375's MUSIC BOX/魅惑のひとときを求めて

想い出の歌謡曲と国内・海外のPOPS、そしてJAZZ・クラシックに至るまで、未来へ伝えたい名盤を紹介していきます。

●歌姫たちの名盤(16) ちあきなおみ 『あまぐも』

2013年05月28日 | ちあきなおみ


ちあきなおみ 『あまぐも
(2000年10月21日発売) COCP-31131 *オリジナル盤発売日:1978年1月25日

収録曲 01.あまぐも 02.仕事仲間 03.涙のしみあと 04.想影 05.義弟(おとうと) 06.夕焼け 07.普通じゃない 08.視角い故里 09. 男と女の狂騒曲 10.マッチ売りの少女 11.夜へ急ぐ人


ちあきなおみがコロムビア在籍時に発表したオリジナル・アルバムは全部で14枚。最初の4枚はちあき自身のオリジナルに同時期のヒット曲を加えたポップス・アルバムという色合いが強かったが、演歌の大御所・船村徹の作品を集めた第5アルバム『もうひとりの私』(現在は第12アルバム『もうひとりの私~船村徹作品集』と合わせて1枚のCDになっている)を境にして、独自性のあるコンセプトを持つようになってきた。

その後、戦争直後の埋もれた歌謡曲を復活させた『戦後の光と影 ちあきなおみ、瓦礫の中から』(1975年)、失われゆく日本情緒に焦点をあてた『春は逝く』(1976年)、大人向けムード歌謡集『そっとおやすみ』(1976年)など、テーマ性を持ったアルバムによって揺るぎない評価を勝ち得てゆく。そして・・・ちあきが次に狙いを定めたのが、当時台頭しつつあったニューミュージックの世界だった。

当初は世のしきたりに反抗するフォークの衣を着ていたこともあって、やや異端視されていた「新しい音楽(New Music)」が、1970年代も後半になると、若者たちの支持を得るためのヒットメーカーとして、もはや無視できない存在になってきたのである。

ちあきサイドのスタッフも時代の流れを察知したのかもしれない。まず1977年に、初のニューミュージック系アルバム『ルージュ』を発表する。しかしながら、この作品集はやや統一感を欠いた寄せ集めという感が否めず、決して万全な出来とはいえなかった。おそらく、ちあき本人の意向があまり反映されていなかったのだろう。中島みゆきが提供した表題作はともかく、井上陽水の「氷の世界」などは違和感がありすぎた。

巻き返しを期して、次のアルバムでは、100%ちあきなおみの芸風を体現できるアーティストが選ばれた。ストレートな男の心情を歌い上げる河島英五と、魔界に踏み込んだような変幻自在の文学世界を持つ友川かずき。まさに昼と夜、光と影のように対照的な二人の作風だが、不思議なことに、どちらもちあきなおみとの相性が抜群なのである。ちょうど同じコインの表と裏のようにぴったり合う。そんな絶妙なコンビネーションを楽しめるのが、コロムビア在籍最後の通算14枚目のアルバムとなった『あまぐも』(1978年)なのである。

このアルバムはA面に河島英五が提供した6曲、B面に友川かずきが提供した5曲が収められている。オリジナル発売は当然LPなので、表の6曲と裏の5曲でそれぞれの世界が完結するように工夫されている。(ちなみにCD時代では、このような発想でのアルバム作りはできない。表も裏もなく1枚の表面があるだけなので、よほど工夫してメリハリをつけないと冗長になってしまう。プロデューサーの腕が問われるところである)

さて、まず河島英五であるが、ちあきなおみは代表作「酒と泪と男と女」をコンサートで採り上げるほどの惚れ込みようである(以前紹介した企画アルバム『VIRTUAL CONCERT 2003 朝日のあたる家』に収録されている)。まさに男唄フォークの最高傑作。「涙」ではなく「泪」と表記するところがミソなのだ。ほんとうの「なみだ」は単なる感傷の次元を超えるのである。

