


入間といえば、航空祭で20万人とか集客しちゃうすさまじい場所ですが、


それだけ集まることが可能なくらいの広大な敷地なのですが、


その広大な敷地が、航空祭の時は激混みになるという…。


まぁ、これだけ都心から近いと、人は集まりやすいですからね…。


私は、昔、実はこの沿線に住んでおり(池袋の近く)、


時期になると、駅に「航空祭」のポスターが貼ってあるのを見て、


「行ってみたいなぁ…」


と思いながら数年間過ごしていた事が、今となっては懐かしいです(笑)







さて、基地内で私が妙に興味をひかれた、お気に入りの建物が、コチラ…




ここは、その名も入間INNという、外来者宿舎です。


あのビジネスホテルをパクっているのは言うまでもありませんが、


自衛隊の、こういうお茶目なところが大好きです


一人で大笑いしていました(笑)

「Blue Sky」の文字が、航空自衛隊だなぁ…としみじみ感じます


次に、ものすごく気になったのが、ここ、





入間ターミナル????


エスコートしてくれた、空自幹部さんに


「ここ何???」


と質問すると、


定期便専用の空港です」


なるほど


ご存知の方もいらっしゃるかとは思いますが、


航空自衛官に限らず、


自衛官が国内を移動する際、空の便を使用する場合は、


定期便と呼ばれる、航空自衛隊の輸送機C-1



で移動することがよくあるようです(笑)


しかし、普通の空港なら、旅客機が居並ぶはずの光景に、


ずらっとC-1が並んでいるのは、とっても不思議な光景です(笑)


C-1で移動できるという話を聞くと、我々ヲタにとっては、


「なんて羨ましい…」


と思うのですが、当の自衛官にとっては、


「全然よくない


という、ごく当たり前の答えが返ってきます


ちなみに、この定期便は、航空自衛官だけでなく、


陸・海の自衛官もそれぞれ使用します。


この前、知人の某陸曹長さんから定期便に乗った時の話を聞きました。


「いやもう、いきなり傾いて、怖いなんてもんじゃなかったけど、

 周囲の空自は平気な顔しているから、自分も平気なフリしてたけどさ、

 もうほんっとに怖くて、口の中で泡がブクブクしだしたのを我慢してた…


とのこと(笑)


当然、乗り心地はいいはずがなく、長時間乗っているとかなり疲れるんだそうで、


知人の空自幹部さんが、出張に行く時


「今回民間機だからうれしい~~~


と言っていたりします。


でも、私はやっぱりうらやましい(笑)


ちなみに、ここのターミナル前の駐車場には、こんなものも。



ここを使用できるのは二佐以上とかだったかな?将官からだったかな?


ちょっと忘れました。








先ほども書きましたが、


ほんっとにここは広くて、先ほどの線路を堺に、


航空機の滑走路側、倉庫側と分かれてているらしいです。


凄く広いので、車でエスコートして頂きました。


この、滑走路側を回っていると、面白いものがありました。





教習所です、車の。


以前、習志野でも見ましたが、この大型免許専用の教習所があるのが、自衛隊だなぁ~と思います


その奥から、





着陸~…ってコレ、なんだったけ…YS???(←相変わらず航空機オンチ(笑))


…で、これじゃあんまりだから、知人の空自幹部さんに尋ねました。


U-4という、多用途支援機なるものだそうで、C-1と比べると乗り心地がいいらしいです。


しかし、「多用途支援」と来ると…私の脳裏には「艦」と来てしまうのですが、


多用途支援機というものがあるのですね…。


こんな感じて一通り見た後、


一端、昼食。


今回、諸事情あって、体験喫食とはなりませんでしたが、


基地内の食堂の一つで、昼食をとりました。


この時、1130時くらい。


食堂は、席が8割くらい埋まっていて、次々に自衛官が店内に入ってきます。


私たちも、席について、オーダーしたものも待っていると、ラッパが鳴りました。


1200時です。


ここで、私、「あれっ???」と思った。


今、ラッパが鳴ったということは…その前からご飯食べているこの方たちは???(笑)


疑問に思うと、


「あ~、航空自衛隊は、仕事の関係で、一斉に休憩ってわけにはいかないんですよ。

 なので、仕事が一区切りついた者から食事をとります」


な~るほど。


あ、でも海上自衛隊もそうらしいです。


そしてこの、食堂がある建物の近くに、


こんなところが(笑)


…やっぱり、私は、なんか、生活臭を感じるものが好きですね(笑)








