goo blog サービス終了のお知らせ 

mimi-fuku通信

このブログを通して読み手の皆様のmimiにfukuが届けられることを願っています。

『NHK-BSプレミアム:2011年5月のオペラ特集』 番組情報。

2011-05-14 00:30:00 | オペラ・バレエ・舞台

 NHKーBSプレミア

 歌劇「ボリス・ゴドノフ」(ムソルグスキー)
 楽劇「サロメ」(リヒャルト・シュトラウス)
 ~2011年5月14日(土)午後11時30分~午前4時

 歌劇「トロイ人」(ベルリオーズ)
 ~2011年5月21日(土)午後11時30分~午前3時50分

 歌劇「テンダのベアトリーチェ」(ベルリーニ)
 歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」(マスカーニ)
 ~2011年5月28日(土) 午後11時30分~午前3時30分

 <関連番組>
 『谷村新司のショータイム:プラシド・ドミンゴ』
 ~2011年5月14日(土)午後8:30~9:57
 『世界の頂点を極めたテノール:プラシド・ドミンゴ来日コンサート』
 ~2011年5月21日(土)午後4:30~5:59

 <mimifukuから一言>

 オペラ・ファンにとって“お待たせ”の番組情報。
 BSハイビジョンとBS2がBSプレミアムに統合され、
 音楽ファンをヤキモキさせているNHK-BSの番組編成。
 洋楽Pop番組はやや低調な出足ですが、
 オペラ・ファンにとっては溜息の5作品(内1作品は再放送)。

 なんと言っても注目は、
 R・シュトラウスの楽劇『サロメ』。
 『サロメ』は2010年の2月にNHK-BShiで、
 メトロポリタンでの上演が放送されていますが、
 今回はロイヤル・オペラ(英国)での公演。
 メトロポリタンの『サロメ』が声の強さを聴くサロメなら、
 ロイヤル・オペラの『サロメ』は番宣を見るかぎり、
 映像を楽しむ“サロメ”になりそうです。
 主役のナージャ・ミヒャエルさんの演技は既に評判が高いようで、
 7つのベールを踊るサロメに抱くイメージに近いのではないか?
 吹奏楽ファンにとっても“7つのベールの踊り”は御馴染の曲ながら、
 演出によってはR15指定になるような代物。
 また『楽劇:サロメ』は“7つのベールの踊り”から劇的に場面転換し、
 究極の大人芝居に変化していくのでお子様にはお薦めできません。

 歌劇『ボリス・ゴドノフ』は、
 カラヤン&ギャウロフの決定版音源(CD)が著名で、
 男芝居は鑑賞するにはやや重い作品ながら、
 “展覧会の絵”で知られるムソルグスキーの代表的な大作。

 歌劇『トロイ人』(ベルリオーズ)
 と
 歌劇『テンダのベアトリーチェ』(ベルリーニ)
 はまったく知識のない作品。

 歌劇『トロイ人』は、
 サイモン・ラトルと並んで人気が高い中堅(年齢)指揮者の、
 ヴァレリー・ゲルギエフが指揮するバレンシア州立管弦楽団。

 チューリッヒ歌劇場の、
 歌劇『カヴァレリア・ルスティカーナ』(マスカーニ)
 は以前に放送されたホセ・クーラ主演の再放送。

 他にオペラ関連番組として、
 『谷村新司のショータイム:プラシド・ドミンゴ』
 『世界の頂点を極めたテノール:プラシド・ドミンゴ来日コンサート』
 が放送され過去にホセ・カレーラスも出演した『ショータイム』は、
 インタビューと貴重映像をもとにドミンゴの生涯を振り返ります。

 『プラシド・ドミンゴ来日コンサート』
 は東日本大震災のあとに多くのショービジネスがキャンセルになる中で、
 日本贔屓のドミンゴが日本のためにと熱唱したコンサートだと思います。
 全盛期の歌声には遠く及ばないものの、
 最近ではテノールからバリトンまで何でもこなす、
 大歌手:プラシード・ドミンゴの現在が網羅されるのでは?

