375's MUSIC BOX/魅惑のひとときを求めて

想い出の歌謡曲と国内・海外のPOPS、そしてJAZZ・クラシックに至るまで、未来へ伝えたい名盤を紹介していきます。

●歌姫たちの名盤(16) ちあきなおみ 『あまぐも』

2013年05月28日 | ちあきなおみ


ちあきなおみ 『あまぐも
(2000年10月21日発売) COCP-31131 *オリジナル盤発売日:1978年1月25日

収録曲 01.あまぐも 02.仕事仲間 03.涙のしみあと 04.想影 05.義弟(おとうと) 06.夕焼け 07.普通じゃない 08.視角い故里 09. 男と女の狂騒曲 10.マッチ売りの少女 11.夜へ急ぐ人


ちあきなおみがコロムビア在籍時に発表したオリジナル・アルバムは全部で14枚。最初の4枚はちあき自身のオリジナルに同時期のヒット曲を加えたポップス・アルバムという色合いが強かったが、演歌の大御所・船村徹の作品を集めた第5アルバム『もうひとりの私』(現在は第12アルバム『もうひとりの私~船村徹作品集』と合わせて1枚のCDになっている)を境にして、独自性のあるコンセプトを持つようになってきた。

その後、戦争直後の埋もれた歌謡曲を復活させた『戦後の光と影 ちあきなおみ、瓦礫の中から』(1975年)、失われゆく日本情緒に焦点をあてた『春は逝く』(1976年)、大人向けムード歌謡集『そっとおやすみ』(1976年)など、テーマ性を持ったアルバムによって揺るぎない評価を勝ち得てゆく。そして・・・ちあきが次に狙いを定めたのが、当時台頭しつつあったニューミュージックの世界だった。

当初は世のしきたりに反抗するフォークの衣を着ていたこともあって、やや異端視されていた「新しい音楽(New Music)」が、1970年代も後半になると、若者たちの支持を得るためのヒットメーカーとして、もはや無視できない存在になってきたのである。

ちあきサイドのスタッフも時代の流れを察知したのかもしれない。まず1977年に、初のニューミュージック系アルバム『ルージュ』を発表する。しかしながら、この作品集はやや統一感を欠いた寄せ集めという感が否めず、決して万全な出来とはいえなかった。おそらく、ちあき本人の意向があまり反映されていなかったのだろう。中島みゆきが提供した表題作はともかく、井上陽水の「氷の世界」などは違和感がありすぎた。

巻き返しを期して、次のアルバムでは、100%ちあきなおみの芸風を体現できるアーティストが選ばれた。ストレートな男の心情を歌い上げる河島英五と、魔界に踏み込んだような変幻自在の文学世界を持つ友川かずき。まさに昼と夜、光と影のように対照的な二人の作風だが、不思議なことに、どちらもちあきなおみとの相性が抜群なのである。ちょうど同じコインの表と裏のようにぴったり合う。そんな絶妙なコンビネーションを楽しめるのが、コロムビア在籍最後の通算14枚目のアルバムとなった『あまぐも』(1978年)なのである。

このアルバムはA面に河島英五が提供した6曲、B面に友川かずきが提供した5曲が収められている。オリジナル発売は当然LPなので、表の6曲と裏の5曲でそれぞれの世界が完結するように工夫されている。(ちなみにCD時代では、このような発想でのアルバム作りはできない。表も裏もなく1枚の表面があるだけなので、よほど工夫してメリハリをつけないと冗長になってしまう。プロデューサーの腕が問われるところである)

さて、まず河島英五であるが、ちあきなおみは代表作「酒と泪と男と女」をコンサートで採り上げるほどの惚れ込みようである(以前紹介した企画アルバム『VIRTUAL CONCERT 2003 朝日のあたる家』に収録されている)。まさに男唄フォークの最高傑作。「涙」ではなく「泪」と表記するところがミソなのだ。ほんとうの「なみだ」は単なる感傷の次元を超えるのである。

まずは、トップバッターを飾る表題作の「あまぐも」。雨雲がとんでゆくわ・・・とつぶやくヒロインは、もちろんちあき自身がモデルだろう。ジャケットの図柄にあるような憂いのある横顔が、まさにこの物語の主人公だ。このアルバムでは全曲のバンド演奏をゴダイゴが務めており、河島英五の6曲ではどれも上質なAORテイストを味わうことができるが、特にこの曲では、トミー・シュナダー奏するフルートの音色がいい味を出している。