ご飯を食べた後、また、敷地内を車で回っていると、



お昼休憩の間に、サッカーに興じる航空自衛官のみなさん。


エスコートしてくれた幹部さん曰く、


「航空自衛官って、サッカーが好きな人が多いんですよね。

 戦闘機のフォーメーションとかと、似ているんですよ」


と。


へぇぇぇぇ~~~、そうなんだ


がぜん、そういう話が好きです、私。


なんか、イメージ的に似ているということがわかります。


なるほどね~。


このエスコートしてくれた方、若いながら、


とても頭がよくて、説明がすごく論理的で、すごく分かりやすいんですよね。


私が、海自ファンなのをよ~~く知っている方なので、


説明する時に、よく


「…海でいうところの○○みたいなものです」


といちいちつけてくれるので、非常にわかりやすいんです(笑)


…そして、この日、


非常にラッキーなことに、


普段は入れない所を見学させて頂くことができました


それは、航空自衛官の研修施設です。


…というわけで、次回に続きます。




:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆


みね姉のみた防人たちの素顔

 チャンネルNipponにて連載中のエッセイです(*^ー^)ノ

  私が数々の自衛官とお会いさせて頂いた中で感じたことを、
  エッセイとして書き連ねています。


FMみね姉のひとりごと

毎週火曜日 2100時~2130時より放送中( ´艸`)

PC、FLASH PLAYERがインストールされているAndroid携帯は
http://www.jcbasimul.com
九州→FMからつの下のスピーカーをクリック

iPhone、FLASH PLAYERがインストールされていないAndroid携帯、タブレットからは
下のリンクのラジオアプリを無料でダウンロード
虫眼鏡検索アイコンマークの検索ウィンドウから 86.8 を検索して
FMからつ を選択ください。

再生ボタンで全国で聞けます!
http://tunein.com/get-tunein/




女性自衛官の活躍について♪  ~吉田ゆかり二等空佐の講演~

2015年03月10日 | 航空自衛隊
…このブログで、カテゴリー「航空自衛隊」をチョイスしたのは…


そう、わずか3回目…です


航空自衛隊には…何と言いますか、お詫びのしようもないのですが、


なぜか、これまで、航空自衛隊の知り合いだけが異常に少なくて、


そんなわけで、なかなかイベントに行く機会もなく…(←いいわけ)


で、ひそかに、今年目標にしていたのが、そう、


空自の記事を増やすということでした(笑)


決断したら、願いは叶うと言いますが本当にそうですねぇ


実は、来月楽しみにしている事があるんですよ~うふふ


ですので、空自記事をお待ちの皆さま、来月までしばしお待ちくださいませ






…すると、その前に、防衛協会佐賀支部女性部会があり、


その講演会に講師としてお越しいただいた方が、


吉田ゆかり二等空佐でいらっしゃいました


女性の指揮官クラスの方とお会いするのは2回目で、かつ、


私は航空自衛隊の佐官の知人がいなくて、お話を伺う機会もなかったため、


すごく楽しみにしていました


吉田ゆかり二佐は、防衛大学校40期…つまり、


女性が初めて、防大に入学することができるようになった年の、いわば女性1期生です


なぜ、この方がわざわざ佐賀の女性部会の講演にお越し下さったかと言いますと、


それは、吉田二佐が佐賀県出身だから、です


佐賀県って、武門の土地柄といいますか、優秀な武人軍人自衛官が多いように思います。


自衛官になる人も多いですしね。


前回の、唐津市民でよかった…に続き、佐賀県民でよかった…そんな日でした


…で、入場される前に、手元の資料で吉田二佐の経歴を拝見していると、


ペカペカピカピカなエリート経歴で、


いかにも、女性エリート高級幕僚的な方がお見えになるのかと、ちょっと構えておりましたら…


めっちゃ笑顔で、気さくな雰囲気満載の方で、ちょっと意外に思っていました。


しかも、つかみで、


「…分からない言葉があったら、遠慮なく聞いて下さいね

 あっ!分からんとこがあったら、聞いて下さいね、が、よかですかね(笑)」

(訳:分からない所があったら、聞いて下さいね、がいいですよね?)


と、佐賀弁でさくっと言ってくれた瞬間、私、惚れました


私自身、自他共に認める「姉さんキャラ」ですが、


そんな私が「姉さん」と思ってしまう、ステキな方でした~



(※雰囲気だけ感じてください)


この日のお話は、女性自衛官の働き方についてお話して下さったのですが、


自らのプライベートを参考事例に、かなり具体的に話して下さったので、リアリティ満載。


こういう所もすごいなぁと思ったんです。


自分のプライベートを題材にするって、なかなかできないと思うので


ちなみに、女性自衛官から見た場合、ご主人が自衛官である割合は…


89%に上るのだそうです。


つまり、外との出会いがないので、周囲は男性が多い職場ですから、不思議ではないです。


そして、夫:自衛官 妻:民間人 でも理解できない事が多い中で、


夫:民間人 妻:自衛官 だと、もっと難しい事があるだろうなぁと思います。


ある意味、夫婦共々自衛官でないと、奥さんの大変さは、なかなか分かってもらえないだろうなぁと。


…いわずもがな、離婚率もおのずと高くなるのですが…。









面白かったのは、吉田二佐がご出産後、ご主人と交互に育児休暇を取られた時のお話。


「自分が育児をしている時は、主人が帰ってきたら、帰ってきた時くらい子供の面倒を見てよ!

