375's MUSIC BOX/魅惑のひとときを求めて

想い出の歌謡曲と国内・海外のPOPS、そしてJAZZ・クラシックに至るまで、未来へ伝えたい名盤を紹介していきます。

●復活待望!河合奈保子特集(1) 『ゴールデン☆ベスト A面コレクション』を聴く

2013年08月19日 | 河合奈保子


河合奈保子 『ゴールデン☆ベスト A面コレクション
(2013年1月23日発売) COCP-37795~6

収録曲 [Disc. 1] 01.大きな森の小さなお家 02.ヤング・ボーイ 03.愛してます 04.17才 05.スマイル・フォー・ミー 06.ムーンライト・キッス 07.ラブレター 08.愛をください 09. 夏のヒロイン 10.けんかをやめて 11.Invitation 12.ストロー・タッチの恋 13.エスカレーション 14.UNバランス 15.疑問符 16.微風のメロディー 17.コントロール 18.唇のプライバシー 19.北駅のソリチュード 20.ジェラス・トレイン
[Disc. 2] 01.デビュー ~Fly Me To Love 02.ラヴェンダー・リップス 03.THROUGH THE WINDOW ~月に降る雪~ 04.涙のハリウッド 05.刹那の夏 06.ハーフムーン・セレナーデ 07.十六夜物語 08.悲しい人 09.Harbour Light Memories 10.悲しみのアニヴァーサリー ~Come again~ 11.美・来 12.眠る、眠る、眠る 13.Golden sunshine day 14.エンゲージ 15.夢の跡から
[ボーナス・トラック] 16.君は綺麗なままで *NAO & NOBU 17.愛のセレナーデ *河合奈保子&ジャッキー・チェン 18.ちょっとだけ秘密 *奈保子&小金沢くん


昭和歌謡曲史に彩りを添えた歌姫たちを振り返る時、まずは年代ごとのグループに区分するのがわかりやすいであろう。
①1960年代デビュー(弘田三枝子、森山加代子、奥村チヨ、黛ジュン、ちあきなおみ...etc)
②1970年代デビュー(天地真理、南沙織、山口百恵、桜田淳子、岩崎宏美...etc) 
③1980年代デビュー(松田聖子、河合奈保子、中森明菜、小泉今日子、本田美奈子...etc)

こうして見ると、なるほどバランス良く区分できるのがわかる。世代的にも、①自分より年長のお姉さん歌手、②自分とほぼ同世代のお友だち歌手、③自分より年下の妹歌手・・・ときれいに分けることができてしまう。

各年代で5人づつ上げてみたのだが、実はこの人選と名前を挙げた順番には意味がある(縦列の3世代グループごとに見ると共通項があるのがわかってもらえると思う)。一番左に位置する人たち(弘田三枝子、天地真理、松田聖子)はそれぞれの年代で一番最初にブレイクした大物、いわばその年代を牽引する先頭バッターの役割りを担った歌姫たちである。左から2番目に位置する人たちは文字通り2番バッターで、先頭で牽引するほどの強烈な影響力は持たないものの、それぞれの時代に不可欠なライバル的存在として、安定した実績を上げ続けていたところに特徴がある。

松田聖子と河合奈保子はブレイクしたのがほぼ同時期だったが、やがてヒットチャートにおいては圧倒的な差がつくようになった。それは松田聖子のほうに覚えやすいシングル曲が連続したという巡り合わせもあったのだが、そうでなくとも、一般大衆を牽引するカリスマ性においては明らかに聖子のほうに分があっただろう。ただ、当時大学生だった筆者の周囲に限れば、決して両者の人気に大きな差はなかった。筆者はコーラス関係のクラブに所属していたが、先輩たちの間では、むしろ河合奈保子のほうを高く評価していた人が多かったように思える。見る人が見れば、歌唱力と音楽性の確かさにおいて卓越したものを持っていたことは明らかなのだ。

それでも、やはり彼女を芸能人として見た場合、何かと不器用なところがあったことは否定できない。最も端的な例が、1981年10月5日にNHKホールでの『レッツゴーヤング』のリハーサル中に起きた踏み外し事故で、4メートルもの高さから転落した結果、腰椎圧迫骨折という重症を負ってしまった。2ヶ月の療養の末どうにか復帰を果たし、初出場の紅白歌合戦には間に合ったものの、一歩間違えば生涯半身不随になるところだった。そんなこともあって、性格的にどこか抜けている印象を与えてしまうのだが、それが逆に魅力になってしまうのだからわからないものである。

