日本共産党さいたま市南区委員会へようこそ!

平和・民主主義・暮しを壊す逆流に立向かう党、どの分野でも改革と打開の展望を示す変革者の党、国民多数の合意を得てすすむ党。

国責任で鉄路残して JR廃線問題 笠井氏ら首長と懇談 北海道

2017-08-25 | 地方政治
写真

(写真)西川市長(左端)らと懇談する(右4人目から左へ)紙、笠井、畠山の各氏ら


日本共産党の笠井亮政策委員会責任者・衆院議員、紙智子参院議員、畠山和也衆院議員は23日、北海道の道北地域の沿線自治体を訪れ、道民の怒りが広がっているJR北海道の路線廃止問題で首長らと懇談しました。

 宗谷、石北、富良野各線が廃止対象の西川将人・旭川市長は「自治体ができることは利用者増など限りがある。国の責任を明確にした上で、道が先頭に立ち超党派でやっていかないと」と語ります。

 笠井氏は「道全体の交通網や財政負担をどうするかが見えなければ協議は進まない。国の責任で鉄路を残す立場で検討すべきだ」と指摘しました。

 石北本線沿線の佐藤芳治・上川町長は「自治体がJRと議論しても前に進まない。国が責任をもって分割・民営化後の30年間がどうだったのかを総括すべきだ。とことん国の姿勢を追及してほしい」と訴えました。

 紙氏は「路線廃止はJRの権限だけで決められることではない。地域再生というなら交通網の確立こそ必要です」と述べました。

 昨年12月、増毛―留萌間が廃止になった留萌本線が「1年もたたず廃線の議論はおかしい」と話すのは山下貴史・深川市長。「存続が大前提であり、そこを抜きに議論はできない。JR問題を線路切り捨てで解決しようとは筋が通らない」。深川市では沿線住民から要望を聞きました。

 道衆院予定候補の、おぎう和敏(6区)、女鹿武(10区)両氏、真下紀子道議らが同席しました。

 

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。