 と思っていたけど、自分が仕事に出た時は、仕事から帰ってきた時くらい休ませてよ!

 と思うんですよね(笑)」


これ(笑)


それぞれの立場にならないと分からないものですよね~。


あんまりこのあたりに言及するとめんどくさいことになりそうなので、このあたりで。


…今まで、ご夫婦共々自衛官という方で、男性側からお話を聞いたことはありましたが、


女性側からのお話を初めて聞いて、改めて、大変さを感じました。


女性の社会進出と、子育ての問題は絶対に切り離せません。


特に自衛隊において、女性が働きながら子育てするというのは、


その職務柄、民間企業で働く以上に様々な困難があることは、想像に難くありません。


そのあたりの環境がもっと整うことを期待します









ところで、


自衛隊って、何気に日本で一番女性の社会進出を推進させている組織じゃないかなぁ?


と、個人的に感じます。


本当に優秀な女性って、どんどん昇進していきますしね。


ちなみに、陸・海・空で現在一人づつ女性の一佐がいらっしゃるのだそうです。


現在の、女性二佐~一佐の中から、女性将官が誕生する可能性はそんなに低くはないでしょう。


ちなみに、過去3人の女性将官が誕生していますので、後に続かれる方が楽しみです


そして、最後、質疑応答の時に、女性指揮官にどうしても聞きたかった質問をさせて頂きました。


それは、


「自衛隊という、男性社会で女性で指揮官として仕事をしていくには、

 いろんなご苦労、大変なことがあると思いますが、
 
 仕事をする上で心がけていらっしゃることはなんですか?」


ということです。


まぁ、私もガチ男社会で仕事をしていたことがあるので、


勝手に色々シンパシーを感じる部分もありつつ、


ここまでの、ガチ男性社会の中で、地位を確立させて指揮官として仕事をするというのは、


どれだけ大変だろうって、やっぱり思いますよね。


昨年、練習艦隊で唯一の女性艦長である「せとゆき」の東良子一等海佐と


お会いした時も思ったのですが、女性が指揮官であるということは、


確実に男性よりも優秀でないと、その評価を得ることは難しい上に、


だからと言って、肩肘を張って、男に負けないなどと鼻息を荒くしては、


絶対に人望を得られないし、うまく部下をまとめることはできないからです。


ですので、本当の意味で優秀な女性って、


仕事ができる以上に、男性性と女性性のバランスがきちんと取れていることが、


とても大事だと思いました。


そういう意味で、私が実際にお会いしたお二人は、


そこのバランスが絶妙で、女性らしいかわいらしさを持った方達でした。


先ほどの質問に対する吉田二佐の


「とにかく笑顔でいることを心がけていました


という答えと、


思わず、友達になりたいと思わせてくれるような、気さくなその笑顔が、


その証左だと思います。


そんな吉田二佐は今、空幕人事部でお仕事をされていらっしゃいます。


過酷な市ヶ谷勤務、本当に大変だと思いますが、応援しています






















ブルーインパルスin芦屋

2013年11月19日 | 航空自衛隊
去る17日、築城に続きまして、芦屋の航空際に行って参りました!


それに先立ち、ブルーファンの知人が、


FBでブルー5番機の乃万さんの卒業に伴う


5番機交代劇のTV放送の内容をFBにシェアしてくれていたので、


事前にそれを見ることができ、


乃万さんのお弟子さんのデビューなのかぁと、


と思っていたら、奇しくも、乃万さん、


芦屋に転勤されていたのと事。


乃万さんも、愛弟子のデビューを、


熱い思いで見守られるんだろうなぁと、


感慨深い思いで楽しみにしていました


…ら、なんと、芦屋の航空際は、毎年雨で、


今年も、飛ばないかもしれない・・・との前情報。


えぇぇ…。


だけども、心ひそかに、


「いやいやいや…自衛隊の女神に愛されている私が行くんだから、

 きっと飛ぶだろう」(この内容に関してはコチラをご覧下さい笑


と思っていました(笑)





迎えた当日、始発のバスに乗り込む直前に、


結構な暗雲が立ち込め、本降りになりだした…。


私の幸運もここまでか?!と思っていたら、


遠賀川に向うにつれ、雨が上がっていくではないですか。


途中、先に現地で待っているお友達から、


プログラムの写メが届き、


確実にオープニングのT-4に間に合わないことが判明。


まぁ、仕方ないかぁ…と思っていると、遠賀川駅に到着し、


電車を降りた瞬間、


私の頭上を、T-4が5機(だっけ?)すごい勢いで飛んで来た!