まずは、トップバッターを飾る表題作の「あまぐも」。雨雲がとんでゆくわ・・・とつぶやくヒロインは、もちろんちあき自身がモデルだろう。ジャケットの図柄にあるような憂いのある横顔が、まさにこの物語の主人公だ。このアルバムでは全曲のバンド演奏をゴダイゴが務めており、河島英五の6曲ではどれも上質なAORテイストを味わうことができるが、特にこの曲では、トミー・シュナダー奏するフルートの音色がいい味を出している。

酒を飲みながら昔の仕事仲間を追想する「仕事仲間」 、不器用な男と女の恋模様を歌った「涙のしみあと」、別れた男の想い出を胸に雨の盛り場をさまよう「想影」、嫁に先立たれた義理の弟をなぐさめる「義弟」。いずれも素朴で飾り気のない感情が伝わってくる。

そしてA面の締めくくりとなる「夕焼け」 では、悲しみを乗り越えて明日への希望を歌い上げる。
ちぎれて流れる雲ひとつ・・・はもはや雨雲ではなく、新たな夢に向かって飛んでゆく夕焼け雲。行く先々で苦難に出遭うことは避けられないとしても、河島英五の場合は決して後ろ向きにならないし、基本的にポジティヴで健全な人生観なのだ。

これがB面の友川かずきになると様子が違ってくる。1曲目からいきなり「普通じゃない」 というタイトル。オプティミスティック(性善説)な河島英五とは正反対に、人は皆、普通に生活しているように見えても、内面には狂気が宿っているのだ、というペシミスティック(性悪説)な人生観が根本にある。

 どうせみんなは 善人面さ 普通じゃない 普通じゃない・・・・・・

バック演奏を務めるゴダイゴもここではAOR調ではなく、エレキの炸裂するロック調になる。そして、ちあきの歌唱もそれに波長を合わせるかのようにヒートアップ! 随所で聴こえてくるシャウトも、本職のロック歌手顔負けの迫力だ。

2曲目の「視角い故里」 のヒロインも、田舎から都会に出てきて以来、ノイローゼ気味。夜は原因不明の悪寒に襲われ、昼はどこを見てものっぺらぼうの群れ。都会の蟻地獄の中で、行く当てもなく、結局は堕ちていかなければならないような運命を暗示して曲は終わる。

その後日談であるかのように、文字通り理性の力を超えて、堕ちるところまで堕ちていく「男と女の狂騒曲」。
来る日も来る日も酔っ払いの男たちに性を売り続ける少女を主人公にした虚無的な売春ソング「マッチ売りの少女」。
普通じゃないどころか、狂気はますますエスカレートしていく。

そして、 極めつけは「夜へ急ぐ人」。1978年の紅白歌合戦の壮絶な名演で語り草になった、あの曲である。
妖麗で不気味なシングル・ヴァージョンとは違い、アルバム・ヴァージョンは快速ロック調アレンジなのでスマートに聴こえるが、この世の感覚を超えた妖怪変化の世界であることには変わりない。闇の中から「おいで おいで」をしているのは、いったい誰なのか。

人は誰もが狂人になりうる。普通のように思える人が、ある日突然キレる。
まるで、現代の不条理な社会を予言していたかのようだ。

このアルバムの発売から13年の時を経て、ちあきなおみは再び友川かずきから楽曲の提供を受ける。1991年にリリースされたアルバム『百花繚乱』に収録された「祭りの花を買いに行く」。狂気などは微塵も感じられないリリカルで優しい歌だ。さしもの鬼才・友川かずきも、現実世界があまりにおかしくなってきたので、これ以上、闇の世界を追求するのは憚られるようになったのだろうか・・・

ブログ・ランキングに参加しています。
ONE CLICKで順位が上がります。

    