やはり兄貴分の立場から見れば、不器用な妹ほど可愛いものである。素直すぎて世渡りも下手そうだし「こんなんで芸能界やっていけるのか? しっかりやれよ」と叱咤激励する感じで、いつのまにか肩入れをするようになった。少しでも売り上げに貢献できるように、写真集なども買ったのだが、正直言うと、初期の楽曲にはなかなか興味を持てなかった。当時はニューミュージックが台頭しつつあった時代だったので、アイドル系歌謡曲はどうしても軽く見ていたところがあったのである。それでも1982年の秋に竹内まりやの曲を歌うようになってから、ちょっと大人の傾向になってきたなと思ったのだが、新しい路線の第1弾「けんかをやめて」は歌詞がどうかなと思えるところがあり、売れているほどには好きになれなかった。むしろ自分の心にヒットしたのは次の「Invitation」で、歌詞・メロディとも文句なく名作と呼ぶにふさわしい。この頃からようやく歌手・河合奈保子としての認識を新たにしたのである。

年が明けて1983年もニューミュージック路線が続き、来生えつこ・たかお姉弟による楽曲「ストロー・タッチの恋」を発表。最初の印象ではちょっと地味かなと思いつつ、繰り返し聴いてみるとなかなかノスタルジックな味のある作品だな、と納得するようになった。ただ、奈保子陣営もこの路線で大ヒットを狙うにはちょっと弱いと気づいたのだろう。次のシングルでは、なんと当時流行のセクシー・ディスコ歌謡路線に大転換。もともと運動音痴の奈保子としては激しい動きをともなう振り付けは得意そうではないし、本人のキャラに合いそうな分野ではなかったが、血のにじむような猛特訓(?)の成果もあってか、新路線の第1弾「エスカレーション」は見事自己最高の売り上げを記録することになった。イメチェンひとまず成功といったところである。

その後、この成功をさらに発展させるべく、売筒コンビ(作詞:売野雅勇、作曲:筒美京平)による第2弾の「UNバランス」を皮切りに、翌年の「コントロール」、「唇のプライバシー」、さらに翌年の「北駅のソリテュード」、「ジェラス・トレイン」・・・と時代の先端を行く洋楽テイスト路線を展開させていくことになるのだが、比較的ストレートな「UNバランス」と「唇のプライバシー」はともかく、ソウル・フレイヴァーなアレンジで自在に作りあげた「北駅のソリテュード」と「ジェラス・トレイン」は、当時としては難曲だったかもしれない。なるほど何回も聴いていくと病みつきになっていく中味の濃さがあり、作詞者本人が言っているように、これぞマスター・ピース!と呼びたい気もするのだが、従来のアイドル的な傾向を好むファンから見れば、もっと親しみやすい楽曲を歌って欲しかったのではないだろうか。

そのような要求に応えるかのように、一方では、奈保子自身が本来持っているさわやかで影のないキャラを生かす試みも行なわれた。その一番の成功例が1985年6月に発売された「デビュー ~Fly Me To Love」で、映画『ルパン3世 バビロンの黄金伝説』の主題歌を両A面として抱き合わせる作戦も功を奏し、河合奈保子のシングルとしては21枚目にして初のオリコン1位に輝くことになった。まさに起死回生の一発である。その翌年の春、同じさわやか青春路線で「涙のハリウッド」を発表。こちらも素晴らしいメロディラインを持つ傑作で、本来なら大ヒットしてもおかしくないと思われたが、売り上げが意外に伸びず、二度目の奇跡はならなかった。この1986年の時期になると、前年や前々年あたりにデビューした新勢力のアイドルたちが徐々に頭角を現してきたので、さしもの奈保子も人気に陰りが出てきた、ということになるのだろうか。紅白歌合戦の出場も、この曲を発表した1986年が最後となったが、1981年から6年連続出場を果たしたこと自体すごいことであるし、一世を風靡したアイドルとしては十分な実績を積み上げた・・・と言うことができるかもしれない。