え?何?お迎え?私のお迎えですか?


っていうか、やっぱり私、絶対に自衛隊の女神から愛されている!


と勝手に確信を深めましたね(←アホ)


こんな絶妙なタイミングで、


あきらめていたT-4が観られたわけなので、


こりゃ、ブルー飛ぶな、と思った私。


送迎バスに乗り、芦屋基地に到着して、


いつもお世話になっている、


築城基地の空自さんとどうにか合流。


売店で、ボールペンを購入。





それから、


近所にお住まいの空自OBのおじ様に連絡をする手はずになっていたので、


まだ見ぬ空自OBさんに電話で連絡をして、


築城基地の空自さんに、指定された場所まで連れて行っていただき、


OBさんとまたまた無事合流。


OBさんとは「はじめまして」なんですけども、


私は非常にずうずうしいので、あつかましくもご好意に甘え倒して、


勧められるままに、救難隊の事務所へ♪


いろんなOBさんたちや、ご家族の方が集まっていらっしゃいました。


実は、この基地祭では、


ブルーよりもなによりも、


ここでの時間が一番楽しい時間でした!!!


OBさんの元部下の方をご紹介いただいて、


いろんなお話をさせて頂いたのですが、


いやぁ、こんなに楽しい会話は久々でしたね!


7月のレゼプションパーティで、はるゆきの船務長さんと、


語り合った時以来の、充実感と楽しさでした!


東京から田舎に引っ込んで、


なかなか濃い話をする機会がなくなり、


寂しい思いをしていたので、


たまに、こういう機会があって本当にうれしいです!


また、お話する機会があるといいなぁ~


かつ、お弁当まで頂いてしまいました…。



すみません…本当にありがとうございました!






もう、満足感いっぱいの中で、


友だちと合流すべく、合流地点に向かいました。


その前に、


これまたいつもお世話になりっぱなしのHさんより、


お願いしていた、ある「ブツ」(←ヒ・ミ・ツ)と、


2012観艦式のDVDをGET!


この観艦式のDVDの感想は、後ほどレポートします




お友だちとお子さんは、犬の訓練(?)を観にいっており、


再び空自さんと合流♪


そこでまた、アイテムGET


空自さん、築城基地のカレンダーをプレゼントしてくださいました




ど~ですかコレ


めっちゃカッコイイですよね~~~~


なかなかセンスのよいカレンダーですよ~


っていうか、ほんとに、いつもいつもありがとうございます


なんかもう、ほんとにブルーとかどうでもよくなるくらい、


ここで大満足な私(笑)


そしてまた、


やっぱり、ブルーは飛ぶと聞いて、


やっぱり、私愛されてるよね、とニヤリ…(笑)


やっぱ、持ってるわ~。


あ、ちなみに、


この時点で、ブルー6番機のパイロットのサインもGET済みです。


紙切れだけど(笑)


RPGもかくやと思われるアイテムゲット率で、


ほんとに何が目的で航空際に来たんだ?!


って感じですが、いちおう、主目的はブルーですよ?(←ん?いちおう?)




犬(訓練犬)を見終えたお友達とも無事合流し、


天気も良くなってきたので、


地元アイドルに熱中して踊り狂っているヲタ共熱心なファンたちに、


心の中でエールを送りながら、


開門ダッシュ組が場所をとってくれている、


ブルー4番機5番機の間の最前列へ向かいました。


途中、3時方向に朝、私を迎えてくれた(わけではない)T-4たちが


整列しているのが見えました。(ちょっと遠いけど)




う~ん、かっこいい






で、ブルーの前で待っていると、


今日は、防衛大臣が来るということで、ほどなく、


黒塗りの大げさな車の列がブルーの前に並びました。


すると、後にいた女の子たちが、


「ナントカ大臣がくるの?誰?ゼンゼンわかんな~い」


とかせせら笑いながら言っているのが、私の耳を不快にくすぐった。


私はこういう手合いが大嫌いですね~。


自衛隊ファンだというなら、せめて、せめてだ、


自衛隊のイベントで挨拶するのは、


防衛大臣ってことくらい理解してから来い


といいたくなってしまうんですよ。


アホか、と。


あきらかに、名前が分からないのではなく、


防衛大臣という言葉が出てこなかった様子だったので・・・。


っていうか、自衛隊のファンならさ、


外務大臣とか法務大臣とかの名前はいいから、


やっぱ、防衛大臣の名前くらいは知っておこうよ…


…お嬢ちゃんたち(ってほど若くもなかったな…)