●歌姫たちの名盤(6) ちあきなおみ 『VIRTUAL CONCERT 2005 ハンブルグにて』

2013年02月10日 | ちあきなおみ


ちあきなおみ 『VIRTUAL CONCERT 2005 ハンブルグにて
(2004年11月24日発売) TECE-28526

収録曲 01.部屋 02.嘘は罪 03.男駅・女駅 04.TOKYO挽歌 05.赤と黒のブルース 06.泣かせるぜ 07.別れの一本杉 08.帰れないんだよ 09.やくざ若衆祭り唄 10.港が見える丘 11.ハンブルグにて 12.ねえあんた 13.雨に濡れた慕情 14.冬隣 15.愛のために死す 16.そ・れ・じゃ・ネ


1992年にちあきなおみが活動を休止してから、早いもので20年が過ぎた。前回紹介した『VIRTUAL CONCERT 2003 朝日のあたる家』がリリースされたのが2003年4月。すでに活動休止から10年が経過していたものの、当時はまだ50歳代であり、その気になれば再出発するには決して遅くない年齢だった。しかしそれからさらに10年が経ってしまうと、そろそろ現実的には厳しいだろうか・・・と諦めにも近い心境にならざるを得なくなってくる。

1947年9月生まれなので、今すぐに復帰したとしても65歳。同年代の由紀さおり、北原ミレイといった往年の歌手が現役で活躍中とはいえ、長年のブランクを考えると、かつての歌唱力で再びわれわれの前に登場するにはギリギリのタイミングだろう。あと2~3年のうちに何の音沙汰もなければ、もうこれ以上希望を持ち続けることは放棄したほうがいいかもしれない。

日本の歌謡曲史において、絶頂期に突然姿を消した歌手は例外なく「伝説」になっている。記憶に新しいところではクラシックの分野で新境地を開いたばかりの時期に他界した本田美奈子、古いところでは解散コンサートが社会現象にもなった山口百恵やキャンディーズあたりが思い浮かぶところだ。しかし、ちあきなおみはファンやマスコミの注目を引くような引退宣言をしたわけでもなく、悲劇的な病に倒れたわけでもなく、ただ忽然といなくなってしまった。ちょうど「紅とんぼ」の女将が店を畳むように、ひっそりと身を引いたのである。

その引き際がいかにも厭世的な彼女らしくもある・・・と言えるので、なおさら、突然の「復帰宣言」によってマスコミを騒がせることなど、彼女に限ってはあり得ないだろう・・・と思ってしまうのである。

さて、今回は『VIRTUAL CONCERT 2003 朝日のあたる家』から2年後、前作の好評を受けて新たに編集された企画ライヴ・アルバムの第2弾『VIRTUAL CONCERT 2005 ハンブルグにて』を紹介しておこう。

代表作「喝采」を初めとして比較的馴染みのある曲目が並んだ前回と違い、全体的にやや渋い曲目。オープニングの「部屋」からして作詞・作曲者の小椋佳特有のマイナーな雰囲気でしんみりと始まる。1970年代の後半あたりから、ちあきなおみはニューミュージック系のアーティストにも積極的にアプローチしており、中島みゆき、友川かずき、河島英五などの提供した作品が知られるが、陰影豊かな言葉遣いが特徴的な小椋佳とも相性がいい。この曲は、まるでちあきなおみの化身のように刻々と変化する「野あざみ」のモチーフが効果的だ。

そして意味深な歌詞が印象的な別れのラヴ・ソング「嘘は罪」が終わると場内の拍手が起こり、「ようこそいらして下さいました・・・」と、ちあきなおみの挨拶。コンサートはいよいよ本編へ突入する。

ライナー・ノーツにも解説されているように、このアルバムの目玉は「新しく発見された」とされる未発表のライヴ音源6曲で、その最初の1曲が1955年に春日八郎の歌で大ヒットした「別れの一本杉」。恋人と別れて東京へ旅立っていく男の心境を歌った名曲だが、このような男唄を堂々と歌いこなすことができるところに並みの女性歌手を超えた懐の深さがある。