そして、1986年11月に発表した自作のシングル「ハーフムーン・セレナーデ」において、河合奈保子は完全にアイドルとしてのキャリアに決別する。自ら楽曲をプロデュースするシンガーソング・ライターとしてアルバムを出していく本格的なアーティストの道を歩むことになった。この時期の曲では、1987年に発表されたアルバム『JAPAN』からのシングル・カット「十六夜物語」が素晴らしいと思う。日本作曲大賞の優秀作曲者賞、プラハ音楽祭の最優秀歌唱賞に輝く実績もさることながら、やはり曲自体に名作ならではのオーラがある。新しい和風叙情歌(あえて「演歌」とは呼ばない)のスタンダード曲として後世に残す価値があると思うのだが、いかがであろうか。

「初期の楽曲にはなかなか興味を持てなかった」と書いたが、実は今あらためて聴いてみると、初期の楽曲も意外なほどハマる。いわゆる竜馬コンビ(作詞:竜真知子、作曲:馬飼野康二)による「スマイル・フォー・ミー」、「ラブレター」、「夏のヒロイン」はさすがに職人的な無駄のない仕上がりだし、「ヤング・ボーイ」と「愛してます」もマイナー調からメジャー調に転換する70年代の旧スタイルを色濃く残しているところが興味深々だったりする。実は河合奈保子自身も80年代という新時代の幕開けにデビューしながら、中味はアナクロな70年代を微妙に引きずっているキャラなので、彼女らしいといえば彼女らしい楽曲でもあったのだ。そういう奥手なところも含めて、すべてが河合奈保子の魅力なのである。

ブログ・ランキングに参加しています。
ONE CLICKで順位が上がります。

    


●歌姫たちの名盤(20) 青江三奈 『THE SHADOW OF LOVE ~気がつけば別れ~』

2013年08月11日 | 歌姫① JAZZ・AOR・各種コラボ系


青江三奈 『THE SHADOW OF LOVE ~気がつけば別れ~
(2007年8月24日発売) THCD-054 *オリジナル盤発売日:1993年10月21日

収録曲 01.CRY ME A RIVER 02.IT'S ONLY A PAPER MOON 03.THE MAN I LOVE 04.LOVE LETTERS 05.LOVER, COME BACK TO ME 06.BOURBON STREET BLUES~伊勢佐木町ブルース  07.HARBOUR LIGHTS 08.WHE N THE BAND BEGIN TO PLAY 09.WHAT A DEFFERENCE A DAY MADE 10.GREEN EYES 11.GRAY SHADE OF LOVE 12.SENTIMENTAL JOURNEY 13.HONMOKU BLUES~本牧ブルース


昭和歌謡界を牽引したブルースの女王・青江三奈が世を去ってから今年(2013年)で13年になるが、まだまだ根強い人気は衰えていないようだ。今はネット上で手軽に動画を見ることのできる時代になったこともあり、リアルタイムで聴いてきた中高年のファンのみならず、若い世代の人たちの中にも「こんな凄い歌手がいたのか」と驚く人も増えている。それがここ数年来の「再評価」につながっているというわけである。事実、彼女の歌声はまさに昭和ならではのネオン街の色気があり・・・時代背景の違いもあるので、こういう「盛り場の匂いがする歌手」はもう出てこないだろう。それだけに、残された録音の数々は貴重な財産となってくる。

青江三奈といえば、一般的に知られている代表曲は100万枚以上を売り上げた「伊勢佐木町ブルース」、「長崎ブルース」、「池袋の夜」など60年代後半に集中しているように見えるものの、実際は80年代前半まで紅白歌合戦の常連だった。それだけ唯一無二の個性が際立っていたということでもあり、そもそも「ブルースの女王」と呼ばれるような人をはずすわけにはいかなかったのである。80年代中盤になると従来の歌謡界の枠組みが崩れてきたこともあり、絶対的な存在というわけにはいかなくなったが、それでも90年代にちゃんと巻き返すところはさすが女王の底力というしかない。

まず1990年に、歌手生活25周年を記念して発売されたアルバム『レディ・ブルース ~女・無言歌~』が日本レコード大賞で優秀アルバム賞を受賞し、7年ぶりに紅白歌合戦に復帰。そして1993年にはなんとニューヨークに渡り、一流のジャズメンたちの協力を得て初の全曲英語のジャズ・アルバムを録音することになった。それがここに紹介する『THE SHADOW OF LOVE ~気がつけば別れ~』である。