というわけで、スピーチなうの小野寺防衛大臣。





そうこうしているうちに、


整備要員のあいかわらずのカッコイイ登場に続き、


ブルーのパイロットの皆さまの、あいかわらずのステキな登場。


なんですが、私のスマホカメラでは遠すぎて、


写らず…。


すみませぬ~。


しかし、飛ぶのをあきらめていたのに、


奇跡的に風は強いものの(←スモークはすぐ切れちゃう)


空は雲が多いながらも晴れている!


だけど、飛ぶのね~と思っていた私。


しかし、甘かった!!!!


ほら、海自のイベントだと、敵は天気だけで、


天気さえ良ければ、なんの問題もなく実行されるじゃないですか?


ところが、だ。


空のイベントは、天気の問題をクリアしたと思いきや、


次に機体トラブルという事態が発生するわけで・・・。


機体に乗り込んだ、6人のパイロットをワクワクしながら見ていると、


急に、4番機にはしご(っていうの?)がかけられ、


4番機と6番機のパイロットが交代していた。


「????????」


すると、私の11時方向にいた激ヲタ非常に熱心なファンのおじさんが、


「6番機、機体トラブル!4番機と交代!」と言っている。


思わず、私は


「あの、機体トラブルだからって、なんで6番機の人がわざわざ4番機の

 人と交代して4番機に乗り込むんですか?」


とおじさんに質問。


「あ、4番機は一番使わないから」


「え?だからって何で交代なんですか?」


空自オンチな私はこのやりとりを5回くらい繰り返して


ようやくその意味を理解した。


つまり、空中演技において、6番機は絶対必要で、


あんまり使わない4番機と交代することで、


6番機として4番機を飛ばすということだと。


な~るほど。


このおじさん、


「昨日から6番機調子悪かったんだよね」


とつぶやいた。


何者???(笑)


そして、トラブルはこれで終わらない。


残り5機が滑走路スタートで並んだと思いきや、


またしても、おじさんが叫んだ!


「2番機、機体トラブル。4機で行きます!」


…え???っていうか、マジ、このおじさん何者?(笑)


そんなわけで、ブルーインパルス、4機での寂しい演技となりました。


しかし、周囲のヲタ熱心なファン達は、


「え!ってことは4機での○○(←なんかよくわからない演技名)なのか!

 それはそれでレアだな!!!」


と沸いている(笑)


そう、こういう発想ができないと、ファンとは言っちゃいかんな、うん。


私としては、何がレアなのかイマイチ分からないまま、


空を見上げました。


演技が始まっても、このおじさん、大活躍(笑)


「はい、次、右からくるよ~」


とか


「はい、次後!」


とか言ってくれる


みんなおじさんの誘導に従って、その方向を一斉に見るんだよね~(笑)


そして、空中演技が始まってからも、油断がならないということを知った私。


楽しみなキューピッド(というかこれしか知らない)の


直前で、おじさんがまたしても叫んだ。


今度は何?!


「ストップミッション!!」


は??何?なんなの?


「アンノン。コース内に旅客機かなんか侵入したかな?」


って、まじであなたは何者なんですか?(笑)


私は、おじさんの耳を見て、


「あの~、無線の傍受かなんかしてるんですか??」


と尋ねた。


「そうそう。これでね、パイロットの指示を聞いているんだよ」


恐るべし、空自ファン(笑)


ちょっと、海自ファンには想像がつかない発想でしたわ…。


あぜんとしていると、演技が再開。


やったぁキューピット


…と思いきや、ハートはできたんだけど(しかもめっちゃでかいのが)


4番機がいないので、


最後、射抜かない…ちょっと、これは寂しい…。


細かい演技の項目は分からないけど、


やっぱり2機も欠けると、


前回と比べ迫力が…と思わざるを得ないですが、


とはいえ、飛んだだけありがたいですよね


しかし、前回、隊長さんからサイン頂く時に、


「初めのが、今日ってものすごく運がいいですよ


と仰ってた意味が、初めて分かった


そういうことね!