 今回は、
 馴染みのない歌劇場に馴染みのないオペラ作品が多いものの、
 オペラファンにとって毎週が待ち遠しい週末になると感じます。


 ~以下NHKホームページより記事転載(オペラ)。

 歌劇「ボリス・ゴドノフ」(ムソルグスキー)

 <出演>
 ボリス・ゴドノフ:オルリン・アナスタソフ
 フョードル(ポリスの息子):パヴェル・ズボフ
 クセニヤ(ポリスの娘):アレッサンドラ・マリアネルリ
 ワシーリー・イワノヴィチ・シュイスキー公爵:ペーター・ブロンダー
 シチェルカーロフ書記官長:ワシーリー・ラジュク
 ピーメン(僧):ウラディーミル・ヴァネーエフ
 グリゴリー(グリーシカ):イアン・ストーリー
 ワルラーム(浮浪人):ウラディーミル・マトーリン
 ミサイル(浮浪人):ルーカ・カサリン
 女主人:ナジェジダ・セルジュク
 ユロディヴィ/聖愚者:エフゲニー・アキモフ

 合唱 :トリノ・レージョ劇場合唱団、トリノ・レージョ劇場、ほか
 管弦楽:トリノ・レージョ劇場管弦楽団
 指揮 :ジャナンドレア・ノセダ

 美術:グラツィアーノ・グレゴリ
 衣装:カルラ・テーティ
 演出:アンドレイ・コンチャロフスキー
 
 字幕:小林久枝

 ~収録 2010年10月10日:トリノ・レージョ劇場(イタリア)~


 楽劇「サロメ」(リヒャルト・シュトラウス)

 サロメ(ヘロディアスの娘):ナージャ・ミヒャエル
 ヘロデ(ユダヤの領主):トマス・モーサー
 ヨカナーン(予言者):ミヒャエル・フォレ
 ヘロディアス(領主の妻):ミヒャエラ・シュスター
 ナラボート(若いシリア人、護衛隊長):ジョゼフ・カイザー

 管弦楽:コヴェントガーデン王立歌劇場管弦楽団
 指揮:フィリップ・ジョルダン

 演出:デーヴィッド・マクヴィカー
 美術:エス・デヴリン
 照明:ウォルフガング・ゲッベル
 振付:アンドルー・ジョージ

 ~収録 2008年3月:コヴェントガーデン王立歌劇場(ロンドン) ~


 歌劇「トロイ人」(ベルリオーズ)

 <出演>
 ダニエラ・バルセロナ
 エリザベーテ・マトス
 ステファン・グールド
 ほか

 管弦楽:バレンシア州立管弦楽団
 指揮:ヴァレリー・ゲルギエフ
 演出:カルルス・パドリッサ/ラ・フラ・デルス・バウス

 ~収録 2009年:ソフィア王妃芸術館(バレンシア) ~


 歌劇「テンダのベアトリーチェ」(ベルリーニ)

 <出演>
 ディミトラ・テオドッシュウ(ベアトーチェ)
 ミケーレ・カルマンディ(フィリッポ)
 ホセ・マリア・ロー・モナコ(アニェーゼ)
 アレジャンドロ・ロイ(オロンベッロ)
 ほか

 合唱:カターニア・ベルリーニ劇場合唱団
 管弦楽:カターニア・ベルリーニ劇場管弦楽団
 指揮:アントニオ・ピロッリ
 演出:ヘニング・ブロックハウス

 ~収録 2010年12月:カターニア・ベルリーニ劇場


 歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」(マスカーニ)

 <出演>
 パオレッタ・マロック(サントゥッツァ)
 イレーネ・フリードリヒ(ルチア)
 リリアーナ・ニキテアヌ(ローラ)
 ホセ・クーラ(トゥリッドゥ)
 チェイン・デーヴィッドソン(アルフィオ) ほか

 合唱:チューリヒ歌劇場合唱団
 管弦楽:チューリヒ歌劇場管弦楽団
 指揮:ステファノ・ランザーニ
 演出:グリシャ・アサガロフ

 ~収録 2009年6月6日(土)チューリヒ歌劇場(スイス)~ 

 
 谷村新司のショータイム
 『プラシド・ドミンゴ』 

 世界3大テノールとして一世を風靡したオペラ歌手プラシド・ドミンゴが自らの半生を語る。
 妻マルタさんとの出会い、駆け出し時代のイスラエルでのエピソード。
 そこには現在のドミンゴを支える音楽の原点があった。
 谷村新司に聞かせた両親の思い出の子守歌とは…? 
 世紀の名演、1976年スカラ座の「オテロ」。
 2011年4月の来日コンサート。
 日本への応援メッセージとともに、
 感動の歌「ふるさと」など秘蔵映像満載。
 【出演】プラシド・ドミンゴ
 【司会】谷村新司