青江三奈とジャズ。その組み合わせは「伊勢佐木町ブルース」を歌う彼女のイメージしかない人には意外なもののように思えるかもしれないが、彼女は他の多くの歌謡曲歌手がそうであったように、デビュー前は銀座の高級クラブなどで歌うジャズ・シンガーであり、ジャズのアルバムを出すというのは彼女にとって夢だった・・・ということを、ごく最近になって認識することになった。これと、1995年にリリースした2枚目のニューヨーク録音アルバム『PASSION MINA IN N.Y.』は、発売時はたいして話題にならず、ほどなく廃盤になっていたのが2007年になって復活。高まる再評価の波に乗って、ようやくジャズ・シンガーとしての青江三奈の本領を広く知らしめることのできる時代になったのである。

まず冒頭を飾るのが「CRY ME A RIVER」。最近リリースされた八代亜紀のアルバムにも入っているが、青江三奈の歌いっぷりはさらに濃厚かつ退廃的な味付けがあり、うらぶれた場末の雰囲気が漂ってくる。続く「IT'S ONLY A PAPER MOON」はこの曲を歌ったナット・キング・コールの弟、フレディ・コールとのデュエット。ジャズならではのゴキゲンなスウィング感を満喫できる名曲。個人的にはライアン&テータム・オニール親子が共演した映画『ペーパームーン』の一場面を思い起こさせる。

味の濃いハスキー・ヴォイスにどっぷり浸れるガーシュインの名曲「THE MAN I LOVE」、フレディとのしっとりとした掛け合いを味わえるムード満点な「LOVE LETTERS」、青江三奈独特の渋いスウィング感とエディ・ヘンダーソンのトランペット・ソロが楽しめる「LOVER, COME BACK TO ME」を経て、いよいよこのディスク最大の目玉でもある「BOURBON STREET BLUES」の登場となる。

原曲はあの大ヒット曲「伊勢佐木町ブルース」 。舞台はなんとニューオリンズのバーボン通りに移り、そこでもあのハスキーなため息を連発。この街には何度か訪れたことがあるが、いわゆる「歩き飲み」が許されており、昼間から酔っ払いが徘徊している。そのうらぶれた街の雰囲気に不思議にマッチするアレンジだ。

それに続くフレディとのデュエット「HARBOUR LIGHTS」も、異国の港町を思い起こさせる名演。続いてスリル満点なサウンドを楽しめる「WHEN THE BAND TO PLAY」、新しい恋人との出会いの喜びが伝わってくる「WHAT A DIFFERENCE A DAY MADE」、スペイン語と英語で歌うフレディとのデュエット4曲目「GREEN EYES」、いかにもアメリカ南部のディープな夜を思わせる「GRAY SHADE OF LOVE」、誰でも一度は耳にしたことがあるスタンダード曲「SENTIMENTAL JOURNEY」・・・と、バラエティに富んだ曲目が次々に登場する。

そしてアルバムのトリを飾るのは英訳版の「HONMOKU BLUES(本牧ブルース)」 。もともとはザ・ゴールデン・カップスが1969年に出したヒット曲をマル・ウォルドンのアレンジでジャズに仕上げた逸品・・・とライナー・ノーツには書いてあるのだが、原曲を聴いてみると違う曲のようで、どうやら作詞者のなかにし礼が青江三奈のために新しく書き下ろした新曲がオリジナルになっているようだ(アルバム『レディ・ブルース ~女・無言歌~』に収録)。やはり彼女は生まれながらにジャズ向きの声を持った歌手であり、その特質に和風の節回しを加えたものが、いわゆる「青江ブルースの世界」ということになるかもしれない。

ブログ・ランキングに参加しています。
ONE CLICKで順位が上がります。

    


●歌姫たちの名盤(19) テレサ・テン 『ラスト・コンサート/完全版 -1985.12.15 NHK HALL-』

2013年08月05日 | 歌姫③ ENKA・裏街道系


テレサ・テン 『ラスト・コンサート/完全版 -1985.12.15 NHK HALL-
(1999年12月1日発売) POCH-1892/3

収録曲 [Disc. 1] 01.オープニング~ 空港 02.メドレー~ アカシアの夢~ 03.ふるさとはどこですか~ 04.女の生きがい~ 05.雪化粧~ 06.夜のフェリーボート 07.船歌 08.海韻 09. 何日君再來 10.釜山港へ帰れ 11.浪花節だよ人生は 12.北国の春 13.夜來香 [Disc. 2] 01.A GOOD HEART 02.CARELESS WHISPER 03.THE POWER OF LOVE 04.I JUST CALL TO SAY I LOVE YOU 05.つぐない 06.乱されて 07.ミッドナイト・レクイエム 08.愛人 09.ノスタルジア 10.今でも・・・ 11.アンコール~ ジェルソミーナの歩いた道 12.リクエスト・コーナー~ 1) 梅花 2) 漫歩人生路(ひとり上手) 3) 東山諷雨西山晴 13.愛人