酒を飲みながら昔の仕事仲間を追想する「仕事仲間」 、不器用な男と女の恋模様を歌った「涙のしみあと」、別れた男の想い出を胸に雨の盛り場をさまよう「想影」、嫁に先立たれた義理の弟をなぐさめる「義弟」。いずれも素朴で飾り気のない感情が伝わってくる。

そしてA面の締めくくりとなる「夕焼け」 では、悲しみを乗り越えて明日への希望を歌い上げる。
ちぎれて流れる雲ひとつ・・・はもはや雨雲ではなく、新たな夢に向かって飛んでゆく夕焼け雲。行く先々で苦難に出遭うことは避けられないとしても、河島英五の場合は決して後ろ向きにならないし、基本的にポジティヴで健全な人生観なのだ。

これがB面の友川かずきになると様子が違ってくる。1曲目からいきなり「普通じゃない」 というタイトル。オプティミスティック(性善説)な河島英五とは正反対に、人は皆、普通に生活しているように見えても、内面には狂気が宿っているのだ、というペシミスティック(性悪説)な人生観が根本にある。

 どうせみんなは 善人面さ 普通じゃない 普通じゃない・・・・・・

バック演奏を務めるゴダイゴもここではAOR調ではなく、エレキの炸裂するロック調になる。そして、ちあきの歌唱もそれに波長を合わせるかのようにヒートアップ! 随所で聴こえてくるシャウトも、本職のロック歌手顔負けの迫力だ。

2曲目の「視角い故里」 のヒロインも、田舎から都会に出てきて以来、ノイローゼ気味。夜は原因不明の悪寒に襲われ、昼はどこを見てものっぺらぼうの群れ。都会の蟻地獄の中で、行く当てもなく、結局は堕ちていかなければならないような運命を暗示して曲は終わる。

その後日談であるかのように、文字通り理性の力を超えて、堕ちるところまで堕ちていく「男と女の狂騒曲」。
来る日も来る日も酔っ払いの男たちに性を売り続ける少女を主人公にした虚無的な売春ソング「マッチ売りの少女」。
普通じゃないどころか、狂気はますますエスカレートしていく。

そして、 極めつけは「夜へ急ぐ人」。1978年の紅白歌合戦の壮絶な名演で語り草になった、あの曲である。
妖麗で不気味なシングル・ヴァージョンとは違い、アルバム・ヴァージョンは快速ロック調アレンジなのでスマートに聴こえるが、この世の感覚を超えた妖怪変化の世界であることには変わりない。闇の中から「おいで おいで」をしているのは、いったい誰なのか。

人は誰もが狂人になりうる。普通のように思える人が、ある日突然キレる。
まるで、現代の不条理な社会を予言していたかのようだ。

このアルバムの発売から13年の時を経て、ちあきなおみは再び友川かずきから楽曲の提供を受ける。1991年にリリースされたアルバム『百花繚乱』に収録された「祭りの花を買いに行く」。狂気などは微塵も感じられないリリカルで優しい歌だ。さしもの鬼才・友川かずきも、現実世界があまりにおかしくなってきたので、これ以上、闇の世界を追求するのは憚られるようになったのだろうか・・・

ブログ・ランキングに参加しています。
ONE CLICKで順位が上がります。

    


●歌姫たちの名盤(15) 日吉ミミ 『たかが人生じゃないの ~日吉ミミ、寺山修司を唄う』

2013年05月13日 | 歌姫③ ENKA・裏街道系


日吉ミミ 『たかが人生じゃないの ~日吉ミミ、寺山修司を唄う
(2008年10月1日発売) VICL-63069 *オリジナル盤発売日:1983年7月21日

収録曲 01.たかが人生じゃないの 02.かもめ 03.時には母のない子のように 04.もう頬づえはつかない 05.ひとの一生かくれんぼ 06.生まれてはみたけれど 07.かもめが啼けば人生暗い 08.兄さん 09. わたし恋の子涙の子 10.キラキラヒカレ


