375's MUSIC BOX/魅惑のひとときを求めて

想い出の歌謡曲と国内・海外のPOPS、そしてJAZZ・クラシックに至るまで、未来へ伝えたい名盤を紹介していきます。

名曲夜話(33) シベリウス 交響曲第2番、第3番

2008年04月28日 | 名曲夜話② 北欧編


シベリウス 交響曲第2番ニ長調(作品43)、第3番ハ長調(作品52)
オスモ・ヴァンスカ指揮 ラハティ交響楽団
録音: 1996年[第2番]、1997年[第3番] (BIS-CD-862)
---------------------------------------------------------------------
シベリウスの交響曲は、どの作品からも北欧フィンランドの美しくも厳しい大自然の息吹きが伝わってくるが、その描き方は作品ごとに個性があり、同じ自然でもさまざまな顔を見せることがわかる。

荒削りで豪壮な第1番に続いて、1902年に初演された第2番は、作風としては「第1番」に比べて明るい色調となり、旋律もなだらかで親しみやすいものになっている。それゆえに、昔からシベリウスの交響曲の中では演奏回数も多く、代表作のように見なされてきた。

実際のところは、より緻密な音彩で書かれた後期の作品群を聴き慣れてくると、やや大味で、物足りなくなってくるし、「第1番」と比べると、荒々しい迫力で一歩をゆずるような気がするのだが、幻想的で起伏の大きな第2楽章や、フィナーレでの壮麗な盛り上がりは素晴らしく、一般の音楽ファンがシベリウス入門の一曲として聴くには、やはり、この「第2番」が最もふさわしいのかもしれない、と思えてくる。

だが、よりシベリウスらしい滋味に触れることができるという点では、5年後の1907年に書かれた第3番のほうに一日の長があるだろう。

「第3番」は三楽章構成で、楽器編成はニ管。スケールの大きい「第2番」に比べると、一見小粒な作品のように思える。事実、演奏される機会はそう多くない。しかし、繰り返し聴いてみると、微妙に移ろいゆく多彩な表情が美しく、なかなか得がたい魅力を秘めていることがわかるのである。

軽快な行進曲風の主題で始まる第1楽章。曲が進むにつれて、チェロで提示される哀愁をおびた第2主題が絡み、緻密な音彩を織り成していく。第2楽章は、変奏曲形式のアダージョ。フルートで提示される、憂いをたたえた優美なメインテーマがデリカシー豊かに変奏されていくさまは、一服の絵のような美しさだ。

そして、シベリウスの真骨頂と言えるのが、第3楽章フィナーレ。ほとんど抽象的に近い緻密な音世界は、次に書かれる「交響曲第4番」を先取りしており、よく似たモチーフも続出する。

CDは前回に続いて、室内楽的な繊細な響きに秀でる、ヴァンスカ指揮ラハティ交響楽団の録音を挙げよう。このシリーズ、いつもそうだがジャケットが素晴らしい。特に、この第2番+第3番の組み合わせは、額に入れて飾っておきたいほどの出来栄えだ。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