 世界の頂点を極めたテノール 
 『プラシド・ドミンゴ来日コンサート』

 世界の頂点を極めたテノール:プラシド・ドミンゴが、
 2011年4月10日に東京・NHKホールで行ったコンサート。
 オペラのアリアやミュージカル、サルスエラなどの名曲の数々が歌われたもようを、
 本人のインタビューも含めて放送する。

 【出演】
 テノール…プラシド・ドミンゴ
 ソプラノ…ヴァージニア・トーラ
 指揮…ユージン・コーン

 【曲目リスト】
 「喜歌劇“ほほえみの国”から“君はわが心のすべて”」
 (テノール)プラシド・ドミンゴ
 「喜歌劇“メリー・ウィドー”から“唇は黙して”」
 (テノール)プラシド・ドミンゴ、(ソプラノ)ヴァージニア・トーラ
 「歌劇“トスカ”から第3幕導入部~“星はきらめき”」
 (テノール)プラシド・ドミンゴ
 「歌劇“アンドレア・シェニエ”から“国を裏切る者”」
 (テノール)プラシド・ドミンゴ
 「歌劇“リゴレット”から祭りの日にはいつも~泣け 娘よ」
 (バリトン)プラシド・ドミンゴ、(ソプラノ)ヴァージニア・トーラ
 「ミュージカル“南太平洋”から“魅惑の宵”」
 (テノール)プラシド・ドミンゴ
 「ミュージカル“サウンド・オブ・ミュージック”から“私のお気に入り”」
 (ソプラノ)ヴァージニア・トーラ
 「ミュージカル“マイ・フェア・レディ”から“君住む街で”」
 (テノール)プラシド・ドミンゴ
 「ミュージカル“ウエスト・サイド物語”から“トゥナイト”」
 (テノール)プラシド・ドミンゴ、(ソプラノ)ヴァージニア・トーラ
 「サルスエラ“マラビーリャ”から“恋人よ わが命の君よ”」
 (テノール)プラシド・ドミンゴ
 「サルスエラ“ラバピエスの理髪師”から“パロマの歌”」
 (ソプラノ)ヴァージニア・トーラ
 「サルスエラ“港の酒場女”から“そんなことはありえない”」
 (テノール)プラシド・ドミンゴ
 「想いのとどく日」
 (テノール)プラシド・ドミンゴ、(ソプラノ)ヴァージニア・トーラ
 「ふるさと」
 (テノール)プラシド・ドミンゴ、(ソプラノ)ヴァージニア・トーラ
 「グラナダ」
 (テノール)プラシド・ドミンゴ

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『細密描写:伊藤若冲&超絶... | トップ | 『日本の黒&自然の緑&血の... »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
トリノ人 (ひろあき)
2011-05-22 00:07:27
たまたま見つけてよかった。
かなりマイナーなオペラですね。
返信する
mimifuku (佐渡 裕さんデビュー!)
2011-05-22 09:01:31
ひろあきさんへ。
コメントありがとうございます。
歌劇:トリノ人・・・?
ベルリオーズはフランス人(笑)。
*****
歌劇『トロイ人』は本当にマニアック。
音源ではデュトワのものが…。
でも勿論聞いたことがありません。
映像を流し見してゲルギエフらしいと感じました。
デュトワ同様に隙間を狙いながらも成功しているとは言えず。
珍しいオペラなんだから正攻法で観たかったですね。
*****
日本のクラシック界のビッグ・ニュースと言えば、
佐渡裕さんのベルリン・フィル・デビューは大成功!
何とライブ映像の放送が、
2011年6月11日(土)午後11時30分~
NHKプレミアムシアターの枠内で決定。
曲目は武満徹、ショスタコの5番等。
何れ詳細は別の記事として紹介するつもりです。
お見逃しなく。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

オペラ・バレエ・舞台」カテゴリの最新記事