天気の問題をクリアしても、機体。


機体のトラブルをクリアしても、ストップミッション、


と、さまざまな障害が立ちはだかってくるのが、


ブルーインパルスの演技なのだと、今回よく分かりました。


だから、前回の築城のような完璧な演技が見られるのは、


当たり前なのではなく、貴重なのだという事が。


ほんとに、さまざまな奇跡の上に、


ブルーインパルスの演技は成り立っているですね。


すごいな~。


でも、ちょっと残念なところはあったにしろ、


乃万さんのお弟子さんのデビューは果たせたので、


きっと、あたたかい眼差しで


愛弟子の演技を見守っていらしたことでしょう。


とか思っていると、


最後、パイロットへの花束贈呈役の、アイドルや少女達の引率として


乃万さんがご登場。


「あれ、乃万さんじゃない?」


とみんな(地方)アイドルそっちのけで、ざわざわ(笑)


実は、演技が始まる前も、


普通の作業着を着ている乃万さんを目ざとく見つけたファンの方々が、


彼を囲んでいたらしい…すごいな~(笑)


もうブルーのパイロットじゃないのにねぇ。


でもステキだから、分かるけど


あいかわずの人気っぷりでした。






しかし、このこともそうだけど、


ほんとに、海自と空自って違いますね(笑)


ファンの毛色(?)も違うし(笑)


今回も、空自イベントで、


楽しいカルチャーショックを経験した私でした













































青い衝撃に魅せられて

2013年10月28日 | 航空自衛隊
これまで、海自イベント記事ばかり書いてきて、


思い出したように、昨年の総火演の記事を書いちゃって、


それでも足りなかったもの、それは


航空際の記事(というか空自の記事)


これではいけないと思い、昨日行って参りました、


築城の航空際へ!!!


はっきり言って、そんなに飛行機自体に興味ない私。


だけど、ブルーインパルスが飛ぶと聞いたら、


さすがに行く事を即決しました(笑)


空飛ぶ広報室は、一話と最終回しか見ていなくて、


正直、画面を通してみても、そんなに心惹かれなかったんです。


でも、実物は見たいな~と思って、軽い気持ちで行って参りました。


通常、6万人くらいが来場するらしいこの航空際、


今年は8万人だったんだとか。


これもそのドラマの影響でしょうね(←自分もそう)


私は、なんだかんだで、12時過ぎくらいにようやく、


築城に到着したのですが、


ここで、朝から来ていたお友達に連絡。


この激込みの中、


どうにか無事に出会えたその場所は、


ブルーインパルスの6番機と予備機の間のまん前


そんな時間にのこのこ現れて、


そんなイイ場所で見ることができたのは、


一重に、熱い空自ファンの方とそのお友だちのおかげです…。


この場所をキープされている方々は、そう、


開門ダッシュ組ですよ


つまり、開門と同時に、場所取りのために猛ダッシュして、


キープされた場所。


しかも彼らは、おしなべて、ものすごい高そうなカメラを持っています。


中には、バスーカ砲みたいなのから、TVカメラマンのようなカメラを持った方まで。


そんな機材を抱えての猛ダッシュ、お疲れ様でした…。


心の中でそんなことをつぶやいていると、


合流した友だちが、


高そうなカメラを持った男性に、


「あ、ほらいせのお姉さんが来たよ」


と紹介。


いせのお姉さんって…(笑)


ま、悪い気はしませんけども~。


むしろ、うれしい…


しかし、この人もごっついカメラもってるなぁ…


…そう、なんだか報道陣の中にいるような気分でした(笑)


四方八方、高そうなカメラに囲まれてましたからね~。


とうぜん、ここにいるのは、みんな空自ファンですから、


なんですか、私、ちょっとアウェーな感じを拭えません


そんな時、2時方向に整列している、F-15戦闘機が目に入りました。

↑この子達


思わず、戦闘機がいせの甲板に着艦している様子を妄想(笑)


ムリなのは分かっているから、妄想だけです…。


でも、どうせなら、F-15よりもF-2かなぁとか、どうでもいい妄想をしていると、


青いつなぎを来た方々(わりとイケメン揃いと見た)がさわやかに登場。


しかも、9時方向では、さわやかに最前列の人たちになにやら手渡している様子。


空自知識ゼロの私は、一瞬パイロット?と思ったのだけど、


それにしては、人数が多い…


ん???


この人たち、整備員なの?!


手を振ったりしている様子は、ディズニーのキャストもかくやと思われる笑顔。


なかなかの衝撃でした…。


ブルーインパルスって、整備員までカッコイイのね~


しかし、こんなのは序の口…


しばらくして、いよいよパイロットが登場した、その時、


拍手に混じり、


「○○さぁ~~ん(←名前しらない)」という黄色い声が


そして、各パイロット達、最寄の最前列の人たちの所に向った、その時、


サインしてる


もう、びっくり


さ、サイン???