それをさらに実感させるのが1956年に美空ひばりが歌った「やくざ若衆祭り唄」 。居ながらにして江戸の祭囃子が目に浮かぶような名曲で、往年の女王を髣髴とさせるような粋な歌いっぷりがカッコいい。このような風格あふれる歌唱を聴くと、やはり彼女こそ美空ひばりの後継者にふさわしかったと思わずにはいられなくなる。

1947年に平野愛子の歌でヒットした「港が見える丘」 (日野美歌のアルバム『横浜フォール・イン・ラブ』にも収録されている横浜と結びつきの強い名曲)ではジャズ・テイストのアレンジで歌い、1955年にエディット・ピアフが歌った名曲「ハンブルグにて」、1971年にシャルル・アズナブールが放ったヒット曲「愛のために死す」ではシャンソンをドラマチック歌い上げる。どのようなジャンルの曲においても、過不足のない感情表現をコントロールできるのはさすがだ。

そしてなんといっても極めつけは、幻の名曲として語り継がれてきた「ねえ あんた」 にとどめをさすだろう。歌というよりも、年輪を重ねた娼婦が愛する男にむけて独白する形で進行していく音楽劇、とでも言おうか。ここでは歌唱力もさることながら、女優としての資質が大きな強みになり、心を揺さぶられるような感動を生み出す力になっている。このレベルまで来ると、いくら説明してもとうてい言葉では言い尽くせない。真価を実感するにはとにかく聴いていただくしかないだろう。

戦後最大の歌手・美空ひばりにも肉薄するほどの「女王」 の資質を持った大歌手・ちあきなおみ。考え過ぎかもしれないが、彼女がはからずも女王に即位することなく姿を消してしまった裏には、歌謡界そのものがすでに女王を必要としない体制になってしまった、という背景があるかもしれない。絶対的な存在を許さない相対性の時代。言葉を変えてみれば、誰もがアイドルになれる平等な時代。それは理念としては素晴らしいかもしれないが、歌謡界というコミュニティーが往年の輝きを取り戻すには、やはり絶対的なスターが牽引車となって歌手そのもののステータスを復帰させていく必要があるのではなかろうか。

ブログ・ランキングに参加しています。
ONE CLICKで順位が上がります。

    


●歌姫たちの名盤(5) ちあきなおみ 『VIRTUAL CONCERT 2003 朝日のあたる家』

2013年02月03日 | ちあきなおみ


ちあきなおみ 『VIRTUAL CONCERT 2003 朝日のあたる家
(2003年4月23日発売) TECE-28399

収録曲 01.百花繚乱 02.かもめの街 03.あなたのための微笑み 04.イマージュ 05.祭りの花を買いに行く 06.ダンチョネ節 07.紅とんぼ 08.酒と泪と男と女 09.東京の花売娘 10.ひとりぼっちの青春 11.スタコイ東京 12.黄昏のビギン 13.朝日のあたる家(朝日楼) 14.ラ・ボエーム 15.アコーディオン弾き 16.プラットホーム 17.喝采 18.紅い花 19.伝わりますか


ちあきなおみの名前を初めて知ったのは、筆者が中学1年になってまもなくの頃、1970年4月に発売されたお色気ソング「四つのお願い」を聴いてからだった。おそらくドリフターズの番組中だったと思う。名前がふたつ・・・のようなユニークな芸名だったので、子供である自分にも憶えやすかった。新人歌手・ちあきなおみはその年の紅白歌合戦に初出場。次代を担う若手有望歌手の一人として脚光を浴びることになる。

2年後の1972年、秋に発売された「喝采」で日本レコード大賞を受賞。歴代受賞曲の中でも文句なく大賞にふさわしい名曲によって、決定的な名声を確立することになった。その後は「夜間飛行」(1973年)、「かなしみ模様」(1974年)、「さだめ川」(1975年)、「酒場川」(1976年)、「夜へ急ぐ人」(1977年)などの話題作を毎年のように発表。1978年に郷治(宍戸錠の実弟)と結婚するまでの約10年間が第1期黄金時代と見なすことができるだろう(いわゆるコロムビア時代)。