人生の裏街道を歌う個性派シンガー、日吉ミミがビクターからリリースしたアルバムは13枚。その中で現在CD化されているのは1970年のデビュー・アルバム『男と女のお話/日吉ミミの世界』と1983年のラスト・アルバム『たかが人生じゃないの ~日吉ミミ、寺山修司を唄う』の2点のみである。残りのアルバムも中古LPなら入手可能なものもあるが、一般のファンには敷居が高い。やはり日吉ミミの真価を広く認知してもらうには、13枚のアルバムすべてを復刻するBOX SET企画が待たれるところである。

さて、現在市場に流通している2枚のオリジナル・アルバムのうち、『たかが人生じゃないの ~日吉ミミ、寺山修司を唄う』は間違いなく昭和歌謡曲の歴史に刻印されるべき傑作である。タイトルとなっている「たかが人生じゃないの」は、1973年1月に発売されたシングル曲。この曲は以下のようなフレーズで始まる。

 あのひとが死んだわ 朝日が昇った あたしは文無しだけれど 何とかなるわ

ある晩、たびたび自分の部屋を訪問していた愛人が突然の死を迎える。決して正式な「夫」でないだろうということは、女が「文無し」、つまり男の遺産が自分のものにならないところから推測できる。男が形見に残したセーターを匂いがついたままそばに置いて、たったひとりで余生を過ごしていこうと心に決める女の哀しさ。「たかが女の 人生じゃないの・・・」
ドラマチックな展開を一切排除した淡々とした語り口が、逆に波乱万丈なドラマを浮き彫りにする。

このシングル曲は、発売される前年の1972年にリリースされた『たかが人生じゃないの ~日吉ミミ、オリジナルを唄う 第2集』というアルバムに、すでに収録されていた。つまり、日吉ミミは「たかが人生じゃないの」というタイトルのアルバムを2回出していることになる。1回目の1972年はオリジナル曲を集めたアルバムとして、そして2回目の1983年は寺山修司追悼の企画アルバムとして。このことから、日吉ミミと寺山修司との間には何か特別な縁があったかもしれない、という憶測が可能になる。

日吉ミミがライナーノーツで自ら回想している記述によれば、彼女が寺山修司と最初に出会ったのは、1972年に寺山修司が最初に作詞を手がけた新曲「人の一生かくれんぼ」のレコーディングの打ち合わせの日であった。背広にノーネクタイで現われた寺山修司は、意外にボソボソと話をする人だったので、彼女は「エッ?エッ?」と何度も聞き直さなければならなかったという。この時に受けた第一印象は「澄んだ目をした湯上りの里いも」。なんともユニークな表現だが、これこそが寺山修司の澄み切った慧眼と素朴な人柄を端的に言い表した比喩であると思う。

 ひとの一生 かくれんぼ あたしはいつも 鬼ばかり

この「ひとの一生かくれんぼ」は人生をかくれんぼの遊びに重ね合わせ、いつも鬼の役回りを演じる運命になってしまう哀しい女の一生を唄ったものである。

人生は決して思い通りにならない。生まれ出る親を自分で選ぶことはできない。生まれた時の境遇で、ほぼ一生のアウトラインは決まってしまう。ごく一部、恵まれない境遇を脱して成功する人もいるにはいるけれど、それはごく少数でしかない。境遇を抜け出そうとして一心不乱に努力しても、それが実現する保障は何もない。それとは逆に、もがけばもがくほど泥沼に堕ちてゆく人の何と多いことか・・・

寺山修司は彼自身の体験から、その過酷な現実を身にしみて実感していた。彼にとってラッキーだったのは、その現実をプロデュースする才能に恵まれていたこと。彼は「人生の裏街道に生きる人たち」 を主人公に、ある時は歌人として、ある時は詩人として、ある時は写真家として、ある時は演出家として、ありとあらゆる表現方法で世に問うことを続けた。マルチな才能で数多くの作品を残したが、根底に流れるテーマは一貫していた。

その寺山修司の世界を最も端的に表現できる歌手、それが他ならぬ日吉ミミだったのである。

「たかが人生じゃないの」にしろ、「ひとの一生かくれんぼ」にしろ、日吉ミミが歌うとあまりにも生々しい説得力がある。歌手と歌の主人公のイメージが完全にだぶってしまうのだ。ライナーノーツで小西良太郎が述べているのをそのまま引用すれば、「理不尽なくらい辛いことが多過ぎて、もう涙も出ない女。どうせ人生そんなもんだと見切った上で、せめて心だけは貧しくならずに生きようとする女。カラコロと不幸せな過去を音をたてて引きずりながら、それでも背筋はしゃんと伸ばしていたい女。いじらしくもけなげに、明るく振る舞おうとする女。そんな主人公が日吉ミミには似合いすぎた・・・」 

