goo blog サービス終了のお知らせ 

一円相(いちえんそう)

丸、○の事です。
心が何時もまあるくありますように。。。。

春の嵐。

2019年03月31日 07時11分05秒 | 絵手紙&つぶやき
昨夜は吹き荒れました。
桜が満開だったらおそらく全部吹き飛ばされた事でしょう。

昨日は吹き矢の練習でした。
やはり集まる事で気持ちがあがるのでしょう。
切磋琢磨する場所がある事が必要です。

人にモノを差し上げる時大変気を使いますね。
私は結構なんでも頂けるものはありがたく頂く方ですが
逆に
人に差し上げる時は悩みます。
先輩たちにいろいろ教えてもらいました。
「自分のいらない物は人も要らない」
「人様にあげる時は一番いい物を」とかです。
「あげる量も考えなさい」とも。

最近は子供からよく注意されていました。
「年と共に考え方がずれて来ている。ジェネレーションギャップがある」
と・・・・???です。

調べたら
「単純に年齢差などを表す言葉ではなく、世代の違いからくる物の受け止め方
考え方、価値観、認識の違いを指す言葉になります」なのだそう( 一一)

先日サークルでの事、年配の女性が断捨離しているのでと沢山の
100均の書類入れ(お古です)を持ってきました。
「いる方は持って帰って」と。

Mさんと私だけは頂きましたが他は誰も取りません。
新品を買っても100円。
必要なら買えば済む事・・・・・
持って来たモノを誰も取らないで持ち帰るのは非常に悲しい。

「誰も要らないなら持って帰りますよ~」とMさん。
これはMさんの優しさだな~と感心しました。

が・・・・

これが正に子供の言うジェネレーションギャップなのでしょう。
考え方、価値観が違ってきている事に気が付かない・・・・

恐ろしきかな老い。
他にも一杯いっぱい、ずれて来ている事があるのでしょう。

これは親の事を思っても分かる。
順繰りなのだから・・・・許せよ

夜絵手紙を書く。
本当に雑・・・・これを個性に勝手にします




またまた出ました「春愁」

2019年03月12日 06時04分16秒 | 絵手紙&つぶやき
自分ながら笑ってしまう。

最近・・・・なぜか気がふさぐなぁ~と感じていた。
試験も終わりその虚脱感もありで

そうか~~~

「春愁」なんだ

春の日に、なんとなく気がふさいで、ものうくなること。また、その思い。春情。

何時まで乙女ティックな事やってるん?

そんな時は食べるに限る


おうどんを食べに行く。

私はかけしか食べないが最高な出来の時と最低な時がある。
作る人により味がまるで変って来る。

最後食べた時の味が最悪だったのでもう数年行っていない。
昨日は最高に美味しい出来だった。

本来、マニュアル通りに作ってるだろうに
かけなど単純なものほど分かりやすい。





サクランボの花。


ムスカリ






?・・・(#^^#)

2019年02月08日 06時37分46秒 | 絵手紙&つぶやき


八朔です。



シイタケ。



キュウイ。

同じものを書いても気に入らないモノがある。
当然かな( 一一)


朝いちばん
起き抜けに何時も救急車が通っている。

5時から6時頃。
誰か倒れたのかな?
この時間が一番怖い。

朝起きぬけにトイレに行き倒れる。
誰もが気を付けなくては・・・・と思う。

・・・・・・・・・・・

昨日必要に迫られて絵手紙を書く。
後ろのソファーで見ていた主人が

「うまいなぁ~~
何をやらせてもそつないなぁ~~」と言う。

大概の事にケチをつけられるのに
この日はご機嫌が良かったか(^_-)-☆

そう言えば・・・・
絵手紙に関してけなされたことがない。
ほとんどの絵手紙仲間はご主人に

「そんな幼稚園児の様な絵を書いておかしい」と言われ
自分もそう思うから隠すようになる。

絵手紙の趣旨はそれとは違う。
ダイナミックに下手でも相手に何かを伝えられたら
それで良し!

我が主人は習いたてでとんでもない絵を書いていても
一度もけなしたことはない。

「それいいねぇ~~」と言い続けた。
だから続いたし、こうしてブログにも恥ずかしげもなく
出せる。

最初にけなされていたら・・・・
おそらくもう止めていただろう。

毎日、顔を会わせていると
「腹立たしい」事だらけ・・・・(笑)

だけど、これだけは感謝しないといけないかな

何事もそうなのかもしれない。
悪い事、嫌な事ばかり見ていたら良くない。
分かっているんだけど・・・・
いつの間にか下向きな考え方をしていると反省。

久し振りに。

2019年01月23日 07時12分50秒 | 絵手紙&つぶやき
絵手紙の友達とコメダで会った。
4人だったのが2人になった。

闘病生活をしている友にお見舞いをしたいと思うが
残念ながら誰とも会うのは拒否。

なので
ナースセンターにクスッと笑えるような本とお花を
届ける事にする。

これは、本人に許可を頂いた。

絵手紙教室の仲間だから・・・・
どうしても絵手紙の話になる。

私は今絵手紙は描いていない・・・・
だけど大いに刺激される。

時間がないとぼやいていたけど
時間は作らなければ出来ないモノ。

夜・・・・書きました。






入口のお野菜を下さるNさんは
ふた畝に植えてある大根を全部あげるから
食べてと言われる。

早く食べないとトウがたつから。
Nさんはお一人だから自身では食べる事はされない。
健康の為、畑を荒らさないために作られている。

しかし・・・・
これだけの大根・・・・
干し大根にしようかな(*^。^*)

タオル談義(*^。^*)

2018年11月28日 07時04分10秒 | 絵手紙&つぶやき
絵手紙に久しぶりに行ってきた。







卓上カレンダーを作る。

そこで話題に上ったのがタオルの事。

結婚した当時に育った環境でタオルが違う・・・・
その様な事だった。

今・・・
風呂上りにバスタオルを使う家が多いが
豊かになった今を象徴してるのだろうかとか・・・

そう言えば
私達が育った時代は
タオルは貴重だったように思う。
バスタオルなんてとんでもない話。
外国から入って来たのだろう。

お風呂が家に出来たのは小学生低学年。
それまでは銭湯に行っていた。

家風呂が出来てからはお風呂炊きは子供の仕事になった。
私は嫌いではなかった。

毎日入れるわけではなく・・・・
週何回かで・・・よく覚えていない(*^。^*)

それぞれの時代でお風呂の想い出は違って来るのか?

それからタオルに進むのだけど。

今日は吹き矢に行き忙しいので続きは明日と言う事で(*^。^*)

我が家の紅葉が進んできた。