「アジアの歌姫」テレサ・テンが1985年12月15日にNHKホールで行なったコンサートが完全収録された2枚組CD。前年の日本復帰第1作「つぐない」の大ヒットに続き、この年も「愛人」が大ヒットして年末のNHK紅白歌合戦への初出場が決まるという、まさに昇り竜のタイミングで、日本では実に9年ぶりとなる単独コンサートが行なわれた。

このCDは『ラスト・コンサート』というタイトルになっているが、この時点では、日本でのライヴはこれが最後になろうとは予想されるはずもなかった。結果的に、テレサ自身のMCも含めて完全収録されたこの日の録音は、二度と繰り返すことのできない奇跡のような体験を刻印する貴重な媒体となったのである。

まずDisc.1。人々のざわめきの中で、おもむろに空港のアナウンスが聴こえてくる。ジェット機が飛び立つ音。そして1974年に大ヒットした初期の代表作「空港」のイントロが現われ、待望のテレサの歌声が響く・・・という絶妙のオープニング。

ここでテレサの挨拶があり、最初のプログラムはポリドール時代に録音した演歌のメドレー。「アカシアの夢」、「ふるさとはどこですか」、「女の生きがい」、「雪化粧」と歌い継いだあと、「夜のフェリーボート」で序盤のクライマックスとなる。演歌歌手としてのテレサの足跡を振り返るような導入部分だ。

ここから舞台は東南アジアに移り、インドネシア民謡「船歌」 、中国の愛唱歌「海韻」と「何日君再來」、人気の高い韓国の名曲「釜山港へ帰れ」、日本のスタンダード・ナンバー「浪花節だよ人生は」、「北国の春」と続く。「北国の春」 では1番と2番の間に中国語のワン・コーラスを挟み、拍手喝采が巻き起こった。

会場には香港からも多数のファンが来ているようで、しばしの間、広東語で会話するシーンもあり。
好きな歌手なら国境を越えても追いかけるという熱烈なフォロワーは、日本同様に存在するようだ。

前半の締めは世界で最も有名なチャイナ・メロディといわれる「夜來香(イェライシャン)」。往年の山口淑子(李香蘭)の歌でヒットし、テレサ・テンの歌によって復活したこの名曲は、まさに天女のような・・・と表現するしかない絶品で、居ながらにして極楽浄土に引き込まれるような感覚になる。

Disc.2は一転して洋楽ナンバーでスタート。乗りのいい「A GOOD HEART」 はこのアルバムで初めて聴く曲なのだが、これはどうやらテレサのために書かれたオリジナル英語曲のようである。欧米圏でも十分ヒットしそうなメロディだ。

続いて当時の最新ヒット曲のカバー「CARELESS WHISPER」(ジョージ・マイケル)、「THE POWER OF LOVE」(ジェニファー・ラッシュ)、「I JUST CALLED TO SAY I LOVE YOU」(スティーヴィー・ワンダー)を歌う。そして、そこから間髪入れずに「つぐない」 に突入していくプログラミングも鮮やかだ。ベートーヴェンの第5交響曲ではないが、いかにもシンンフォニーの最終楽章が来た・・・という感じがする。

ここからは、まさにテレサ・テンの「なう(NOW )」となり、新しいレコード会社トーラスに移籍してからのオリジナル曲「乱されて」、「ミッドナイト・レクイエム」、「愛人」、「ノスタルジア」、「今でも・・・」と続く。そして、アンコールの「ジェルソミーナの歩いた道」でライヴの幕が閉じられるかに見えた。

ところが、テレサは広東語でリクエスト曲を募集する。わざわざ香港から追いかけてきた人たちへのファン・サービス。さすがに歌詞をトチったり、どこか怪しげだったりするが、なかなかここまでやる機会はないだろうから、これはこれで貴重な光景といってもいいだろう。

アジアの歌姫による、一期一会のラスト・コンサート。それからわずか10年後、42歳で世を去った時、悲しさよりも「あぁ、天女が空へ帰っていったんだな・・・」と妙に感慨深い思いがしたのも、実際に彼女が天に選ばれた人だったからかもしれない。

ブログ・ランキングに参加しています。
ONE CLICKで順位が上がります。