だってさ、確かにかっこいいけど、彼らは、


公務員よ?!(←それは言っちゃいけない)


公務員にサインもらう発想は、ちょっとなかった…


しかし、ここにこそ、


ブルーインパルスの存在理由と意義があるということがよく分かりました。


つまり、ブルーインパルスとは、(以下防衛省HPより転記)


航空自衛隊の存在を多くの人々に知ってもらうために、航空自衛隊の航空祭や国民的な大きな行事などで、華麗なアクロバット飛行(これを展示飛行と呼びます)を披露する専門のチーム、それがブルーインパルスです。正式名称は、宮城県松島基地の第4航空団に所属する「第11飛行隊」。青と白にカラーリングされた6機の機体が、大空で展開する一糸乱れぬフォーメーション、そしてダイナミックなソロ演技――次から次へ繰り広げられる驚異のパフォーマンスは、初めて観る人にとっては驚きの連続に違いありません。地上は大きな感動と歓喜の声に包まれます。その美しく雄大、華麗にして精密なフライトは、内外から高い評価を得てきました。これからもブルーインパルスは、「創造への挑戦」を合言葉に、より多くの人に「夢・感動」を感じていただける展示飛行を求め続けていきます。


なのですが、つまり、広報ですね。


なので、そのブルーインパルスのパイロットは、


技量とか協調性とか精神性とかはいうに及ばず、


社交性も要求されるらしいです。


っていうか、自衛官ってほんとに、いろんなこと要求されますよね…。


しかも、


ブルーのパイロットにいたっては、こんなスターっぽい扱いをされてしまうのだから、


いろいろ大変だろうなぁと思ってしました


あ、でもチラッと見えたパイロットの白いマフラーが、


個人的には萌えポイントでした(←いつもながら細かい)


さわやかな笑顔で手を振りながら、乗り込むパイロットたち。


20分くらい?すると、いよいよ機体が動き出しました。



一番機からゆっくり、滑走路に向います。


もちろんこの時だって、笑顔とお手振りはMUST


ここでおもわず、手をふってしまうのは、人間の性でございましょう(笑)


やっぱり、動き出すとうきうきしますね。


1機づつ連なって動きだす様子は、なんかかわいいです


ず~っと奥の滑走路に並んだ6機。


すると、私の5時方向にいるヲタ…もとい、


空自に相当造詣が深いと思われる二人組みの若いMensが、


「お!ダイヤモンドだな」


とか言っている。


これは、ダイヤモンド・テイクオフという、


詳しくは存じ上げないが、飛び立つ時の隊形の1つことらしい。


私はてっきり、天気が良くて機体や窓(どうやらキャノビーとかいうらしい)が、


キラリと光って、


ダイヤモンドのように見えいていたので、


てっきりその事かと思っていた、空自オンチな私(笑)


でもほんとにキレイだったのよ~


しかし、このヲタ熱心なファンの二人組みは、


このあともずっといろいろ解説くれていたので、非常にありがたかったです(笑)


そしていよいよ、


6機は次々と、雲ひとつない快晴の青空へ飛び立っていきます。


しばらくすると(たしか)4機が右手から現れ、あとは一気に左に向って一直線に…


と思いきや、機体がひらりと裏返ってそれぞれ離れてった…


こういうの、画面上の映像では観たことあるけど、


実際に見ると、インパクトが全然ちがう


もう、言葉では表現できないので、


あとは画像をお楽しみくださいませ









う、美しい…


機体に乗って、機体を自由自在に動かして、空を飛ぶということは、


本当に限られた人だけに与えたれた技術だと思うのですが、


特に、このようなアクロバット飛行の技術は、


どれほどの訓練を重ねて、技量を身につけると可能になるものかと、思わずにはいられません。


「永遠の0」を読んで以来、


パイロットの過酷さ、危険さをわずかながら知りうることができて、


この、「パイロット」という人たちの、ひたすら個人技を研鑽し、


その動きを芸術の域にまで高めるということに、とても畏敬の念を抱いています。


動きが変わるたびに、一体、彼らにはどれほどのGがかかっているのかと、


思わずにはいられませんした。


過去はもちろん、事故があったこともあるようですので、


危険なことには変わりないのですから。






…ところで、ブルーインパルスは、


スモークで絵を描くことを得意とする、アクロバット飛行なのです。


私が(というか「空飛ぶ~」を見た人はみんな)楽しみにしていたのが、


コチラ↓↓↓↓



これは、この日くらいとってもお天気がいい時でないと見られないものなんだそうです。


かわいい~~~~


これは、キュンとしますよね







これもキレイです。


海外(アメリカだったっけ?)で、大絶賛されたものらしいです。


これは星なのですが、大きすぎて、みんな


「でかすぎ!!!」と騒いでました(笑)