このアルバムには、すでに紹介したシングル2曲のほか、寺山修司の真髄を存分に味わうことのできる「寺山歌謡」の名作が10曲収録されている。カルメン・マキの歌で知られる「時には母のない子のように」、浅川マキの歌った「かもめ」、桃井かおり主演の映画「もう頬づえはつかない」のエンディング・テーマ曲等々、いずれも日吉ミミのために用意されていたかのような曲目。独特のハイトーン・ヴォイスが出口のない現実を照らす一筋の光明となり、絶望の中にもほのかな希望を見出すことができる。それが、まさに裏街道に生きる人たちにとっては救いなのだ。

これ以外にも、妻子ある男を恋してしまった女の心境を綴る「生まれてはみたけれど」 、不幸せな出来事の連続に絶望するものの自殺もできず、かもめのように人生の海をさまよう「かもめが啼けば人生暗い」、借金に追われ、仕事も女もない兄を慰める「兄さん」、結婚しても依然として恋の炎から逃れられない「わたし恋の子涙の子」、持ち主を次々と不幸に陥れてゆく悪魔の指輪物語「キラキラヒカレ」と、いずれもクォリティの高い傑作が揃う。

寺山修司+日吉ミミという昭和中期に生まれた2人の天才が織り成すコラボレーション。
それは時代を越えて、庶民の心を照らし続けるだろう。

ブログ・ランキングに参加しています。
ONE CLICKで順位が上がります。

    


●歌姫たちの名盤(14) 日吉ミミ 『THE昭和歌謡 日吉ミミ スペシャル』

2013年05月05日 | 歌姫③ ENKA・裏街道系


日吉ミミ 『THE昭和歌謡 日吉ミミ スペシャル
(2008年11月19日発売) VICL-63163

収録曲 01.男と女のお話 02.男と女の数え唄 03.むらさきのブルース 04.あなたと私の虹のまち 05.男と女の条件 06.結婚通知 07.途中下車 08.りんご 09. 十時の女 10.捜索願 11.想い出ばなし 12.流れ星挽歌 13.猫 14.男の耳はロバの耳 15.タ・ン・ゴ 16.雪 17.未練だね [ボーナストラック]18.おじさまとデート(昭和44年 日吉ミミデビュー曲) 19.涙の艶歌船(昭和42年 池和子名義でのデビュー曲)


万国博覧会が開催された1970年。その年の5月に大ヒットし、強烈な印象を残したのが日吉ミミの「男と女のお話」だった。
「恋人にふられたの よくある話じゃないか 世の中かわっているんだよ 人の心もかわるのさ」

わずか1行でワン・コーラスが終わる。「シンプル・イズ・ザ・ベスト」のお手本のような歌詞。あまりにもわかりやすい真実なので、当時中学1年だった筆者も1回聴いただけで憶えてしまった。これなら大ヒットするのは当然であろう。

同じ年の10月には男と女シリーズの第2弾「男と女の数え唄」 も連続ヒット。勢いに乗って年末の紅白歌合戦にも初出場を果たす。
当初は補欠だったのだが、常連の大御所・江利チエミが「自分はヒット曲がないから」と潔く辞退するという幸運にも恵まれ、千歳一隅のチャンスをものにした。これ以後、紅白出場は実現していないわけだから、江利チエミには一生感謝していたに違いない。

舞台姿が、また印象的だった。1970年の紅白歌合戦に出場した時の映像が最近までYouTubeで見られるようになっていたが、当時23歳だった日吉ミミはセンスのいい衣装も含めてルックスも十分可愛い。クールな微笑をあまり変化させずに歌う姿は人形のような魅力があるし、独特の鼻にかかるハイトーン・ヴォイスは今聴いても新鮮味がある。細部まで絶妙にコントロールされた歌唱力もあり、その実力をあらためて再評価したい気持ちにさせられる。

実際、1967年5月に池和子名義で最初のデビューを果たしてから、2011年8月に膵臓癌で亡くなるまでの44年間、大手レコード会社のビクターは一度も日吉ミミを手放さなかった。人生に表街道と裏街道があるとすれば、間違いなく「裏」に属する人たちの喜怒哀楽を歌った個性派歌手だけに、根強い固定ファンの多い貴重な「隠れドル箱歌手」としての価値を認めていたということだろう。

