









本格的な冬が来る

昨日のオカリナ教室での事。
周りの方が話してる声が聞こえて来た。
ピアノの先生のお話だ
「ここの先生に習っていたらこっぴどく叱られて」
「この先生は年寄りによ~く分かる様に教えて下さるよ~」
とか
聞くとは無しに耳に入って来る。
幾つになっても先生と生徒の関係は難しい。
大人は合わないと思えば止める事すらできるし
違う先生を見つける事も出来る。
子供に於いてはそれは叶わない。
私は不登校を容認する派だけど・・・・
今は置いておく。
たかだか数人の大人の教室でさえ
先生との合う合わないが生じる
今の老人は元気だから各サークルは大賑わい。
老人は60の手習い等で通ってくるので練習等
しない人もいるし真面目に練習する人等様々。
先生を見ていて大変だろうな~と思ってしまう。
かく言う私も以前5年通った絵手紙教室で見ている
数人の人が涙を流したのを。
いじめ的な事は大嫌いで許せないので先生には
抗議した。
そう・・・
「話せば分かる」これも大人だから
忘れられない人がいる。
私の横で涙した80歳の女性は
その後違う教室に通い出したがエレベーターのない
教室(足が悪い)でもあり出来上がった輪の中に
入るのも難しく・・・・遂に施設に入られた。
今でも後悔している出来事なのだ。
私ごときには何も出来なかったかも知れないけど
少なくともその関係に居たのだから
その後の現状は理解出来ていたように思う。
合う合わないはキットある。
お金を出して叱られに行く事は無い。
合う先生を見つけましょう(#^.^#)
「努力は報われる」と言うけど・・・・
本当なのだろうか?
どんなに努力しても報われない事を吹き矢の時に
知ったように思う。
目標、目的によって違うのだろうけど・・・・
例えば、フィギアースケートやテニス
あれだけ頑張っても本番ではそれが発揮できない事が多い。
なのに、また一番を目指して頑張る。
今、私もオカリナを頑張って練習している。
習い始めて7か月目の私が
人並以上に。
何故なら今までの人生で知りえなかった分野だから
まず、細切れに曲を切って練習し頭に畳み込む。
その動作を続け、延々吹きこむ。
スマフォに録音アプリを入れメロディーを録音し
低音パートをそれに合わせて吹く。
今までこんな努力した事ない・・・・
「サトウキビ畑」の楽譜を頂いて2か月
昨日まで4回の練習。
もうそらで吹けるまでになった・・・・
が
「歌ってない」と先生から指摘
細切れで音符ばかりを追っていたから
そりゃ~~そうなるよね
「そこまで吹けてるのにもったいないよ~」
今日からまた「その上」を目指して頑張ってみよう。
老後の楽しみでやっているだけなんだけど・・・・
報われなくても一生懸命になる時があるだけで感謝
・・・・・・・・・
北海道で絵手紙を教えておられる
方のブログと縁があり刺激された。
もう飽きたなんて言っていた絵手紙だけど・・・・
単純な私はまたボチボチ書いている。