なので、おさまりきれてないのです。


ちなみに、写真提供(ほぼ全部)は、お友達のRayちゃんです。


ありがとう~~~


一通り終わったら、


また順番に着陸してゆっくりもとの位置に戻ってきます。


そして、機体から降りるパイロットたち…



このあと、ならんで、挨拶されました。


どんだけかっこいいの


このあとは、F-2戦闘機が2機、飛び立ちました。


↑この子


ブルーインパルスと比べると、


音が重くて鈍いですね。


その辺が、戦闘機っぽいな~と。


そのあと、F-15も飛びました。


↑もう一回、この子たち

F-2とくらべると、やや音が高い気がします。


まぁ、戦闘機ですからね、


ブルーのあとだと、どうしても地味な感じがしてしまいますが、


日本の空を護ってくれているのは、


こちらですからね!みなさん!


だから、ブルーが終わったからって、


帰るんじゃな~い!!!!!!!


気がつけば、あんなに人がいたのに、急に人口密度が減少している。


しかし、驚いたのは、その時、


ブルーインパルスのパイロット達のサイン会が行われていたことです。


さ、サイン会


1時間以上の長蛇の列なのだそうですね・・・・。


すごいな~。


当初、全く興味なかったのですが、


築城基地勤務の自衛官さんから、


ブルーインパルスと裏が戦闘機のクリアファイルを頂いて、


どうせなら、サインもらいたいな~と思った。


でも、並ぶのは嫌いなのよね。


とか思っていたら、お友達と話したりしていると、


ん??


サインの列が極めて短くなっている(2~3人くらい)


チャ~~~~ンス
(byエヴァンゲリオン アスカ)


というわけで、


サインを頂きに行きました。


それがこれ。




残念ながら、6機分全てではないですが。


それにしても、パイロットって、ほんとにカッコイイですねぇ


隊長の田中公司一等空佐、


サインしながら、


「最後までいてくださってありがとうございます」


と。


まぁ、なんて素敵なのかしら~


「実は私、今日初めてブルーインパルスを見ました」


というと


「そうなんですか?!初めてで今日の天気というのは、相当運がいいですよ!」


と笑顔で言ってくれました。


えぇ、そうです。


自衛隊に女神がいるのなら、


きっと私はその女神に愛されているに違いない…


そう確信しましたね…


初めての陸自イベント⇒総火演


初めての護衛艦乗艦⇒いせ


初めての航空際⇒最高の天気でのブルーインパルス


どうですか


うん、私、絶対愛されてる


しかも、いつも一番長蛇の列になるという、


5番機の乃万三等空佐、


ほぼ並んでません(笑)(超・ラッキー


っていうか、この方一番人気なのもわかるわ


(↑写真提供Hさん)


見えにくいですが、このステキな笑顔は、


ちょっと反則では(笑)


こ~れ~は~女子は…ねぇ…きゅんってなりますよね(笑)


ちなみに、お手にあるのは、Hさんお手製のブルーがついたペン。


こういうのは、頂くとうれしいでしょうね♪


っていうか、プレゼントもたくさんもらってたみたいだし、


ほんとに、スターみたい


くりかえしますが、公務員…(ぼそっ)


頂く、といえば、今回もそうですが、自衛隊のイベントに行くと、


なぜか増えていくのが、


クリアファイル(笑)


今回、先ほどのブルーのパイロットサイン入りがその仲間に加わったのですが、


おまけに、Rayちゃんが、


先週の博多湾入港の「みょうこう」でもらったという、




コナンくん~~~~


これを譲ってくれました~!


これはうれしかったです♪


そして、



和柄バージョンも


うれし~~~い


本当にありがとう!!!!!


さらに、GETしたのが、



これも、空飛ぶ広報室で出てましたね~。


色は違うけど。


でも、かわいい~


そしてこれがまたかわいい~


Hさんに頂いた、F-15とF-2のチロルチョコ。


溶けて、ちょっと無残な形になっちゃいましたが…


マグネットとかも、かわいかったな~。


海自も、艦艇バージョンで、チロルチョコとか作って~~~


ぜったいかわいいから


あと、このタイプのボールペンとかも~~~


艦艇でもけっこうカワイイと思うのよね


お願いします。


…って、最後はやっぱり海自の話にもっていくのか?といわれそうですが、


だって、一番好きなんだもん、何か?(笑)


たしかに、ブルーインパルスの衝撃波はすごかった。


乃万さんも確かに素敵だった…。


だがしかし、私はやぱり海が好きぃ~~~~


なんです。


でも、来月また、芦屋にブルー観に行くけどね(笑)(←行くんかい