1980年代のちあきなおみは流行歌手の第一線から離れて、マイペースなレコーディング活動に力を注ぐようになる。ジャンルの異なる4つのアルバム『それぞれのテーブル』(1981年)、『THREE HUNDREDS CLUB』(1982年)、『待夢』(1983年)、『港が見える丘』(1985年)をビクターから発表するものの、一般的にはそれほど話題にならなかった。どちらかといえば過渡期の時代で、むしろ女優やタレントとしての活動のほうが知られているかもしれない。

歌手としての往年の勢いを取り戻すのが1988年。この年、新たな所属レコード会社テイチクからオリジナル・アルバム『伝わりますか』を発表し、新宿駅裏に実在していた(かもしれない)酒場の店仕舞いをする女将の心境を歌った「紅とんぼ」が久々のヒット。11年ぶりに紅白歌合戦復帰を果たすことになる。ここから数年間が第2期黄金時代とも呼ぶべき期間で、1991年のアルバム『百花繚乱』に至るまで中味の濃い充実したキャリアを積み上げていった。しかし1992年9月11日に最愛の夫・郷治と死別すると、突然すべての芸能活動を休止。以後20年、正式に引退発表することもなく、それでいて歌手としての活動を再開することもなく、沈黙を続けることになった。

今、ちあきなおみは現役時代には決して呼ばれることのなかった称号で呼ばれている。

「伝説の大歌手」

事実、これほど復帰が待望されている歌手はいないだろう。かつて所属したレコード会社(コロムビア、テイチク)からリリースされる企画編集版のCDはロングセラーを続け、NHK-BSや民放でオンエアされる特集番組は毎回反響の嵐というフィーバーぶりである。

なぜこれほどの反響があるかというと、やはり本物の歌手だからである。
「泣き笑い」という言葉があるが、ちあきなおみの歌はまさにそれで、人生の喜怒哀楽のドラマ、陰影豊かな微妙なニュアンスをこれほど深く表現できる歌手も稀有であると思う。本人の性格が内向的であることも、芸術表現の上ではプラスだ。徹底的に人間の深層心理を極め尽くすことができるからである。それだけに、一度傷つくとなかなか立ち直れない脆さもあるのだが・・・その繊細さこそ魅力なのだから、文句もいえない。

素晴らしいCDはたくさん出ており、どれもかけがえのない心の財産になりうるものだが、 ここでは2003年にテイチクからリリースされて以来10年間ロングセラーを続けている『VIRTUAL CONCERT 2003 朝日のあたる家』をあげておこう。これはちあきなおみ最後の歌手活動となったコンサートツアーの音源を軸として、新たに発見された未発表のライヴ音源5曲(「朝日のあたる家」、「ラ・ボエーム」、「アコーディオン弾き」、「酒と泪と男と女」、「ダンチョネ節」)を目玉として加えた企画編集アルバム。もしちあきなおみが現在コンサートを行なうとしたらどういう形になるだろうか、という発想で、彼女の多彩な魅力をいろいろな角度から味わえるようにバラエティ豊かな曲目が選ばれている。

文字通り絢爛豪華な歌謡ショウの幕開けを告げる「百花繚乱」、スケールの大きな叙事詩的表現に圧倒される「かもめの街」、失われつつある日本情緒への憧憬が滲み出る「祭りの花を買いに行く」と「東京の花売り娘」、水原弘の往年の名曲をカバーした「黄昏のビギン」、現時点でのラスト・シングル「紅い花」、そしてCHAGE & ASKAの飛鳥涼が提供した情緒豊かな名曲「伝わりますか」まで、不世出の歌姫が残した歌世界に万感の思いで浸りきることができる1枚である。

ブログ・ランキングに参加しています。
ONE CLICKで順位が上がります。