日吉ミミの魅力を音源だけで味わうとしたら、うってつけのCDが出ている。2008年、デビュー40周年を記念して発売された企画もののベスト・アルバムで、タイトルは『THE昭和歌謡 日吉ミミ スペシャル』。THE昭和歌謡とは大きく出たものだが、この1枚に昭和歌謡曲の最良のエッセンスが詰め込まれているという意味では決して大げさなタイトルとも言い切れない。いわゆるヒット・アルバムではなく、隠れ名曲を中心に選曲したファン向けのベスト・アルバムであるところが味噌なのである。

最初の2曲はお馴染みの代表曲「男と女のお話」と「男と女の数え唄」。まずは一般的に知られている日吉ミミを聴いてもらおう、というわけでイントロダクションとしては最も適切な選曲。続く3曲目からが本番のプログラムとなる。

収録曲のうちシングルB面の曲が「むらさきのブルース」(1971年)、「あなたと私の虹のまち」(1972年)、「途中下車」(1973年)、「りんご」(1973年)、「捜索願」(1973年)、「男の耳はロバの耳」(1983年)、「雪」(1986年)、「未練だね」(1988年)の8曲。いずれも隠れ名曲と呼ぶに値するものだが、特に「りんご」は1度聴いただけで忘れられない感銘を残す傑作だ。

ある日、幼い女主人公はあまりにお腹がすいていたので、1個のりんごを盗んでしまう。そのために悪い娘だと折檻され、お寺に追いやられる。すでに実の母は亡くなっており、継母にも疎ましくされていたのだろう。その後「不良少女」のレッテルが貼られ、あちこちの親類にたらい回しされる日々が続く。淋しさからタバコも覚え、男性遍歴も繰り返していく。しかし男運も悪く、財産はすべて持っていかれ一文無しの身に。「赤いりんご1個で、私の人生は終わった・・・」

まさに不幸を絵に描いたような女の一生。普通の歌手が歌えば暗すぎて聴いていられなくなるところだが、日吉ミミのハイトーン・ヴォイスで聴くと、不幸な中にもどこか救いがあり、それでいてなんともいえない哀愁が漂ってくる。まさしく「人生の裏街道」を歌うために生まれてきたような唯一無二の個性がここにある。

「捜索願」も面白い。1年間同棲し、結婚話まで進んでいたという恋人のヒロシが、ある時タバコを買いにいったまま行方不明になってしまう。いったいどこへ行ったのか? 心配したスナック「かもめ」のヨーコは捜索願を出す・・・ 
要するに捨てられたことに気づいていない女の哀れを歌った失恋歌なのだが、これがまた独特の詩情を醸し出す一作になっている。

シングルA面曲の中では、心変わりした愛人に捨てられゆく女の心境を歌った「流れ星挽歌」(1978年)が堂々たる力作。ただしリアルタイムでは聴いた憶えがないので、それほどヒットしなかったのだろう。やはり1970年代も後半になるとレコードの購買層がやや若年化してくるので、渋い大人向けの楽曲はやや不利になってくるのは否めない。

もちろんプロデューサー側もそのような時代の流れは察知しているので、日吉ミミの場合もこの時期を境にしてニューミュージック系アーティストへの楽曲依頼が増えるようになる。このアルバムには収録されていないが、TV番組の劇中歌に抜擢された中島みゆき作曲の「世迷い言」(1978年)はこの系列の代表作であろう。

それ以外の収録曲では、ボーナストラックの1曲目「おじさまとデート」(1969年)が凄い。これは「男と女のお話」でブレークする直前、日吉ミミ名義での第1作ということになるが、よくもここまで・・・と思えるほどの徹底的なオヤジキラーぶりを発揮したアダルト・ソングである。しかも、このシングルのB面曲のタイトルはなんと「恋のギャング・ベイビー」。いったいどんな曲なのか想像もつかない。

もう1曲のボーナストラック、池和子名義のデビュー曲「涙の艶歌船」 (1967年)は純然たる演歌なので、日吉ミミの個性はまだ出し切れていないが、ハイトーン・ヴォイスを生かした歌唱力は素晴らしく、後のブレークを予感させるものがある。

ブログ・ランキングに参加しています。
ONE CLICKで順位が上がります。